2023年

  • いちご組さんは、遊戯室でサーキット遊びをしました。
    滑り台大好き!何回も繰り返し滑りました
    「いいもの見~つけた!」青色ボールがたくさん入ってるフープの中に入ってとっても嬉しそうwink
    お部屋では、カラー積木をつなげて道をつくりました。
     
    ひまわり組は、大きな秘密基地をつくっていました。
    玄関がお城みたいに大きくできたね。
    にじ組さんは、大きなお家に小さな窓をつくっていました。
     
    今日は、地震の避難訓練がありました。
    にじ組さん「さすが」です。上手にダンゴムシポーズができています、
    ひまわり組さん、防災頭巾をかぶったり先生のお話を上手に聞いたりできました。
    いちご組さん、お家の人がいなくても泣かずに避難訓練ができました。
    今日のにこにこランチです。
    筍とインゲンの炊き合わせ・角はんぺんと人参・フィッシュソーセージ・ミニ栗かぼちゃコロッケ・フルーツ・パン
  • 今日は幼稚園の近くにあるあゆみの森こども園の子供たちと一緒に遊びました。
    最初は、グループの友達と自己紹介をし合いましたsad
    たくさんの友達に少しドキドキしました。
    もっとたくさんの子と友達になろうといろいろな友達に挨拶をしに行きました。
    じゃんけん列車をやったよ。
    少しずつ長い列車になったね
    いつも幼稚園で歌っている『みどりのマーチ』を歌ったよ
    少し仲良くなってきたところで、みんなで増やし鬼をやったよ
    いちご組さんはとかげを見つけて、みんなでじっくり見ていたね
    今日はとても暑くて泥んこすべり台はとっても楽しかったね。
    山に登る時は滑らないように気をつけて
    今日は先生も一緒に全身泥だらけになって遊んだね
    泥んこの上に寝転がってみんなで‶泥の世界”に行ってきたよwinkwink
    今日帰る前に大きなトラックがたくさんの砂を運んできてくれましたsad
    明日からまた遊ぶのが楽しみだね
  • 今日は、昨年度植えたタマネギを収穫しました。
    緑の葉っぱがとっても大きくなっていました。
    葉っぱを引っ張るけどなかなか抜けないなぁ
    友達と力を合わせて抜いたよ
    大きなタマネギが抜けたよ
    「見て見て!」「こんなに大きいのがとれたよ」
    大きなタマネギがたくさんとれました。お家に持って帰ったタマネギはどんな料理になったかなまた教えてくださいねsad
    ひまわり組さんとにじ組さんがタマネギをとっている時、いちご組さんは好きな遊びを楽しんでいました
    泥んこすべり台も楽しかったね
  • 年少いちご組さんが入園してから1ヶ月が経ちました。少しずつ幼稚園の生活に慣れてきて、先生と一緒に遊んだり、友達がやっていることをやってみたりして遊ぶ姿が見られるようになってきました。
    先生と一緒にダンゴムシやテントウムシを探しました
    見つけるとカップに入れて大事に持っていましたよsad
    泥んこの山の上から水を流しながら泥んこすべり台をすべったよ。
    つるつるすべって楽しかったね
    最初は友達と一緒にバケツの中に泥を入れて遊んでいたひまわり組さん…
    泥んこすべり台をすべったり、泥んこ風呂に入ったりして体中泥んこになって遊びましたwink
    年長にじ組さんは砂場で、といを並べて水を流していました。どんなふうにしたら水がうまく流れるか考えながらつなげていましたよ。
    にじ組さんは、夏野菜の苗を植えました。
    ナス、トマト、キュウリ、枝豆、オクラ、ピーマンの苗を植えました。
    美味しい野菜ができるといいね
    今日のにこにこランチです。
    油揚げともやしの胡麻ドレ・フランク・焼き餃子・蓮根肉詰めフライ・フルーツ・ごはん
  • 今日は、北浜中学校2年生のお兄さんお姉さんが職場体験にやってきました。
    最初は少し緊張していた子供たちですが、触れ合ったり一緒に遊んだりするうちに少しずつ慣れてきました。
    年中さんと年長さんはリズムがありました。
    ‶めだか”が頭の先でチョンチョンチョンと挨拶をしているところです。
    年長にじ組さんは‶2人ボート”を初めて行いました。力を入れたり抜いたりして引っ張り合いながら友達と一緒に楽しくできました。
    年中さんは、お姉さんと硬い泥だんごつくりに挑戦しました。
    年長さんは、お兄さんと一緒に先日までつくっていた川をつくったり、深くしたりしていました
    いちご組さんは、クレパス遊びをしていましたよ。何ができるのかな
    いちご味、バナナ味……
    ぐるぐるぐるぐる…おいしそうになってきたwink
    いろいろな味のおいしそうなスパゲティーができました
    いちご組さんの帰りのひと時の様子です。少しずつ落ち着いて過ごせるようになってきました。
  • 今日の様子です

