• 3年生算数 研究授業

    2024年9月18日
      今日は3年生の算数を全教職員で参観しました。児童は、教師とのやりとりの中でたくさんの気づきがあり、自分の考えを深めていました。授業後、「すごくよく考えていたね。楽しかったでしょう。」と聞くと「楽しかった!」と笑顔で答えてくれました。授業後に教職員で研修会を開き、子供たちが進んで学びに向かって、力を高めていくことができるよう話し合いました。
    • 今日はお月見。給食にも、お月見団子が出ました。また、汁物はいもこ汁。里芋も入っていました。お月見の雰囲気を味わえるように校内もススキを入れて飾りました。今夜はきれいな月を鑑賞できるといいですね。
      今日は「ぶっくる」が学校に来ました。読書の秋も到来です。学校の図書室にも、子供たちに希望をとって読みたい本をたくさん入れています。自分の好きな本をゆったりと読みふける時間も大切にしていけたらいいなと思います。
    • 熊愛体育祭 練習

      2024年9月13日
        周囲の山々と青空がとてもきれいです。子供たちの声も山々に響き渡ります。熊愛体育祭に向けて、今日は開閉会式、玉入れの流れと動きをみんなで確認しました。玉入れは家族や地域の皆さんにも参加していただけるようになっています。奮ってご参加ください!!
      • 熊愛体育祭に向けてみんなで運動場の草取りをしました。みんな真剣に草を取り、わずかの時間でなかなかの量が一輪車に集められました。
        10月3日に船明運動公園で開かれる陸上大会に向けて練習が始まっています。大会当日には自分のベスト記録を出すことができるよう目標をしっかりともって、自分から、前向きに、粘り強く頑張っていきましょう!!
      • 給食当番

        2024年9月11日
          2学期も2週目となりました。校長室前の百日草の草丈もだいぶ伸びました。3年生が育ててきたヒマワリは花の時期を終え、今日は種の収穫をしていました。
          今日は給食配膳準備の様子をお伝えします。2年生はもう本当に慣れたものです。1年生も1学期を経て、給食当番の一員として、自分の仕事をきちんとこなしています。みんな自分に任された役割をしっかりと果たしていて素敵ですね。
        • 今日は地域から講師をお招きし、熊愛体育祭で踊る「水車音頭」の練習をしました。子供たちは数回踊るとすぐに動きを思い出しました。体育祭当日(9月28日)は、学校(児童、園児、教職員)、家庭、地域の皆さんの踊りの輪が大きく大きく広がるといいなと思います。ぜひ、皆さんお誘いあわせの上、熊愛体育祭に来てください!!たくさんの方のお越しをお待ちしています。
        • 今日の4時間目は合同音楽。雅子先生が歌唱指導に来てくださいました。今年の音楽発表会で歌う曲は「ソーラン節」。選曲に当たっては、子供たちが話し合って決めました。子供たちは熱心に歌の練習に取り組み、きれいなハーモニーが音楽室から響いていました。これからは動きも入ってくるとのことで、どんな風に仕上がるのかとても楽しみです。
          今日はにこにこの日。昼休みにみんなでドッジボール。先生方もたくさん入ってくれて、ゲームが盛り上がりました。楽しみながら体を動かすって、とても気持ちのよいものです。みんなとてもいい顔をしていました。
        • 今日は1・2年生の様子をお伝えします。まずは国語の様子です。2年生は、「道案内」を通して、話すこと・聞くことの力を高めていました。1年生は言葉を見つける活動を通して、楽しみながら語彙を広げていく学習をしていました。先生も「すごい!」と感心してしまうような発見もあったようです。
          生活科で虫探しに行きました。みんな自分のタブレットをもって、発見した昆虫をたくさん撮影しました。山からは、「♪オーシツクツク ツクツクボーシ♪」「♪ミーンミンミンミンミー♪」ツクツクボウシ、ミンミンゼミの鳴き声が響いています。花壇では、オオカマキリが獲物をねらってじっと待ち構えています。運動場やプールの上には、アキアカネが気持ちよさそうに飛んでいます。みんながそれぞれに撮った虫たちの写真を集めたら熊小昆虫図鑑ができそうです!
           
        • 避難訓練

          2024年9月5日
            夏休み中に宮崎県で日向灘を震源とする大きな地震が発生し、その際、南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)も出され、緊張が走りました。いつ巨大地震が起こるかわかりませんから、日頃の訓練を大切にし、自分の命を守る力を高めておかなければなりません。そこで、今日は、避難をしている間に余震が起こったという想定を加えて訓練を行いました。みんな真剣に参加していました。また、訓練後、音楽室で3グループに分かれ、防災すごろくを行いながら、災害への備えについて理解を深めました。
          • 授業の様子

            2024年9月4日
              2学期開始から3日目。今日も子供たちの授業の様子をお伝えします。
              4年生理科。大きくなったゴーヤの観察をしています。夏休みの間にものすごく成長しています。
              1・2年図工 とろとろ絵の具を使い、自分の指で大胆に表現していました。
              5・6年音楽 音楽発表会で披露する楽曲の振り付けを考えていました。
              1年算数。大事な言葉とその意味を一緒に確認しながら問題の式を考えていました。
              2年算数。水のかさについて勉強しています。実際に確かめながら量の感覚も高めていました。
              3年算数。既習事項を順序だてて考え、問題を解いていました。
              子供たちが熊愛体育祭の練習や陸上練習に気持ちよく励むことができるように運動場の整備を進めています。