2024年

  •  10月27日(日)資源回収を行いました。今回も多くの資源物を回収することができました。お忙しい中、御協力をいただきまして本当にありがとうございました。
    静岡県学校給食会浜松支部よりいただいた「しいたけ栽培キット」その後の様子をお伝えします。
    しいたけは「温度」「湿度」がベースで、適温・適湿となるとスイッチが入り、どんどん出てきます。先週、キットをセットしたのですが、この土曜日、日曜日にすごく成長し、今日は、クラスごとに収穫となりました。条件が整ったときの成長のはやさには本当に驚きます。ぜひ、家でも秋の味を楽しんでくださいね。
  • 今日の外国語はハロウィン・スペシャル。これも、外国の文化を知る良い機会です。ALTのショーン先生と一緒にハロウィンで使うランタンを作りました。
    3、4年生は紙コップとラップを使ったランタンです。みんなかわいいものができました。
    なんと、裏から光を当てると描いた絵が映し出されました。見ている3、4年生はうれしそう。そういえば、ABCの歌もいつもより大きな声でした。
    5、6年生は画用紙を使って jack o' lantern を作ります。さすが、高学年。みんな自分らしい工夫を付け加えています。
    作ったjack o'lanternを、街に見立てた角に置いて道案内に挑戦しました。みんなだんだん上手に案内ができるようになってきました。

    昨日、草木染めで使うクサギを先生方が取りに行ってきました。そろそろ、子供たちと一緒に草木染めの準備が始まります。今年も素敵な色に染まりますように!
  • 3~6年生の「くんまおうえんしゃ」の活動が佳境に入ってきました。

    「くんまおうえんしゃ」のメンバーは、11月3日に行われる天竜産業観光まつりの売り上げから、ふるさとくんまにどのような貢献をしたら喜ばれるか考えています。昨日は、より具体的に話を進めるため、熊ふれあいセンターと水車の里を訪問しました。
    熊ふれあいセンターでは、所長さんから、熊愛館2階入り口の場所がはっきりわかるようなものがあるとありがたいということでした。どんな大きさのものがいいか実際に場所を見に行ってみました。
    つづいて、水車の里を訪問し、お話を聞きました。
    水車の里に来た観光客のみなさんが座るベンチがもう少し必要なようです。どんな材質でどんな大きさのものがいいか、じっくりお話を聞きました。そして、ベンチが置いてある場所を見に行きました。
    くんまおうえんしゃのメンバーは、休み時間も自主的に商品づくりに取り組んでいます。天竜産業観光祭りでお客さんの手に届くこと、そしてふるさとくんまに貢献できることが今から楽しみですね。
    さて、今秋の27日に資源回収があります。明日から、新聞や雑誌をコンテナに出すことができます。御協力、よろしくお願いします。
  • しいたけ栽培キット

    2024年10月23日
      静岡県学校給食会浜松支部から、食育推進活動事業の一環として、「しいたけ栽培キット」が届きました。
      「この白いのがしいたけになるのかな?」その答えは、栽培するうちにわかるはず。
      栽培の下準備を5年生がしてくれました。水でやさしく菌床を湿らせ、容器の中に入れていきます。
      しいたけのおいしさの秘密、育て方などがみんなにわかるように、掲示をしました。
      お水をあげるために、霧吹きを用意し、説明も書き加えました。
      そして、みんなに栽培の仕方を説明しました。いつ収穫できるのか楽しみですね。
    • 薬学講座

      2024年10月22日
        学校薬剤師の先生による薬学講座が行われました。講座を受けるのは5,6年生です。
        薬はきまりを守って使うと効果があります。また、水やぬるま湯で飲まないといけません。ジュースで飲んでしまうと効き目が弱くなってしまうこともあるそうです。実験をして見せてくださいました。
        また、危険ドラッグや薬物乱用についての話もありました。有害な成分が脳の働きを壊してしまい、心も体もボロボロになってしまうのだそうです。薬剤師さんによると、危ない誘いを受けやすいのは中学2年生から大学生までだそうです。大切な自分の心と体を守るためにも「ダメ、ぜったい」。買わない、使わない、かかわらないを守っていきましょう。
      •  今日はスクールカウンセラー(SC)によるストレスマネジメント教室(3・4年生)がありました。SCの先生からストレス、ストレッサー(ストレスの原因のこと)、コーピング(ストレスを何とかしようと思ってすること)という言葉を教えていただきました。そして、コーピングには良いコーピングと悪いコーピングがあることを学びました。悪いコーピングとは例えば、蹴ったり、叩いたり、嫌なことを言ったり、どうでもよくなって何もしなかったりするなどがあります。
         ストレスを感じたときどのように良いコーピングを自分で引き出すかが大事であることがよく分かりました。また、ストレスを感じたときに自分をリラックスさせる方法として腹式呼吸やストレッチなども実際にやってみました。
         成長していく上で、自分に迫ってくるストレスはたくさんあるでしょう。でもそのストレスに対して上手に対応しながら心と体を整え、目標に向かって前向きに進んでいけるといいですね。
      • 今日は杉の子の日。地域の方々が子供たちを温かく迎えてくださいました。いつも子供たちのために御協力いただきまして本当にありがとうございます。
        11月3日の天竜産業祭の出店に向けて、今、子供たちは商品づくりにはげんでいます。くんまおうえん社は、ふるさとくんまに貢献できるよう「くんまの応援団として、くんまをセールスする」をコンセプトに活動しています。どんな商品が並ぶかはお楽しみですが、11月3日にはぜひ、子供たちのふるさとを大切にしようと頑張る姿を見ていただきたく思います。
      • 読書普及事業

        2024年10月17日
          今日は、読書普及事業として、図書館の職員さん、「どんぐり」さん、「たまてばこ」さんが本の読み聞かせに来てくださり、1、2年生が幼稚園の友達と一緒に参加しました。
          動きをつけながらお話を聞かせていただいたり、大きな絵本を見せていただいたり、
           
          しかけのある絵本を読んでいただいたり、歌パネルを見せていただいたりしました。
          最後の歌遊びもみんな楽しくできました。

          読書の秋です。
          先日はぶっくるで子供たちが本を借りながら、「この本はおもしろいよ。」「この本が読みたかったんだ。」と話をしていました。今後も読書の機会を作っていきたいと思います。秋の夜長、御家庭でも本を手に取り、読書に親しんでみてはいかがでしょうか。
        • 体力テスト

          2024年10月16日
            今日は体力テストを実施しました。1学期の体力テストの様子と比べると投げっぷり、跳びっぷり、走りっぷり、どれもよりよくなったように感じられました。みんな自分の目標に向けて努力して力を伸ばしています。
          • 今日のゆめの集いは、教員による子供たちへの読み聞かせでした。また、お昼には、天竜図書館からぶっくるが来校。いよいよ秋本番。読書の秋です。いろんな本を手に取って、自分の世界を広げていけるといいですね。