• 2学期スタート!

    2025年9月1日
      熊小学校に子供たちのにぎやかな声が戻ってきました。
      熊愛体育祭、若杉発表会など大きな行事が目白押しの2学期が始まりました。

      始業式では、校長から次のような話をしました。
      ・自分の心にある夢の種に栄養を与えよう。
      ・大きな行事で夢の種を大きく育ててほしい。
      ・夢の種を育てるためには、一度だけたくさん水をあげても育たない。
      ・当たり前のこと、ちょっとした頑張りを毎日継続していくことで種は大きく育つ。
      子供の日々の頑張りを認め励ます、そんな学校でありたいと考えます。

      始業式後、各教室では学級活動を行っていました。
      2年生は2学期のめあてを記入していました。
      「字を丁寧に書くようにする」という目標を書いている子供がいました。
      その文字自体が1学期よりも丁寧であり、成長を感じます。

      3,4年生は、夏休みの思い出を発表していました。
      親戚の家に行って遊んだり、出かけしたりしたこと、家族と旅行に行ったことなど、楽しそうな振り返りをしていました。
      日記は書いてあったのですが、それをそのまま読むのではなく、伝えたいことを考えて自分の言葉で発表していて立派です。

      5,6年生は、2学期のめあてを考えていました。
      担任から、リーダーとしての1学期からの頑張りを認めつつ、「凡事徹底」というキーワードを挙げてめあてを設定していました。観点を示して自分の現在地を評価し、何を実現していくのか、高学年ならではの目標設定の仕方でした。
      どんな目標ができたかな?
       
      最後に、夏休み前に行った30分間回泳の合格証を掲げた5年生の姿です。
      おめでとう!
      みなさん、2学期もよろしくお願いいたします。
    • 待っています。

      2025年8月29日
        夕方になると、ひぐらしの声が聞こえるようになりました。

        月曜から9月。
        花壇のひまわりも、芝生広場の箒木も 
        こどもたちがいないとなんだかさみしそう。
         
        終業式にこどもたちがもらった「『ゆめ』の種」。どうなっているのかな。
        9月1日、熊小学校で会いましょう。待ってます。
      • 44日間の夏休み。
        「夢の種」に栄養をたっぷりあげてね。
        2学期も待ってるよ!!
         
      • 1学期ラスト給食

        2025年7月17日
          今日で1学期の給食はおしまいです。
          最終日の給食の様子をお伝えします。
          4時間目が終わると三々五々ランチルームに集まり、給食の仕度を始めます。
          配膳室に受け取りに行った後もてきぱき配膳を進めます。
          配り残しや、たりなくなることが無なように適切な量をよそうことができます。
          今日のメニューは、パン、フィッシュサンド、かぼちゃと金時豆のアーモンドがらめ、野菜スープ、牛乳でした。
          いただきますの合図の後、誰が最初に食べ始めるかなと観察していると、意外にも2年生でした。
          直前に水泳をやってお腹がすいていたのかな。
          ゲームの話をしたり、パンに何をはさんで食べるか話をしたりとにぎやかな食事風景です。

          苦手だった牛乳が早く飲めるようになったよと見せてくれる子供や、金時豆は甘いからデザートだと主張する子、それぞれの姿が表れ、微笑ましい時間です。
          みんなペロリ。
          きれいに完食です。
          後は、歯磨き、食器の返却です。

          2学期の給食も楽しみだね。
          1学期間おいしい給食をありがとうございました。
           
        • やさいパーティー

          2025年7月16日
            今日の2年生は、生活科の学習で育ててきた野菜を使ったやさいパーティーをしました。
            保護者の皆さんにもお手伝いいただき実施しました。

            まずは本日の流れを保護者の皆さんに説明です。
            8時20分野菜をとる
            8時23分家庭科室に行く
            等々、分単位のスケジュールが提示されました。
            しっかり「食べたの当てるゲーム」というお楽しみも設定してあります。

            ベランダで育てた野菜もすっかり大きくなりました。
            ?(はてなマーク)ができそうな立派なキュウリもあります。
            調理の様子です。
            保護者の皆さんに手伝ってもらいながら、切ったり焼いたり。
            盛り付けもしたら完成です!
             
