• 体育祭に向けて

    2025年11月4日
      来週木曜日(11/13)に体育祭を計画しています。お昼休みや放課後などの時間を見つけて学級練習や応援練習をしている姿を見かけます。体育の授業で「北中ソーラン」の練習をしている音楽や掛け声もよく聞こえてきます。練習が進む中,体育祭実行委員会の生徒たちも準備を進めています。校内には,各縦割り団の構成や紹介をする掲示物が階段の踊り場に掲げられています。また,体育祭のスローガンも決定しました。「Our hearts get hotter~もっと熱く!~」です。あと1週間余り,生徒たちが「熱く」盛り上がる体育祭が行われます。
    • 3年生の理科の授業です。現在3年生では「力のはたらき」という学習を進めていて,今日は「慣性の法則」についての実験をしています。テーブルには,「テーブルクロス引き」「キャップ落とし」「だるま落とし」「塩コショウを振る」など,12のコーナーに分かれています。生徒たちは,タブレットを持ってそれぞれのコーナーで実験をします。「取り組み方」として,「慣性」という言葉は使わないで説明をするようになっています。生徒たちは友達と話し合いながらタブレットに説明文をまとめています。
    • がんばれ 部活動

      2025年10月30日
        【美術部】  現在美術室前の廊下に掲示されている作品を紹介します。
        ◇「夏の絵画コンクール」
         「夏のあかるいふ明るい雰囲気を表すために,全体の色を赤うアピンクなどの彩度の高い暖色にしました。・・」「水色や青色などを使い涼しさをイメージできるようにし,緑で夏らしい木を描きました。・・」など,作品に込めた思いも記されています。このコンクールで入賞した作品を御鑑賞ください。
      • 今日は浜松市内の教員の研修会のため午前中授業で生徒たちは下校しましたが,5時間目に3年2組では社会科の授業が公開されました。市内の社会科の教員が50人余りが来校し,3年2組の授業を参観しました。教室より広い会議室を使っての授業でしたが,会議室に入りきらないほどの公開授業でした。今日の学習は「経済の仕組みと消費」という内容です。生徒たちは,自分たちよりも人数の多い参観者でも普段通りの学習の様子です。今日は,美術科の教員も集まって研修会を開いています。
      • 2年生の美術科の授業の作品です。「不思議な世界」ということで,自分が考えた「不思議な世界」を表現しました。作品の説明に,「本の中には多くの知識が含まれているので本を大きくしました。・・人は,本を読んで新しい知識を得て,新しい自分をやなりたい自分になってほしい。・・」などと記されています。これらの作品は,近日展示されます。一足先に不思議な世界を楽しんでください。
      • 図書室より

        2025年10月28日
          「秋の日はつるべ落とし」といわれるように,他の季節に比べて秋は急速に日が暮れます。早く日が暮れると夜が長くなります。そこで,秋の夜長を「読書」で過ごしましょうと,図書室では「読書の秋」を想定した展示を始めました。ひとつは,「北浜中図書室ベスト50」として,4月からの半年で貸し出し数が多かった本のベスト50を紹介しています。もうひとつは「私のクラスのおすすめ」として,各クラスから紹介された「おすすめの本」をひとつのコーナーにして展示しています。貸し出し数の多いベスト10には,学習漫画などの本が多くランクインしているようなので,とくに1・2年生はこの秋の夜長に読み応えのある本を選んでみてはいかがでしょうか。
          【更新情報】  ※各種の予定は「学校づくり」の「特色ある活動」に格納してあります。
          ◇月予定更新
           

          11月の予定(更新)[PDF:67.2KB]

            

          12月の予定(格納)[PDF:121.3KB]

          11[PDF:67.2KB]

          12[PDF:121.3KB]

        • 「赤い羽根共同募金への御協力をおねがいします!」「明日までです!」と,昇降口から元気な声が聞こえてきます。昨日から,生徒会による「赤い羽根共同募金」が始まりました。登校して来た生徒たちが募金をすると,生徒会役員が「ありがとうございます。」と答えています。時折職員も財布を片手にやってきます。赤い羽根募金は都道府県単位の募金なので,寄せられた募金は静岡県や浜松市で有効利用されています。私たちの身近でも「赤い羽根」マークを目にすることがあります。本校での募金活動は明日までです。
        • 2時間目,体育館からリズムのある曲が聞こえてきます。2年生が体育祭で披露する「北中ソーラン」の練習を開始しました。久しぶりなので最初のころはやや不安そうに体を動かしていましたが,次第に思い出してきて動作が大きくなりました。掛け声も大きくなってきました。あと3週間弱,1年生の模範になるようにと生徒たちの頑張りが始まりました。
        • 体育祭全体練習開始

          2025年10月27日
            11月13日(木)に計画されている体育祭に向けて準備や練習が行われています。先週金曜日の放課後,体育祭の全体練習が始まりました。先週金曜日は予報に反しての雨が降っていたので,全体練習は急きょ室内での練習に変更されました。全体練習は体育祭実行委員会による運営なので,実行委員長が職員室のマイクであいさつと指示を校内に流しました。各団はその放送を聞いて気持ちを引き締め練習に入りました。明日も全体練習が予定されていますが,本校でもインフルエンザが流行り始めたので,予定通りの練習ができるか心配ですが,体調に気を付けて練習をしたいものです。
          • 「手が震えてやばかったです。」と材料や道具を片付けながら,今日の学習の感想を話してくれました。4時間目,金工室で3年生が「あんどん」の製作に取り組んでいます。今日は,「はんだ付け」を学習しています。ほとんどの生徒が初めての体験になります。授業の前半は,今日の作業内容や注意事項の説明がありました。今日は基盤の組み立てで,細かな作業の上に初めての作業なので緊張感が高まったようです。はんだごてを近づけると煙が上がり一気に緊張しますが,仕上がりを見てとても満足そうにしています。次の時間から本格的にはんだ付けの学習になります。きっと楽しみな時間になることと思います。