• 今日は身体測定がありました。身長や体重、視力や耳の聞こえを調べました。
    身体測定を終えて「早寝・早起き・朝ごはん」をはじめとする規則正しい生活を送るため、1年間の健康のめあてを考えました。今年は、昨年度の自分の様子を振り返りながら自分で考えためあてをもとに、保護者の人と相談して決めていきます。どんなめあてを考えてくるのでしょう。自分が健康ですごせるために努力できることを考えられるといいですね。
    さらに、生活のきまりや学習のきまりのオリエンテーションもありました。
    きまりを守ると「自分よし 相手よし みんなよし」。 みんなが安心して過ごせるようになります。
    さらに熊小学校にいる誰もが安心・安全にすごせるように、疑問に思った時にはみんなで話し合いを重ねながら、くんまっ子の約束をつくっていきましょう。
    学習オリエンテーションでは、キャリア教育、学習の約束、家庭学習について話がありました。
    今年度からいくつかの学年で違う内容を学習する複式学習が始まります。学習の進め方について説明がありました。
    また、家庭学習をすると、どんな良いことがあるのか、全員で考えました。「学んだことを復習できる」「しっかり考えられる」のほかに、「自立できる」という意見もありました。折を見て、みなさまにお伝えできればと考えています。
  • 学びのスタート

    2025年4月8日
      今日は浜松市の多くの学校で入学式が行われました。
      新入学児童の皆さん、おめでとうございます。

      しかしながら、今年の熊小学校は、新入学児童がおりません。
      早速、授業開始です。
      3時間目。2年生は生活科で春探し。学校の周囲を散策しました。
      桜の花の写真を撮ったり、先生と春の生き物見つけをしたりしました。
      3年生から6年生はそろって総合的な学習の時間です。
      3年生は初めての総合的な学習の時間です。
      先生からどんな学びをする学習なのか説明を受けてのスタートです。
      今年のテーマは、「福祉」です。
      「福祉」という言葉はなかなか子供たちになじみがありませんが、
      タブレット端末を使いながら、連想する言葉を次々に打ち込みます。
      6年生の書き込みや先生の支援から「そういうことか」と下級生もイメージを持つことができました。
      それぞれが出し合った言葉から、「みんなが暮らしやすい、住みやすい、過ごしやすいまちづくりに自分たちができることは何か考え行動していく」という、1年間の活動の見通しを持つことができました。
       
      今年も「くんまおうえんしゃ」のスタートです。
    • いよいよ新学期

      2025年4月7日
        いよいよ新学期。
        こどもたち一人一人が植えたチューリップが出迎えます。花は何色だったかな?とさっそく確かめています。
        今日は、まず着任式、新任式を行われました。新しく熊小学校に着任された校長先生、そして二人の先生方のお迎えです。
        代表の児童が熊小学校の3つの自慢の一つ、百人一首を朗詠しました。
        始業式では、校長先生がスライドを見せながらお話をしてくださいました。
        「ゆめ」をもつこと、そして「ゆめ」の実現にむけて「自分が」行動すること、そして自分が「どう行動するか」かが大切であるということ。
        そして、自分の命も友達の命も大切にすること。
        そして、「『ゆめ』に向かってたくましく生きるこども」にすること、「一人一人が主役となって輝く学校」を実現することがわたしたち職員の「ゆめ」です。令和7年度もどうぞ、よろしくお願いします。
      • もうすぐ新学期

        2025年4月4日
          熊小学校の桜の花がだんだん満開に近づいてきました。
           
          花壇にあるネモフィアラ、サクラソウ、ラナンキュラスたちもきれいな花を咲かせています。
          こどもたち一人一人が選んで植えたチューリップの球根はどうなっているでしょう。
          球根を植えるときに、「こんな色の花が咲く」とそれぞれ予想をしました。予想は当たっているでしょうか…
          何人かのチューリップが咲きだしました。誰のチューリップが何色だったのかは、学校に来てからのお楽しみです。
          いよいよ、月曜日が始業式。
          こどもたちの朝の元気な声から、令和7年度熊小学校の教育活動が始まります。
        • 送別式 

          2025年3月27日
            子供たちの育ててきたパンジーも春を迎えた喜びを体全体で表現しているようです。今日は送別式。熊小児童全員元気に集合してくれました。令和6年度末、熊小学校は4人の教員が異動となりました。明るく朗らかな熊小の子供たちのこれまでの頑張りと成長、ご家庭や地域の温かさ、すばらしい熊地区の自然を思うと涙があふれてきます。これまで本当にありがとうございました。これからも子供たちの頑張りをずっと応援しています!!
            万感の思いを込めて  
               がんばれ くんまっ子!!
          • 黄砂の影響でしょうか学校から望む山々がかすんでみえます。
            花壇のチューリップもきれいに咲き出しました。すてきな色です。ネモフィラもさらにたくさんの花が開きました。
            今日の桜の様子です。いよいよほころびそうです。
          • 春休み 鹿来襲!

            2025年3月25日
              昨日のブログで校舎東側フェンス沿いのスイセンがきれいに咲いた話題をこのブログにあげました。しかし、一夜明けて学校に来てみると見事にその花がありません。鹿です。スイセンだけでなく、ラナンキュラスやキンセンカも引っこ抜かれ、花が食べられてしまいました。対策として張ってあったネットの下から首を突っ込んで、届く範囲の花を食べた模様です。山間地ではこのような被害が続出しています。
              この花壇の脇に角が落ちていました。鹿の角は毎年春に根元部分から脱落して新しく生え替わるそうですが、根元の部分にまだ赤みが残っており、ほんの数時間前の事件だったことが推測されます。
              今日の桜の様子です。
            • 春休み 花だより

              2025年3月24日
                春休みです。熊小の桜の様子をお伝えします。つぼみが大分膨らんできました!
                花壇のチューリップも大きくなり、つぼみから花の色もわかるようになってきています。ネモフィラは毎日ほころぶ花がどんどん増えていています。ゆめポストのところにある馬酔木は春を先駆けて咲いていましたが、百葉箱のとこにあるヒュウガミズキも咲き出しました。子供たちが一人一鉢栽培として育ててきたチューリップも卒業式の時よりもかなり育っています。校舎東側フェンス沿いのスイセンもきれいに咲き出しました。昨年度は鹿にかなり食べられてしまいましたが、今年はきれいに咲いてくれました。
              • 春休み 雪!!

                2025年3月19日
                  一昨日、卒業式。春の花々がお別れに色を添えていました。桜のつぼみもふくらみ始め、うっすらとピンクに染まりかけていました。今日は、一転して明け方から雨が雪になり、熊小周辺は一面の雪景色。二宮金次郎さんも雪の帽子をかぶりました。午前8時頃からは青空が広がりました。そして東の山から太陽が昇り、雪を溶かし始めました。杉やヒノキに積もった雪が風に揺れて次々に落ちていきます。しずくがキラキラと輝きます。朝のわずかな時間の中で冬から春への季節のうつろいを見せてもらっているようで不思議な気分になりました。春休み2日目のできごとでした。
                • 今日、熊小学校から2人の6年生が巣立ちました。卒業生の凛々しい姿。在校生の真剣な態度。ご家族、学校運営協議会、ふれあいセンターの皆様の温かいまなざし。とてもすてきな卒業式となりました。

                  世界につづく 空のもと あしたに生きる 力もて
                   若鳥われら 今ここに 望みを胸に はばたかん

                   卒業おめでとう。そして、ありがとう。中学校でのさらなる成長をお祈りしています。がんばれ、くんまっ子!!