• 体育祭 始まる

    2025年11月13日
      体育祭が始まりました。今年のスローガンは「Our hearts get hotter ~もっと熱く~」です。曇り空ではありますが,生徒たちの「熱い」声が,体育祭を盛り上げています。開会式の整列の際には,各団の団長の気合の入った掛け声で一斉に隊形を整えました。式は団長による息の合った「選手宣誓」で始まりました。式終了後の「ラジオ体操」でプログラムが始まりました。各種目ごとの様子については後日紹介します。
    • 体育祭準備

      2025年11月12日
        3・4時間目は体育祭の準備です。準備に入る前に,応援団の団長のハチマキの披露がありました。生徒会と地域の企業の方の御協力で本校の資源物回収が実施されていますが,その資源物回収の収益金で団長のハチマキを新しいデザインで作りなおしました。このハチマキには今年の団長名が記されていて,今後次の団長名が毎年記されるようになるとのことです。ハチマキの他に資源物回収の収益金で,「各団ののぼりを各色3本」「うちわの色画用紙」を購入しましたのでお知らせします。この後応援練習をしてから準備に入りました。準備は部活ごとに分かれて活動しました。明日が楽しみです。
      • 体育祭総練習

        2025年11月12日
          1・2時間目,明日の体育祭の総練習を行いました。今朝は今シーズンで最も気温が低いということで寒さを感じましたが,生徒会役員の掛け声で元気よく練習が始まりました。開閉会式など今日のこの時間だけの練習ですが,生徒たちの動きは統率が取れています。「北中ソーラン」の全体練習も初めてですが,入退場を含めた演技全体が明日の本番を待つだけというレベルになっています。そのほかの種目についても招集練習や最終確認を終えました。明日が楽しみです。
        • 「ドッコイショ,ドッコイショ」と体育館から元気のいい声が聞こえてきます。先週金曜日の5時間目,体育館で2年生が「北中ソーラン」の練習をしています。例年に比べて練習時間は少ないようですが,その仕上がりは本番を迎えてもいいような状態です。この時間には,手の伸ばしたや手のひらの向きなどの細かな動きについての練習をしています。本番は今週木曜日(11/13)です。最後の練習に熱が入ってきました。
        • 租税教室・3年生

          2025年11月7日
            「フリマアプリで出品したものがプレミア価格で売れました。税金は?」というクイズが出されると,教室内が一気にざわつきました。2・3時間目に被服室と会議室を使って,3年生が税務署員の「租税教室」の講義を受けました。最初に,税金の種類や中学生には年間100万円以上の税金が使われていることなどを学習しました。その話を受けて,クイズやある家族の収入にどのくらいの税金がかかるのかをグループで話し合いました。税金の話は,大人でもなかなか理解できないことが多いのですが,生徒たちは友達と楽しそうに話し合っていました。テレビなどでの税金の情報に興味を持つことができると素晴らしいです。
          • 立冬

            2025年11月7日
              今日は穏やかで暖かな「立冬」です。立冬の期間はおよそ15日間ということで,今年は11/21(金)までだそうです。「立冬」の日の朝,生徒たちは朝の気持ちの良い空気を感じながら登校してきました。まだ陽は低いので,生徒たちの影が長く伸びています。2年生は,技術科で栽培しているダイコンの観察をしています。その2年生の頭の上の梅の木の葉もすっかり落ちています。「冬」の到来です。来週には体育祭が予定されています。体調に気を付けて過ごしましょう。
            • 今日は先週と同じように,浜松市内の教員の研修会のため午前中授業で生徒たちは下校しましたが,5時間目に1年2組では道徳科の授業が公開されました。市内の道徳科の教員が来校し,1年2組の授業を参観しました。教室に入りきらないほどの公開授業でした。今日の学習は「私が働く理由」という教材で「勤労」について考える内容です。がん患者専門の美容師と清掃職員という異なった職業の方のインタビューで構成された教材です。生徒たちは,先日の「未来授業」での話を思い出しながら働くことの意義について考えました。また今日は,生徒指導担当の教員も本校に集まって研修会を開きました。
            • 毎週水曜日には「あいさつ運動」が行われていますが,今週は「桃色団」が登板になっているようです。朝,7時40分ごろになると桃色団の生徒たちが生徒昇降口前に並んで,登校してくる生徒たちにあいさつをしています。このメンバーが体育祭のときの縦割り団別のチームメイトになります。声をそろえて活動に集中しています。
            • 学年練習

              2025年11月5日
                昨日(11/4)の6時間目,体育祭に向けての学年練習がありました。運動場を使っての練習時間は限られているので,この時間も学年別に入れ替わりながらの練習をしました。集合の仕方から競技までを通して練習しました。今年は天候が不安定なので,どの競技も思うようには練習できませんが,さすが中学生です。短時間で動き方等を覚えています。1週間後には本番を迎えます。
              • 生徒たちが黒板に自分がまとめた文章を書いています。2年生が国語科の授業で「論理を捉えて・モアイは語る」という学習に取り組んでいます。本文を読んでみると,とても興味深い内容の説明文で,課題の提起から「根拠の吟味」「信頼性」「理由付け」までが実に分かりやすく述べられています。生徒たちはワークシートやノートに,自分でまとめて内容をつづっています。今回の学習はタブレットを使わないで学習を進めています。少し新鮮な学習方法のように見えました。学習方法も内容にあった手段で変えることも大切なのだと思いました。