2025年

  • 「ぼくの名前は〇〇です。好きな食べ物は◇◇です。今日,黒い靴下をはいている人。」と,自己紹介の後に指令が出ます。お昼休み,今日も「交流イベント」が行われました。今日の縦割り団は「赤団」です。赤団は「フルーツバスケット」で交流します。自己紹介後,新しい指令で該当者が素早く椅子をめがけて移動します。このイベントが,縦割りが決まってから初めての活動になるので,3年生を中心に交流内容を工夫しているようです。雰囲気がよく,時間の経過とともに笑い声が大きくなりました。
     明日は「緑団」が交流イベントを開きます。
  • 2年生が理科室で顕微鏡をのぞいています。2年生では,植物のからだのつくりを学習しています。今日は,「植物のからだの顕微鏡観察」ことで,「オオカナダモ」と「ツユクサ」の葉を観察しています。染色した葉と染色していない葉を比べています。この学習で,「孔辺細胞」「気孔」「核」などを核にします。生徒たちは,グループの中で分担してプレパラートを作って顕微鏡で観察しています。ワークシートには,ていねいなスケッチが記録されています。
  • 「タイサンボク」

    2025年6月24日
      雨の中,登校してくる生徒たちを「タイサンボク」の大きな花が出迎えています。正門横にある校訓「有志竟成」の隣で「タイサンボク」が大きな花を咲かせています。本校には中校舎と北校舎の間にあるビオトープにもタイサンボクが1本植えられています。2本とも,今の時期になると白い大きな花を次々に咲かせます。タイサンボクの花ことばは「前途洋々」「威厳」「長寿」などで,縁起の良い花です。部活動で夏の大会が控えている生徒たちを応援しているようです。
    • ※昨日,画像をアップするのを忘れてしまいました。申し訳ありませんでした。
      お昼休み,体育館で生徒たちがゲームに興じています。この活動は,先週金曜日(6/21)から始まりました。生徒会が「縦割り団」の交流を深めるために実施している「交流活動」です。「交流内容」は各団によって違うようです。今日は,「桃団」が「ハンカチ落とし」のゲームで楽しんでいます。生徒たちは,楽しそうに学年関係なく「ハンカチ落とし」で遊んでいます。生徒たちにとっては,久しぶりの遊びなのかもしれません。明日は,同じ時間帯に赤団の「なんでもバスカット」が予定されています。
    • 「√をはずしたよ。」「外の数を√に入れたよ。」などの声が聞こえます。3年生が,数学科の授業で「根号をふくむ式の計算」の学習に取り組んでいます。今日は,「根号をふくむ式の乗法・除法」の計算問題です。生徒たちは,自分なりの方法で計算してから,級友と説明し合ったり,教え合ったりして自分の計算方法を確認したり訂正したりしています。私事で申し訳ありませんが,根号の入った式の計算は自分の息子が中学生のころに頭をひねったことを思い出しました。遠い昔のことです。久しぶりのこの計算に懐かしさを感じてしまいました。
    • 野外活動㉑・2年生

      2025年6月23日
         野外活動2日目,酪農体験の「バター作り」の様子です。頑張って作った「バター」をパンにつけて食べます。格別の味がしました。
         6/2(月),6/3(火)の一泊2日で実施された2年生の「富士山野外活動」では,「『友』と『共』につくろう最高のMEMORUYS」というスローガンのもと,昨年度から実行委員を中心にして富士山について学び,この2日間の活動を計画・運営をしました。年度をまたいでの活動でしたが,「御殿場での2日間の大冒険」で,最高の思い出を作ることができました。多くの方の御協力に感謝します。ありがとうございました。
      • 野外活動⑳・2年生

        2025年6月20日
          野外活動2日目,酪農体験の様子です。牧場で,牛の餌やり体験,搾乳体験をしてきました。牧場での最後の体験は「バターつくり」です。牧場の方からバターができる仕組みを教わり,生乳からバターを作りました。容器を両手でつかんで,ひたすら振っています。なかなか大変な作業でしたが,無事に完成しました。
        • 野外活動⑲・2年生

          2025年6月20日
            野外活動2日目の酪農体験の様子です。前回と同じ「搾乳」体験の一コマです。牛の大きさも少し見慣れてきましたが,搾乳はやはり緊張するようです。
          • 部活動壮行会④

            2025年6月19日
              6/16(月)に行われた部活動壮行会の様子です。壮行会の最後は応援団を中心にした応援歌斉唱やエールなどです。1・2年生が,昼休みなどの時間を使って練習してきました。応援団長の迫力ある声と応援団の気持ちのそろった応援,そして1・2年生全員の声がそろって,蒸し暑い体育館の中の空気が吹き飛びました。それぞれの日程で部活動の大会が実施されますが,ぜひ悔いの残らないように体調に気を付けて臨んでください。
            • 部活動壮行会③

              2025年6月19日
                6/16(月)に行われた「部活動壮行会」の様子です。各部からの決意表明に続いて太鼓部の「応援演奏」が披露されました。本校の特色である太鼓部の迫力ある演奏です。そのリズミカルな演奏に,会場全体から手拍子も起こりました。自然に全校がひとつになりました。