2025年

  • ようこそALT

    2025年4月16日
      今日は新しく熊小学校に赴任したALTの来校日です。

      とってもにこやかな大きな体のALTです。

      3,4年生の学習では、コミュニケーションのとり方について、実演を交えて子供たちに伝えます。
      「笑顔で」、「はきはきと」、「一言添えて」などなど、ポイントを押さえてコミュニケーションをとりました。
      みんな笑顔が素敵です。
      5,6年生は、アルファベットの書き方を学習しました。
      一人が自分の名前のアルファベットを一文字ずつ読み上げ、みんなで聞き取りました。
      2人とも素晴らしい発音です。
      外国語の学習がない2年生には、手書きのメッセージカードをプレゼントしてくれました。

      1年間どうぞよろしくお願いします。
    • 授業の様子

      2025年4月15日
        令和7年度の1学期が始まってちょうど1週間。こどもたちの学習の様子をお届けします。
        2年生の音楽です。先生の弾くピアノに合わせて体を思いっきり動かします。リズムに合わせて動くのはとっても気持ちがよさそうです。
        3年生は理科。種の色、大きさや形を比べながら調べています。この種をまくとどうなるのかな…?
        4年生は社会「わたしたちの県」。静岡県の名所や特産品を調べます。地図帳や資料を使って考えていきます。どんな名所があるのでしょう。
        3、4年生の図工は「かいて見つける わたしのすきなもの」。黒で塗りつぶした画用紙からでてくるのは・・・。とってもきれいな色のものが出てきました。
        5、6年生は算数。それぞれが違う単元を学習しています。デジタル教科書も使って学んでいます。
        今週末はいよいよ参観会。「ゆめ」に向かって進んで学習している姿をみなさんに見ていただけるよう、こどもたちはがんばっています。
      • 全校体育

        2025年4月14日
          今日は、全校体育の日。2年生から6年生までが一緒に体育の学習をします。
          内容は、「体ほぐし」。体のいろいろな使い方を学びます。
          まずは、EXダンス体操。しっかり覚えるために、画面で確認しながら動きます。
          ダンスの動きもあるので、楽しみながら体を動かせます。
          いよいよ運動場へ出て、器具を使った動きに挑戦です。
          タイヤ、うんてい、ろくぼく、平均台など、腕の力を使ったり、体のバランスをとったりしながら進みます。
          鉄棒では逆上がりに挑戦しました。蹴り上げる力、腕で鉄棒を引き付ける力も必要です。
          最後はいろいろな折り返しリレーをしました。新聞リレーは新聞が飛んでいかないように気を付けながら走ります。風の向きによって新聞の動きが変わるから難しいけど楽しいリレーです。
          じゃんけんリレーはボールをバトンにしました。折り返し地点にいる先生に勝ったら進めます。先生達、なかなか手強いです…。
          他の学年の友達や先生と一緒に走り、応援しあえるから、リレーは盛り上がります。次の体育が楽しみですね。
        • いろいろな授業

          2025年4月11日
            令和7年度がスタートして早くも一週間が過ぎました。
            日常の学校生活が戻ってきました。

            今日は、熊小学校の授業の様子を紹介します。
            5,6年生は理科の授業です。
            それぞれの学年の内容を一人の先生と支援員の先生で同時に行います。
            2つの内容を同時に行うということで、先生の授業準備も大変ですが、準備万端授業を行っていました。

            本年度は、こうした形式の授業を算数と理科で行う計画です。
            3,4年生の国語です。
            それぞれの学年に別れ、それぞれ先生がついて学習を進めます。
            3,4年生の音楽では、同じ内容を一人の先生と学びます。
            2年生の国語は、ふきのとう探しに出かけていました。
             
            様々な授業方法がある中で、先生たちも奮闘しながら子供たちと学びを進めています。
          • 給食スタート

            2025年4月10日
              今日から給食開始です。
              熊小学校では、児童がみんなで協力して運搬、配膳をします。
              今日のメニューは、パン、フィッシュサンド、粉ふきいも、野菜スープ、牛乳です。
              主食の量が増えた学年もあります。
              それでもみんな、自分の適量に合わせて完食していました。
              「明日はカレーだ。去年からカレーの回数増えているんだよね」と分析していた児童がいました。
              みんな食への好奇心も旺盛です。
              最後におまけ。
              本日行った避難訓練のかわいらしい一コマです。
            • 熊小のじまん

              2025年4月10日
                今日は熊小のじまんを紹介します。
                たくさんじまんできるところはあるけれど、
                中でも「一輪車・百人一首・歌声」は3つのじまんとして取り組んでいます。
                そのうちの2つの紹介です。

