2024年

  • 熊小・上小合同音楽

    2024年7月3日
      今日は上阿多古小の3年生から6年生5名が熊小に来校し、一緒に音楽の授業を楽しみました。この合同音楽の目的は
      (1) 二小合同の音楽活動を通して、仲間と協力することや大勢で合唱・演奏をすることの良さを学ぶ。
      (2) 主体的な活動を通して、自分たちで考え、自分たちでやり遂げたという達成感や成就感を味わう。
       上小も熊小も5・6年の音楽はいつも3名でやっています。3・4年生も同様です。人数が倍になることで普段ではなかなかできない合唱や合唱を今日は充実させることができました。
       
      5・6年生は、ラバーズコンチェルトの合奏を楽しみました。
      3・4年生は、いろんな木の実の合奏、トーンチャイムを使ってきらきら星の演奏を楽しみました。
      これからも小規模であることの良さを最大限に生かしつつ、今日のように普段ではできないことについて近隣の小学校とも協力し合い、学びの充実をさせる工夫を重ねていきます。
    • 第1回クラブ活動

      2024年7月2日
        今日は第1回クラブ活動の日でした。今年のクラブ活動は昨年までとやり方を変えました。今年は子供たちからまずやってみたいことを出してもらい、それぞれの教員の得意な分野も考慮しながら開設できるクラブを提示しました。それで年3回のクラブ活動でどの活動に参加したいかを考えました。つまり、自分で選んだやりたいもので楽しむというわけです。これはキャリア教育で育てたい4つの力の一つ、「ゆめ」につなぐ力を高めることをねらっています。子供たちに、「ゆめ」につなぐ力として①学ぶことの意義理解、②なりたい自分、③選択・判断といったキーワードを示して話しています。このクラブ活動に参加するにあたって「選択・判断」する経験をしながら楽しむことで未来において自分がやりたいものを選択・判断するところにつながっていくといいなと思っています。
        野球クラブです。豪快にバットを振っていました。その音が校舎内にも聞こえてきそうなくらい気合が入っていました。打って、必死に走る。守って、全力で投げる。体いっぱいを使っていました。
        歌声クラブです。歌いたい曲を先生にリクエストして、楽しく歌いました。ちょうど様子を見に音楽室に入ったときは、二人のハモりがとても美しくて感動しました。披露の舞台を用意しなければと思いました。
        ゲームクラブです。カードゲームで対戦。勝つために、頭と目と手をフル回転させてカードを素早く操作し、白熱していました。私も対戦させてもらいましたが残念ながら負けてしまいました。いろんなカードゲームをどんどん楽しめそうです。
        科学クラブです。ペットボトルと醤油さしを使って浮沈子(ふちんし)を作りました。水中エレベーターのように上がったり、下がったりする様子はとても面白いようで、何回も何回もペットボトルを握ったり、それを緩めたりしていました。アルキメデスの原理、これから先どこかでつながってくることでしょう。
      • 熊小学校では子供たちが自分の健康に関心をもち、健康に気を配った生活ができるように養護教諭が中心となって健康意識を高める工夫をしています。今月は「夏を健康に過ごそう」ということでみんなで熱中症予防の具体的な方法を確認しました。また、健康のめあての振り返りをしました。自分を整えるためのめあてです。みんなで声かけあって頑張っていきましょう!
        今日は全校音楽。雅子先生が来てくださり、歌唱指導をしてくださいました。外は雨で湿度も高く、なんとなく過ごしにくい日となりましたが、校舎内は違いました。子供たちの伸びやかできれいな声が学校中に響きわたっていました。
      • 一輪車教室

