2025年

  • 春休み 鹿来襲!

    2025年3月25日
      昨日のブログで校舎東側フェンス沿いのスイセンがきれいに咲いた話題をこのブログにあげました。しかし、一夜明けて学校に来てみると見事にその花がありません。鹿です。スイセンだけでなく、ラナンキュラスやキンセンカも引っこ抜かれ、花が食べられてしまいました。対策として張ってあったネットの下から首を突っ込んで、届く範囲の花を食べた模様です。山間地ではこのような被害が続出しています。
      この花壇の脇に角が落ちていました。鹿の角は毎年春に根元部分から脱落して新しく生え替わるそうですが、根元の部分にまだ赤みが残っており、ほんの数時間前の事件だったことが推測されます。
      今日の桜の様子です。
    • 春休み 花だより

      2025年3月24日
        春休みです。熊小の桜の様子をお伝えします。つぼみが大分膨らんできました!
        花壇のチューリップも大きくなり、つぼみから花の色もわかるようになってきています。ネモフィラは毎日ほころぶ花がどんどん増えていています。ゆめポストのところにある馬酔木は春を先駆けて咲いていましたが、百葉箱のとこにあるヒュウガミズキも咲き出しました。子供たちが一人一鉢栽培として育ててきたチューリップも卒業式の時よりもかなり育っています。校舎東側フェンス沿いのスイセンもきれいに咲き出しました。昨年度は鹿にかなり食べられてしまいましたが、今年はきれいに咲いてくれました。
      • 春休み 雪!!

        2025年3月19日
          一昨日、卒業式。春の花々がお別れに色を添えていました。桜のつぼみもふくらみ始め、うっすらとピンクに染まりかけていました。今日は、一転して明け方から雨が雪になり、熊小周辺は一面の雪景色。二宮金次郎さんも雪の帽子をかぶりました。午前8時頃からは青空が広がりました。そして東の山から太陽が昇り、雪を溶かし始めました。杉やヒノキに積もった雪が風に揺れて次々に落ちていきます。しずくがキラキラと輝きます。朝のわずかな時間の中で冬から春への季節のうつろいを見せてもらっているようで不思議な気分になりました。春休み2日目のできごとでした。
        • 今日、熊小学校から2人の6年生が巣立ちました。卒業生の凛々しい姿。在校生の真剣な態度。ご家族、学校運営協議会、ふれあいセンターの皆様の温かいまなざし。とてもすてきな卒業式となりました。

          世界につづく 空のもと あしたに生きる 力もて
           若鳥われら 今ここに 望みを胸に はばたかん

           卒業おめでとう。そして、ありがとう。中学校でのさらなる成長をお祈りしています。がんばれ、くんまっ子!!
           
        • 今日は修了式。朝、3・4年生の教室の黒板にはこの1年間の自分の立てたゆめ(目標)の数々が掲示してありました。
          この1年間、熊小学校の子供たちは健康かつ安全に過ごすことができました。特に交通安全に関しては交通事故ゼロチャレンジ優秀校として賞状と盾を浜松市交通事故防止対策会議よりいただきました。
          修了式では代表児童に修了証書を授与しました。また、各クラスの代表がこの1年間頑張って、伸びたことについて振り返り発表しました。みんなそれぞれに力を伸ばし、確実に1年前の自分よりもパワーアップしています。
          校長からみんなの頑張りと伸び、そしてその伸びを改めて実感することが自信になり、次への挑戦につながることを話しました。それから、みんなでこの1年間をスライドショーで振り返りました。
          また、この1年間を熊小の自慢の一つである歌声でしめるべく、みんなで「またあえる日まで」「校歌」を合唱しました。すてきな声が校舎に響き渡りました。4月からもまた新しい「ゆめ」に向かって、自分から 前向きに 粘り強く突き進んでいきましょう。
          春休みの過ごし方合言葉です。充実した休みにしてくださいね。
           
          養教の先生から6年生に成長の記録が渡されました。これまでの記録は先生によって大切に丁寧に綴られていました。自分の成長を振り返ることができる貴重かつとても心温まる資料です。17日(月)はいよいよ卒業式。6年生にとって小学生での最後の晴れ舞台です。
        • がんばった証

          2025年3月13日
            今日も百人一首校長室チャレンジに来てくれた子たちがいました。そして、その中にはついに百首朗詠を達成した子もあり、その努力を称えながら、修了の証を渡しました。また、読書や持久走にも粘り強く取り組んできた頑張りについてもみんなで称えました。自分から、前向きに、粘り強く頑張って自分を成長させることができたらそれは自信につながります。次への挑戦につながりますね。
            一人一鉢栽培のパンジーも大分育ってきています。もっときれいに咲かせるために帰り際に自分の花の世話をしています。この花を卒業式会場に飾ります。
          • 明後日14日は修了式。明日が普通の授業最終日となります。このような時期なので授業の内容もまとめ的な内容が多くなります。2年生が国語の授業の成果を各学年に出張して聞いてもらっていました。上級生も聞かせてもらった感想をしっかり2年生に伝えていました。
            5・6年生は本年度最後の音楽の授業。担任の先生にも合奏を聞いてもらいました。
            1年生、4年生は算数。まとめの練習問題に真剣に取り組んでいました。3年生は昨日に引き続き、東日本大震災について学んでいました。
            これは先日の出来事。以前いただいた的あて板。みんなよく使って楽しんだので傷みもひどくなりました。みんなで硬質段ボールを使って修理しました。これでまたたくさん遊びながら投力を高めることができます。
            5・6年生が校長室で会食をしました。中学校で入りたい部活のこと、好きなアニメのこと、よく聴く音楽のことなどいろいろな話をしました。時間はあっという間に過ぎてしまいました。明日は給食も本年度最後です。
          • 今週は防災週間です。そして、今日は東日本大震災が起こった日。あれから14年が経とうとしています。この大震災で犠牲となられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともにそのご家族や被災された方々に心よりお悔やみとお見舞いを申し上げます。

            東日本大震災、阪神・淡路大震災、能登半島地震・・・。これまで起こった震災をを風化させることなく、いつ起こってもおかしくない大地震に備えるため、各クラスで改めて防災についての学習をしました。
            1・2年生が校長室で会食をしました。校長室のテーブルとイスは1・2年生にとって少し高いのですが、いつもとは違う雰囲気の中で楽しい時間を過ごしました。
          • にこにこの日

            2025年3月10日
              今日は本年度最後のにこにこの日。今日は特別に2つの活動をしました。おにごっことドッジボールです。進行と企画は5,6年生です。
              みんなで楽しく思い切り体を動かして、すてきな思い出を作りました。
              いよいよ今週末は修了式。残りわずかですがみんなで声を掛け合って、学校生活を充実させていきましょう!!
            •  子供たちは、くんまおうえんしゃの活動で得た収益をふるさとのために還元する活動を進めてきました。今日はついにそれを形として納める日でした。熊ふれあいセンターには熊愛館の案内看板2枚を、水車の里にはお店の前におく木製のベンチを2つ寄贈させていただきました。熊小学校では「自分よし 相手よし みんなよし」を合言葉に教育活動を展開しています。みんなが協力しあってすてきなふるさとを作っていくことができるように子供たちは頑張っています。ぜひ、ふれあいセンター、水車の里のお寄りの際には子供たちの頑張りの成果をご覧いただきたく思います。