            調理の後は楽しくお食事。味付けはどうだったかな?
            「食べたのあてるゲーム」もできました。
            仲良くお話ししながら食べる料理は最高ですね。
            みんなにもおすそ分けです。
            小学生へ、幼稚園へ、それぞれ手分けをしてお届けしました。
            幼稚園の子は身を乗り出して、今にも手を伸ばそうと・・・。
            幼稚園の先生に「手を洗ってからね」とやさしく諭されていました。
            野菜の収穫で1学期の活動は一区切りですが、これからまだしばらく野菜の収穫は続きそうです。
            家でもみんなで味わってくださいね。
          • 着衣水泳

            2025年7月15日
               水から自分の命を守ることは、水泳指導の大きなねらいの一つです。
               本日行った「着衣水泳」。 川や海での水の事故を未然に防ぐため、水着での泳ぎと違う泳ぎの難しさを体験させ、そこから不慮の事故に出会ったときの落ち着いた対応の仕方を学ぶことを目的としています。
               まず、先生から着衣のまま普段通り準備練習をするよう指示がありました。ふしうきや、バタ足をし、軽く泳いでみます。
               子供たちから感想を聞いたところ、「いつもよりも重たく感じる。」「クロールをするときに腕を回しにくい。」という声が。
              水の事故の場合、「浮くこと」が大切です。背浮きの仕方を先生に教えていただきます。力を抜くこと、手を開くことが大事です。さっそくやってみます。
              さらに自分の体を浮きやすくする方法を先生から教えてもらいます。
              ペットボトル、ボールなど空気が入ったものを持つ、着ているTシャツを膨らませる、などもいいそうです。
              実際にやってみた子供たちから「浮きやすい「安心する」などの声が上がりました。
              先生から再度、水の事故にあった場合の注意点の確認がありました。焦らないこと、力を抜くこと。助けが来るまで力をあまり使わないこと。自分の命を守るため、そして川や海等の自然の水辺の遊びを楽しむためにも注意をしていきましょう。
              そして、今日は6年生にとって小学校最後の水泳の授業でした。
              熊小のプールでたくさん泳いだね。そして、友達ともたくさん思い出をつくりました。

              …「6年間ありがとうございました」のお礼の声、しっかり届きました。
              さて、2年生が何やら相談しています。何か明日あるのでしょうか…。それは、明日のお楽しみです。
            • 給食の時間に幼稚園児と一緒に給食を食べました。
              ランチルームを訪れた幼稚園の皆さんを席に案内します。
              一人一人に「こちらですよ」とていねいに案内します。
               
              配膳もフルスピードです。
              4時間目が体育でしたが、てきぱき準備できました。
              配膳する分量もばっちりです。
              食事中も、よいお手本にならなければという意識が働いたのか、とてもよい姿勢で食事をしていました。
              幼稚園の園児さんも箸の持ち方がとても上手でした。
              いつもはマイペースで食事をしている2年生も幼稚園児に触発されたのか、時間内に主食とおかずを完食です。
               
              あっという間の給食の時間でした。
              今回はゆっくりお話を楽しむ時間は少なかったですが、こうした交流もいいものですね。

              いろいろ企画してくれた2年生の皆さん、ありがとう!!
            • 先日、新しい仲間を迎えたイベントを紹介しました。
              イベントはまだまだ続きます。

              来週の月曜日にみんなで一緒に給食を食べようと2年生が計画しています。
              2年生は前回の顔合わせ会の振り返りを行ったそうです。
              「どうやって並ぶのかはっきりしていなかった」「時間もあまり考えていなかった」
              そんな反省を生かして、今回のイベントに向けて進めてきました。
              「座る場所を決めて伝えよう」「机といすを用意しないとね」「持ち物や場所を伝えよう」