        2024年6月28日
          今日は一輪車教室がありました。シルク・ド・ソレイユにも出演されたことがある山本夏夢さんが講師として熊小学校に来てくださいました。子供たちは、山本さんのお話を聞き、自分の夢を膨らめていくのにすごく大きな刺激を受けたようです。また、一輪車の技の数々も披露してくださいました。子供たちはあんまりにもすごいので目を丸くして驚いていました。
          さらに山本さんは子供たち一人ひとりに寄り添って丁寧に指導してくださいました。子供たちは本当に嬉しそうでした。
          山本夏夢さん、子供たちのために遠くまで来ていただいた上に、一人ひとりに夢を与えてくださり本当にありがとうございました。
        • 今日のゆめの集いは一輪車。みんなそれぞれに自分のできるようになりたい技の練習です。明日は、一輪車教室があります。昨年度も来ていただいた山本夏夢先生が来てくださいます。みんなとても楽しみにしています。
          自走できる距離がどんどん伸びてきました。
          バック走行練習中です。
          教師もみんなと一緒に練習。
          2年生が幼稚園の友達に読み聞かせをしました。国語で学習したスイミーを聞いてもらいました。3人とも自分の担当箇所は暗唱していました。とても張りのある大きな声で気持ちをこめていました。幼稚園の友達も集中して聞き、挿絵にも興味をもってじっくり見ていました。学習の成果がばっちり感じられるすてきな読み聞かせでした。
          今日は昼休みに火事を想定した避難訓練を実施しました。自分が安全に避難できるように火元を意識したルートを考えて運動場に避難しました。また、今日は幼稚園だけでなくデイサービスを利用されている方々も参加。熊小職員は、子供たちの安全確認をすると役割分担に従って、直ちにデイサービスの皆さんの避難を支援しに向かいました。今日は子供たちにその支援の様子も見てもらいました。
          今日の清掃はわくわく清掃。プールサイドが黒ずんで水にぬれると滑りやすいため、今日はプールサイドをデッキブラシでこする作業を行いました。上級生が中心となってみんなに意見を求めながらリーダーシップを発揮してくれています。
        • 今日は3年生が社会科の学習で大栗安を訪ね、地域の方から農家の仕事についていろいろと教えていただきました。棚田米、お茶、香の花、農業に従事する方々の苦労、工夫、努力などについて理解を深めることができました。お忙しい中、貴重な学びの場を作ってくださいましてありがとうございました。
        • 今日は1年生、2年生の四小連合の日。1年生は二俣小学校に、2年生は下阿多古小学校に集合しました。
          1年生はグループに分かれて、学校探検をしました。1年生にとっては始まったばかりの四小交流。これからどんどん友達の輪が広がっていきます。
          2年生は体育館でレクリエーションをしました。2年生は去年の交流があります。知っている友達に再び会えるのはとてもうれしいものです。3人別々のグループでしたがそれぞれに楽しむことができているようでした。
        • 今日は、6年生が社会科の学習でヒラシロ遺跡の見学をしました。見学するにあたり、縄文時代のことを調べながら縄文人の服や履物を作ってみたり、博物館の方に質問したいことを考えたりして今日の準備を進めてきました。
          浜松市博物館の職員の方々が現地にてヒラシロ遺跡のことや縄文時代のことなどを詳しく丁寧に教えてくださいました。また、黒曜石の切れ味、石皿やたたき石の使い方、火起こし器を使った火の起こし方、貴重な体験もさせていただきました。五感をたくさん使うことでより充実した学びになりました。浜松市博物館の皆さん、本当にありがとうございました。
        • 6月20日は杉の子の日でした。
          地域の方、PTAの方が児童の登校の様子を見守ってくださいました。
          おかげでいつも安全に登校することができます。本当にありがとうございました。
          そして、本日は1,2年生が四小連合に向けて、他校の友達とリモート交流をしました。朝の時間に行いました。
          「おはよう」のあいさつをしたり、手を振ったりと、画面の向こうにいる友達にアピール!みんなのことが分かってもらえたかな・・・?
          火曜日、実際に四小の友達と会うのが楽しみになってきましたねsad
        • 自然教室2日目の様子

          2024年6月20日
            四小連合自然教室2日目の様子です。今日の活動のメインは何といってもダブルハルカヌー。浜名湖の湖面も風もなく静か。しかも、ちょっと曇り。絶好のコンディションでした。
            朝のつどい。みんなでラジオ体操。この後、朝食です。
            いよいよ出航。ハーバーから出ていきます。
            どんどん小さくなっていきます。
            戻ってきました。出ていくときよりも声も大きく、気持ちがそろっていました。何よりみんなとってもいい顔。