2024年10月

  • 11月8日は「いい歯の日」です。その日を迎えるにあたって、歯磨きの仕方を今一度見直して、しっかり歯を磨いていきましょうと養護教諭がお話をしました。給食後の歯磨きは、一定期間鏡を使って丁寧に磨くことを意識していきます。また、個人の健康のめあてについても振り返りをしました。
    進んで自分の健康の保持増進を図ることができるようがんばりましょう!!
    今日は1・2年生を対象にした栄養教諭による食育出前授業がありました。今日の学習のめあては「やさいパワーでげんきもりもりさくせんをかんがえよう」子供たちが野菜を摂取することの大切さを学ぶとともに自分からも進んで食べる方法を考える内容でした。
    子供たちは、野菜を食べると 1 病気にかかりにくくなる 2 きずが早くよくなる 3 うんちが出やすくなる ということを教えていただきました。そして、苦手な野菜の場合はどうやったら食べることができるか、具体的な作戦について意見を出し合いました。今日からすぐ、実行に移していきましょう!!インフルエンザが流行しやすい季節もすぐそこまで来ています。
  • 学びの秋、深まる

    2024年10月30日
      今日は、子供たちの学習の様子をお伝えします。
      1、2年生は図工の「はさみのあーと」の学習をしていました。白い紙をはさみで「スイスイ ジグザグ クルクル」と切ります。出来上がった形を自分の選んだ色の台紙に載せたら…素敵な「あーと」の出来上がり!教室に飾られるのが今から楽しみです。
      3年生は理科で太陽の動きを学んでいます。太陽はどちらの方向からどちらの方向に動いていくのでしょう。観察をして調べます。休み時間に教室でさっそく調べていました。進んで学びに向かう姿、すばらしいですね。
      3、4年生は鑑賞の学習で、サンサーンス作曲の「動物の謝肉祭」から『白鳥』を聴きました。旋律の特徴をつかみ、イメージを広げていきます♪~~水面をなめらかに泳ぐ白鳥の様子が旋律の特徴から浮かんでくるようです。
      5、6年は外国語で道案内する自分の街をタブレットで作っています。くんまにあったらいい施設、建物を考えて作りました。金曜日にALTの先生に英語を使って道案内する予定です。施設を表す英語は覚えられたかな?
      いよいよ11月。若杉発表会まであと1月となりました。子供たちが学んだことを地域のみなさまや保護者の方にいきいきと伝えられるよう、準備を進めていきたいと思います。
    • 今日は熊小学校に他校の先生が自己の資質向上のために勉強にいらっしゃいました。子供たちは1日だけですが、新しい先生が来てくれたことがとても新鮮であり、うれしかったようです。ゆめの集いでは自分が練習している一輪車の技や集団演技を見ていただきました。
      主に1・2年生の授業の様子を見ていただきました。ランチルームで給食も一緒に食べました。5時間目は合同体育の様子も見ていただきました。
      帰りの会で1・2年生は1日一緒に過ごした感想や励ましの言葉をいただきました。真剣に耳を傾けている様子がとても印象的でした。これからもがんばるぞ!という気持ちが沸き上がってきているようでもありました。
      幼稚園の友達が1学期に一緒に植えたサツマイモを試し掘りをしました。その結果を実際のサツマイモをもって幼稚園の先生とともに報告に来てくれました。11月に入ったらいよいよ収穫です。その日が楽しみです!!
    •  10月27日(日)資源回収を行いました。今回も多くの資源物を回収することができました。お忙しい中、御協力をいただきまして本当にありがとうございました。
      静岡県学校給食会浜松支部よりいただいた「しいたけ栽培キット」その後の様子をお伝えします。
      しいたけは「温度」「湿度」がベースで、適温・適湿となるとスイッチが入り、どんどん出てきます。先週、キットをセットしたのですが、この土曜日、日曜日にすごく成長し、今日は、クラスごとに収穫となりました。条件が整ったときの成長のはやさには本当に驚きます。ぜひ、家でも秋の味を楽しんでくださいね。
    • 今日の外国語はハロウィン・スペシャル。これも、外国の文化を知る良い機会です。ALTのショーン先生と一緒にハロウィンで使うランタンを作りました。
      3、4年生は紙コップとラップを使ったランタンです。みんなかわいいものができました。
      なんと、裏から光を当てると描いた絵が映し出されました。見ている3、4年生はうれしそう。そういえば、ABCの歌もいつもより大きな声でした。
      5、6年生は画用紙を使って jack o' lantern を作ります。さすが、高学年。みんな自分らしい工夫を付け加えています。
      作ったjack o'lanternを、街に見立てた角に置いて道案内に挑戦しました。みんなだんだん上手に案内ができるようになってきました。

