• にこにこの日

    2025年3月10日
      今日は本年度最後のにこにこの日。今日は特別に2つの活動をしました。おにごっことドッジボールです。進行と企画は5,6年生です。
      みんなで楽しく思い切り体を動かして、すてきな思い出を作りました。
      いよいよ今週末は修了式。残りわずかですがみんなで声を掛け合って、学校生活を充実させていきましょう!!
    •  子供たちは、くんまおうえんしゃの活動で得た収益をふるさとのために還元する活動を進めてきました。今日はついにそれを形として納める日でした。熊ふれあいセンターには熊愛館の案内看板2枚を、水車の里にはお店の前におく木製のベンチを2つ寄贈させていただきました。熊小学校では「自分よし 相手よし みんなよし」を合言葉に教育活動を展開しています。みんなが協力しあってすてきなふるさとを作っていくことができるように子供たちは頑張っています。ぜひ、ふれあいセンター、水車の里のお寄りの際には子供たちの頑張りの成果をご覧いただきたく思います。
    • 春はお別れの季節でもあります。今日がALTとの最後の授業日でした。これまでお世話になった感謝の気持ちを込めたメッセージと写真をみんなでプレゼントしました。ショーン先生、これまで子供たちと楽しい授業を作ってくださり本当にありがとうございました。
      5・6年生が家庭科の授業の一環で学び舎をきれいにする活動を行いました。感謝の気持ちを行動に表すこと、とても大切なことですね。昇降口もとてもきれいになりました。5・6年生ありがとう!!
    • 朝の様子

      2025年3月6日
        1年生が朝、百人一首校長室チャレンジに来てくれました。以下が今日詠んでくれた句です。
         わたの原 八十島かけて こぎいでぬと 人には告げよ あまのつり舟  参議 篁
         月みれば ちぢに物こそ かなしけれ わが身ひとつの 秋にはあらねど 大江千里
        ともに声に張りがあり、すてきな調べで朗詠することができました。努力の積み重ねが自信へとつながっています!
         
        3・4年生は自分のめあての振り返りをし、自己評価をしていました。この自己評価をもとに次のめあてがはっきりしていきます。
        1・2年生と5・6年生の朝の会の様子です。1日の予定やめあてをみんなで確認していました。今日を除き、卒業式の日を含めるとあと7日。1日1日を充実させていくための大切な時間です。
      • 子供たちの授業の様子です。1年生は算数。ひごを使って形づくりをしていました。
        2年生も算数。板チョコを一人分が同じになる分け方をそれぞれにじっくり考え、考え方を突き合わせていました。
        3年生は社会。昔と今の浜松の様子を比べていました。4年生は理科で学習のまとめをしていました。
        5・6年生は外国語。今週金曜日は今年度ALTが来校する最終日となっています。
        給食の様子です。手洗いをしっかり行って教員も含めみんなで協力して配膳をします。また、歯磨きも丁寧に行っていました。3月に入ったとはいえ、まだまだインフルエンザなど感染症にも気を付けていきます。具体的な予防法についても紹介し、実践しています。
      • 卒業式練習開始

        2025年3月4日
          卒業式の練習が始まりました。今日は、姿勢やお辞儀の基本をみんなで確認しました。卒業式は3月17日(月)です。今日と土日を除くと卒業式までは残り8日。10日をきっているということに少しびっくりしてしまいますね。
        • 昨日は山々のスギが花粉を煙のようにはきだしていました。今日は久しぶりの雨。花壇の花もしっとりとして色鮮やかです。
          ネモフィラが一輪だけ咲きました。4月には職員室前の花壇を埋め尽くすかのようになっているかな?
          今日は本年度最後の健康の日ということで自分の健康目標について1年間の反省とまとめをしました。これからも自分の体に関心をもって、健康に気を配った生活ができるように学んでいきましょう。
          昼休みに体育館でユニホックを楽しみました。(にこにこの日)体育館全部を使って駆け回りました。教員も交じって1年生から6年生までみんなで遊ぶのも熊小ならではです。
        • 6年生を送る会

          2025年2月28日
            今日は6年生を送る会がありました。1年生から5年生がみんなで協力して準備し、とても温かくすてきな会となりました。その様子をお伝えします。
            会場は、折り紙や花で装飾され、6年生のあの日あの時の写真が飾られていました。コンセプトは思い出美術館とのこと。そのアイディアに感心してしまいました。企画運営のリーダーとして3、4、5年生が会を進めます。
            6年生から5年生にリーダーの引継ぎです。
            まずは1、2年生の出し物「思い出かるた」1、2年生が熊小学校での思い出でかるたを作ってくれました。このかるたを使ってみんなでかるた取りです。6年生が輝いた場面もかるたに取り込まれていました。読み札の言葉、かわいらしく表現されたそのときの場面の絵。とってもすてきな出し物でした。
            3、4、5年生の出し物。「写真で当てろ!!!6年生クイズ!!!」6年生が1年生だったときからの写真がチョイスされ、その場面は何の場面なのかを当てるというゲーム。5年生の名司会によりクイズは大変盛り上がりました。そして、1年生から5年生全員による歌のプレゼント。考えられた歌詞、6年生への感謝の思い。感動しました!!
            思い出かるたやみんなでプレゼントした歌の歌詞、手作りお守りが6年生に贈られました。どれも気持ちのこもった温もりのあるすてきなプレゼントでした。
            そして6年生からの言葉。6年生が卒業してしまうのはとてもさびしい気持ちになりますね。
            1年生、2年生、3年生、4年生、5年生 すばらしい会を作ってくれてありがとう。
            6年生 これまでみんなを引っ張ってきてくれて、そしていい仲間づくりをしてくれてありがとう。

            明日からいよいよ3月。1日1日を大切にし、6年生との思い出もさらにたくさん作っていきます。
          •  今日は社会福祉協議会の三世代交流事業の一環である観劇会がありました。保護者の皆さん、地域の方、デイサービスの方も多数足を運んでくださり、子供たちと一緒に楽しい一時を過ごしていただきました。
             劇団たんぽぽによる演目は「おはなしレストラン」
            「ゆめ」をキーワードとしている熊小の子供たちにとって、まもなく中学校へと飛び立つ6年生にとって、そして、大人にとってそれぞれに心に響く内容であり、あっという間に時間は過ぎてしまいました。

             劇団たんぽぽの皆さん、子供たち、そして、熊地域に笑顔と元気、勇気を届けてくださりありがとうございました。
          • 今日の1時間目、3年生が国語の授業で上阿多古小の3年生とリモート学習交流をしました。画面を通して伝えたいことを自分の言葉でしっかりと表現することができました。その伸びはとてもすばらしいものでした。
            互いに自分の学習の成果を分かりやすく伝え合うことができたリモート学習交流。これからも工夫しながら授業に取り入れていきます。
            6年生を送る会が金曜日に行われます。5年生以下みんな力を合わせて準備してくれています。会場となる部屋の扉にはこんな張り紙がありました。当日が楽しみです。
            もうすぐひな祭り。図書室には図書支援員さんが折り紙で作ってくれたすてきなおひな様が掲示されています。