    2023年5月9日
      年長にじ組さんは、遊ぶ前に昨日かいた大型バスの絵に色を付けていました。
      楽しかった遠足のことを思い出しながら丁寧に色を付けていましたよ
      年中ひまわり組さんは、お椀に入れた砂の上に園に咲いているいろいろな花を挿して飾っていました
      HPのトップ画面に完成したお花が出ていますよwink
      同じ色の帽子をかぶっている友達と並んでブランコ楽しいね
      砂と水が混ざってやわらかくなってきたね。
      大きな穴がほれたね
      先生と一緒に山をつくったよ
      3人は同じ砂場で、それぞれが自分のやりたいことでじっくり遊んでいました
      年少さんと年中さんが保育室に入ってから年長さんが砂場で川と海と町をつくっていました。
      はじめは少しだった川も…
      遊びが終わる頃にはこんなにたくさんの川ができていました。
    • 年長さんが登園途中に見つけた大きなカタツムリを幼稚園に持ってきました。
      カタツムリのお家には何が必要か本で調べて、砂や木の枝葉っぱなどをいれてきました。
      年少いちご組さんは、バスごっこの音楽が流れると嬉しそうにハンドルを持ってバスを運転していましたよ
      年中ひまわり組さんは、遠足に行く時に乗った大きなバスをかきましたsad
      大きなバスがかけたねwink
      今日から年少いちご組さんのお弁当が始まりました。
      今日は初めての委託弁当です
      初めての委託弁当はおいしいかな?
      「おいしかった」とにこにこ笑う姿も見られましたsad
      4月中旬につかまえたツマグロヒョウモンの幼虫が今日のお昼に成虫になっていました。
       
      今日のニコニコランチです。
      蓮根とコーンの炒め煮、小粒がんも、ミートボール、白身フライ、ごはん、フルーツです。
    • 今日は、令和5年度になって初めての誕生会がありました。
      4月生まれのお友達は年少児いちご組さんが4人でした。
      今年度は、全学年一緒に誕生会を行うことにしました。
      ドキドキしたけど、自分の名前が上手に言えました。インタビューは「好きな食べ物はなんですか?」
      「ケーキです」「ポテトです」
      「好きな食べ物は何ですか?」
      「リンゴです」
      「チョコです」
      今日の司会のお友達です。年長さんがマイクを使って司会をしてくれました。
      初めての司会で緊張したようですが、元気よくできました
      誕生会の後、年長さんが昨日の続きのこいのぼりをつくっていました。
      どんなこいのぼりができ上がるのかな
      でき上がりはホームページのトップ画面を見てくださいね
    • 今日の様子です

      2023年4月27日
         今日は、今年度になって2回目のリズム運動がありました。
        年中ひまわり組さんも年長にじ組さんと同じように、リズム運動が始まる前に遊戯室の床をきれいにしました。
        年少の頃より床の拭き方が上手になっていました。
        にじ組さんが‶両生類のハイハイ”をやっています。足の指を使って少しずつ前に進みます。足の指の力がついてきましたね。
         
        遊戯室の外から「何をやっているのかな~」と年少いちご組さんがリズム運動の様子を見ていました。
        いちご組さんは昨日のつくったこいのぼりを飛ばして遊んでいました。
        自分のこいのぼりを持って遊ぶことがとても楽しそうでしたwink
        ひまわり組の女の子たちは、滑り台の下で〝秘密の基地ごっこ“をしていましたよ
        秘密の基地で、お料理をつくっていました
         にじ組さんは、テーブルの上いっぱいに採った草花を広げて料理をつくっていました。
        ラーメンやアイスクリームなどたくさんごちそうができました。
        年長さんは、グループの友達と一緒に1つの大きな〇〇〇〇〇をつくっていました。
        どんなものができ上がるか楽しみですね。
      • 今日は、園児の引き渡し訓練がありました。北浜南小学校との合同訓練でした。
        子供たちが、園にいる時に大規模な地震発生が予想され『臨時情報』が発表された報道の想定を受けて行いました。
        入園・進級後の訓練でしたが、子供たちも保護者の方、職員も「命を守る」訓練を真剣に行いました。
        引き渡し訓練は、11時頃からだったので、登園してからは、いつものように外で元気よく遊びました

         
        年少さんです 先生と一緒に三輪車でお出掛けです
        先生と一緒に遊ぶことで、安心して園生活を過ごせるようになってきました
        砂場では、年中さんが道路をつくっていました
        ブルドーザーを走らせて、「ねえ見て見てツルツルの道路ができたよ」と教えてくれましたsad
        年長さんは、大好きなしっぽ取りをしていました。
        周りの様子を見ながら、素早くしっぽを取りに行ったり、逃げたりして楽しそうに遊んでいました
        園児引き渡し訓練が始まりました。
        年少さんは今日、初めて第一避難場所にお家の人の力を借りずに並ぶことができました。
        そして、お家の方が迎えに来てくれるのを待つことができました。素晴らしいです。
        担任からの引き渡しを終えると、子供たちはお家の人と一緒に家へ帰ります。
        今日は、『命を守る』大切な訓練をお家の方と一緒に行っていただき、子供たちにとっても良い経験となりました。
        お家でも地震が起こった際の対応について御家族でお話していただくと良いと思います。
        暑い中、御参加いただき、ありがとうございました。