      昨日、草木染めで使うクサギを先生方が取りに行ってきました。そろそろ、子供たちと一緒に草木染めの準備が始まります。今年も素敵な色に染まりますように!
    • 3~6年生の「くんまおうえんしゃ」の活動が佳境に入ってきました。

      「くんまおうえんしゃ」のメンバーは、11月3日に行われる天竜産業観光まつりの売り上げから、ふるさとくんまにどのような貢献をしたら喜ばれるか考えています。昨日は、より具体的に話を進めるため、熊ふれあいセンターと水車の里を訪問しました。
      熊ふれあいセンターでは、所長さんから、熊愛館2階入り口の場所がはっきりわかるようなものがあるとありがたいということでした。どんな大きさのものがいいか実際に場所を見に行ってみました。
      つづいて、水車の里を訪問し、お話を聞きました。
      水車の里に来た観光客のみなさんが座るベンチがもう少し必要なようです。どんな材質でどんな大きさのものがいいか、じっくりお話を聞きました。そして、ベンチが置いてある場所を見に行きました。
      くんまおうえんしゃのメンバーは、休み時間も自主的に商品づくりに取り組んでいます。天竜産業観光祭りでお客さんの手に届くこと、そしてふるさとくんまに貢献できることが今から楽しみですね。
      さて、今秋の27日に資源回収があります。明日から、新聞や雑誌をコンテナに出すことができます。御協力、よろしくお願いします。
    • しいたけ栽培キット

      2024年10月23日
        静岡県学校給食会浜松支部から、食育推進活動事業の一環として、「しいたけ栽培キット」が届きました。
        「この白いのがしいたけになるのかな?」その答えは、栽培するうちにわかるはず。
        栽培の下準備を5年生がしてくれました。水でやさしく菌床を湿らせ、容器の中に入れていきます。
        しいたけのおいしさの秘密、育て方などがみんなにわかるように、掲示をしました。
        お水をあげるために、霧吹きを用意し、説明も書き加えました。
        そして、みんなに栽培の仕方を説明しました。いつ収穫できるのか楽しみですね。
      • 薬学講座

        2024年10月22日
          学校薬剤師の先生による薬学講座が行われました。講座を受けるのは5,6年生です。
          薬はきまりを守って使うと効果があります。また、水やぬるま湯で飲まないといけません。ジュースで飲んでしまうと効き目が弱くなってしまうこともあるそうです。実験をして見せてくださいました。
          また、危険ドラッグや薬物乱用についての話もありました。有害な成分が脳の働きを壊してしまい、心も体もボロボロになってしまうのだそうです。薬剤師さんによると、危ない誘いを受けやすいのは中学2年生から大学生までだそうです。大切な自分の心と体を守るためにも「ダメ、ぜったい」。買わない、使わない、かかわらないを守っていきましょう。
        •  今日はスクールカウンセラー(SC)によるストレスマネジメント教室(3・4年生)がありました。SCの先生からストレス、ストレッサー(ストレスの原因のこと)、コーピング(ストレスを何とかしようと思ってすること)という言葉を教えていただきました。そして、コーピングには良いコーピングと悪いコーピングがあることを学びました。悪いコーピングとは例えば、蹴ったり、叩いたり、嫌なことを言ったり、どうでもよくなって何もしなかったりするなどがあります。
           ストレスを感じたときどのように良いコーピングを自分で引き出すかが大事であることがよく分かりました。また、ストレスを感じたときに自分をリラックスさせる方法として腹式呼吸やストレッチなども実際にやってみました。
           成長していく上で、自分に迫ってくるストレスはたくさんあるでしょう。でもそのストレスに対して上手に対応しながら心と体を整え、目標に向かって前向きに進んでいけるといいですね。
        • 今日は杉の子の日。地域の方々が子供たちを温かく迎えてくださいました。いつも子供たちのために御協力いただきまして本当にありがとうございます。
          11月3日の天竜産業祭の出店に向けて、今、子供たちは商品づくりにはげんでいます。くんまおうえん社は、ふるさとくんまに貢献できるよう「くんまの応援団として、くんまをセールスする」をコンセプトに活動しています。どんな商品が並ぶかはお楽しみですが、11月3日にはぜひ、子供たちのふるさとを大切にしようと頑張る姿を見ていただきたく思います。