今日は、幼稚園と小学校で合同の避難訓練が行われました。
理科室で火災が発生したという想定です。
こどもたちは「お・は・し・も」の約束を守り、運動場に急いで避難をします。
教職員は、逃げ遅れた子がいないか、確認しながら避難します。
運動場で、避難の仕方を振り返ります。
こどもたちに地震の避難との違いを聞いたところ、
「火事があったところから離れて逃げる」「煙を吸わないようにハンカチを当てて逃げる」という答えが返ってきました。
大事な命を守るため、自分で考えて行動できるよう、訓練を続けていきます。
さて、今日は、3、4年生の算数の授業を先生方が参観しました。
3年生も4年生もわり算の学習です。
3年生は友達と協力して問題の解き方を考えます。わり算のあまりをどう処理するか考える3年生にとっては、難しい問題です。
4年生は、身の回りにあることを算数を使って考えました。
そして、考えたことを3年生に発表します。先生たちも見ている中ですが、堂々と自分の考えを発表していました。
さて…昨日のクイズの答えです。
昨日、にこにこの日(幼稚園と小学校合同)が行われました。今回は、高学年が室内で仲良く楽しめる遊びを考えました。それは、「ストップ・アンド・ポーズ」。
音楽が止まったら動きを止め、進行役の言ったもののポーズをします。例えば「ライオン」。「コップ」。など。
そして、進行役が一番面白かったポーズをしていた人を紹介します。一番になった人のポーズをみんなでまねをしました。
昨日のこの写真は何か?というクイズの答えは、
「はっぱ」のポーズをみんなでとっているところ、でした。
正解された方、いらっしゃったでしょうか…。
こどもたちの自由な発想に、大人は、ただただ感心するばかりでした。
さて、明日はいよいよ熊平川遊びです。どんな活動をするのか、楽しみです。