                まずは、歌声です。
                朝、校舎を歩いていると上の階から何やら聞こえてきます。
                階段を上るとそこには、歌を歌うみんなの姿が!!
                今月の歌は「うたえバンバン」です。
                伸びやかで美しい歌声です。
                最後にはポーズも決めていました。
                続いて一輪車です。
                2年生も、すいすい進みます。
                自転車より先に一輪車に乗れるようになったんだよと教えてくれました。
                上級生も下級生のめんどうを見たり、ペアで技を決めたりとさすがです。
                一輪車は体育祭で、歌声は文化祭や発表会でお披露目する予定です。
                乞うご期待!!
              • 今日は身体測定がありました。身長や体重、視力や耳の聞こえを調べました。
                身体測定を終えて「早寝・早起き・朝ごはん」をはじめとする規則正しい生活を送るため、1年間の健康のめあてを考えました。今年は、昨年度の自分の様子を振り返りながら自分で考えためあてをもとに、保護者の人と相談して決めていきます。どんなめあてを考えてくるのでしょう。自分が健康ですごせるために努力できることを考えられるといいですね。
                さらに、生活のきまりや学習のきまりのオリエンテーションもありました。
                きまりを守ると「自分よし 相手よし みんなよし」。 みんなが安心して過ごせるようになります。
                さらに熊小学校にいる誰もが安心・安全にすごせるように、疑問に思った時にはみんなで話し合いを重ねながら、くんまっ子の約束をつくっていきましょう。
                学習オリエンテーションでは、キャリア教育、学習の約束、家庭学習について話がありました。
                今年度からいくつかの学年で違う内容を学習する複式学習が始まります。学習の進め方について説明がありました。
                また、家庭学習をすると、どんな良いことがあるのか、全員で考えました。「学んだことを復習できる」「しっかり考えられる」のほかに、「自立できる」という意見もありました。折を見て、みなさまにお伝えできればと考えています。
              • 学びのスタート

                2025年4月8日
                  今日は浜松市の多くの学校で入学式が行われました。
                  新入学児童の皆さん、おめでとうございます。

                  しかしながら、今年の熊小学校は、新入学児童がおりません。
                  早速、授業開始です。
                  3時間目。2年生は生活科で春探し。学校の周囲を散策しました。
                  桜の花の写真を撮ったり、先生と春の生き物見つけをしたりしました。
                  3年生から6年生はそろって総合的な学習の時間です。
                  3年生は初めての総合的な学習の時間です。
                  先生からどんな学びをする学習なのか説明を受けてのスタートです。
                  今年のテーマは、「福祉」です。
                  「福祉」という言葉はなかなか子供たちになじみがありませんが、
                  タブレット端末を使いながら、連想する言葉を次々に打ち込みます。
                  6年生の書き込みや先生の支援から「そういうことか」と下級生もイメージを持つことができました。
                  それぞれが出し合った言葉から、「みんなが暮らしやすい、住みやすい、過ごしやすいまちづくりに自分たちができることは何か考え行動していく」という、1年間の活動の見通しを持つことができました。
                   
                  今年も「くんまおうえんしゃ」のスタートです。
                • いよいよ新学期

                  2025年4月7日
                    いよいよ新学期。
                    こどもたち一人一人が植えたチューリップが出迎えます。花は何色だったかな?とさっそく確かめています。
                    今日は、まず着任式、新任式を行われました。新しく熊小学校に着任された校長先生、そして二人の先生方のお迎えです。
                    代表の児童が熊小学校の3つの自慢の一つ、百人一首を朗詠しました。
                    始業式では、校長先生がスライドを見せながらお話をしてくださいました。
                    「ゆめ」をもつこと、そして「ゆめ」の実現にむけて「自分が」行動すること、そして自分が「どう行動するか」かが大切であるということ。
                    そして、自分の命も友達の命も大切にすること。
                    そして、「『ゆめ』に向かってたくましく生きるこども」にすること、「一人一人が主役となって輝く学校」を実現することがわたしたち職員の「ゆめ」です。令和7年度もどうぞ、よろしくお願いします。
                  • もうすぐ新学期

                    2025年4月4日
                      熊小学校の桜の花がだんだん満開に近づいてきました。
                       
                      花壇にあるネモフィアラ、サクラソウ、ラナンキュラスたちもきれいな花を咲かせています。
                      こどもたち一人一人が選んで植えたチューリップの球根はどうなっているでしょう。
                      球根を植えるときに、「こんな色の花が咲く」とそれぞれ予想をしました。予想は当たっているでしょうか…
                      何人かのチューリップが咲きだしました。誰のチューリップが何色だったのかは、学校に来てからのお楽しみです。
                      いよいよ、月曜日が始業式。
                      こどもたちの朝の元気な声から、令和7年度熊小学校の教育活動が始まります。