              昨日は幼稚園に行き、イベントの説明をしてきたそうです。新たに質問も出たそうで、その回答は手紙にして渡しました。
              今日の給食の時間には、3~6年生にイベントのことを伝えました。
              月曜日に交流会をすること、幼稚園のみんなと給食を食べること等など、
              用紙を準備して、ハキハキ話します。
              3年生の児童が、ぽつりと言いました。「2人とも成長したよね。〇〇さんは、1年生の頃は恥ずかしがり屋だったけれど、今ではちゃんと発表できる。△△さんも。よく考えて自分の考えを発表できる。」
              そんな発言をした3年生に、「それを見つけることができたあなたも成長しているよね。」と伝えました。

              すると、2年生が「ううん。◇◇さんは前からいいところを見つけてくれるよ。」2年生の方が一枚上手でした。

              互いのよさや成長を認識したり、言葉で伝えられたりする素敵な熊小の子供たちです。

              月曜日の食事会も楽しみです。

               
            • 今日は、30分間回泳が行われました。
              30分間回泳は、万が一の水難事故から身を守る泳力と自信をつけること、30分間を泳ぎ抜くという強い気力を育てること、様々な泳法を組み合わせて泳ぐことを通して技能と泳力の向上を図ることを目的としています。

              今年は、5年生1人が挑戦します。
              昨年合格した6年生は応援を兼ねて、4年生はできるところまで一緒に泳ぎます。
              回泳が始まる前に、先生方から長く泳ぐときの注意点についてお話がありました。

              さて、いよいよ始まりです。
              保護者の方も応援にかけつけてくださいました。
              2~3年生も一生懸命応援しています。
              5年生、合格です。30分を泳ぎ切りました。おめでとう!!
              …泳ぎ切った後の表情からは、安堵と自信が感じられました。
              あとから聞いた話ですが、その場にいなかった先生の顔見ると、近寄って「ぼく、30分合格しました!」と報告したそうです。本当にうれしかったんですね。よくがんばりました。
              さて、今日は月に一回の杉の子の日です。
              地域のみなさまが一緒に登校指導をしてくださいました。ありがとうございます。
              大きく明るい声でのあいさつは元気になります。

              夏の交通安全運動が始まりました。交通安全推推進モデル校である本校。引き続き交通事故0をめざしていきます。
            • 熊平川遊び

              2025年7月9日
                いよいよ、こどもたちが楽しみにしていた熊平川遊びの日がやってきました。
                心なしか、朝のあいさつの声も弾んでいます。

                さて、川遊びの内容ですが、今年は、5,6年生が中心になって、どんな活動をするのかを考えました。
                まずは、橋に行き、熊小学校の校歌、2番を歌います。
                ♪熊平川の水清く♪ 
                8人の歌声がせせらぎとともに聞こえてきました。本当に8人で歌っているのだろうか、と思えるような音量ときれいな声。
                活動場所への移動中、ふと校歌が聞こえてきました。
                …こどもたちが道すがら2番を歌っていたのです。
                ♪つきぬ流れに 薫る風♪
                清々しい風が、木々を通り抜けていきます。
                次に行う活動は、飛び込み。 少し深いところの活動です。
                こどもたちが飛び込む前に、先生が安全を確認し、飛び方のお手本を示してくれました。また、飛び込むときに気を付ける点についても指導がありました。

                さて、いよいよ水の中へ。
                そして自由活動。
                浮島などを使って水の流れに体を任せている子、水中生物を観察している子など、思い思いの活動が始まりました。
                熊平川の清い流れにはいろいろな魚がいますね。水の底までしっかり見えます。
                続いてはスイカ割り。班に分かれての対決です。スイカは熊平川の水で冷やしたので冷え冷え。
                全員がチャレンジできるよう、高学年がルールを工夫してくれました。
                 
                割れたスイカはみんなでおいしくいただきました。
                活動の終わりを告げたとき、こどもたちから「え?もう終わっちゃうの」という声が口々に。

                このような充実した活動ができたのも、熊小学校のために活動場所を快く貸してくださった地域の方の協力のおかげです。本当にありがとうございます。
                 
                ♪若鮎われら 今ここに 明るく強く 呼び合わん♪

                活動中、困っている低学年の子に手を差し伸べたり、スイカを率先して切ったりする高学年の子たち。いつもありがとう。その優しい姿を低学年のみんなは見ながら育っていくんですね。