2024年1月

  • 朝じゅげむ

    2024年1月22日
      今朝は、今年初めての朝じゅげむが行われました。
      昨日は大寒。一年で最も寒い時期です。
      今日は曇って、教室は少しひんやりしていました。
      それでも、4年生の子供たちは、静かに聞き入っていました。
      1週間の始まりを落ち着いて迎えることができています。

      ありがとうございました。
    • 薬学講座

      2024年1月20日
        18日(木)、薬剤師を招いて6年生が薬学講座を行いました。
        薬物に関しては、テレビや新聞んで報道され、子供たちもある程度知っているようでした。
        今回は、アルコールや禁止薬物、市販薬の大量摂取が低年齢化していること、自分たちのすぐ身近なところにまで入り込んでいることについて、詳しく説明していただきました。
        興味本位や「一回だけなら」と軽い気持ちでで手を出したりしては絶対にいけません。
        子供たちは、みな真剣に話を聞いていました。
         
      • 授業の様子

        2024年1月20日
          1年生が図画工作科で「ひらひら ゆれて」を作っています。
          ハンガーにビニール袋やリボン、毛糸などをつけて、風にゆれるモビールを作ります。
          自分が持ってきた材料を見ながら、どのように貼り付けていこうか考えながら作業を進めていました。
           
        • 4年生がスクールカウンセラーを講師にして「ストレスマネジメント教室」行いました。
          日々生活をしていると、子供たちも私たちも様々なストレスにさらされています。
          その対処の仕方を教えていただきました。
          まず、ストレスの原因になるものをストレッサー、ストレスに対して対処することをコーピングということを知りました。
          そして、具体的なストレスを受ける場面をあげて、よいコーピングと悪いコーピングについて学びました。
          最後に、自分たちの生活を振り返って、ストレスを感じた場面で、どのように対応したらよいかまとめていました。
          少しでも自分の生活に生かせるといいですね。
           
        • 授業の様子

          2024年1月19日
            6年生が図画工作科で「未来のわたし」の創作活動をしています。
            サッカー選手や学校の先生など、紙粘土で未来の自分の姿を作っています。
            色を塗って仕上がってきました。
            さすが6年生、ポーズも工夫し小物も細かいところまで再現しています。
          • 授業の様子

            2024年1月18日
              2年生は算数科で箱の形の学習をしています。
              箱の形は6つの面からできています。
              まず、たくさん長方形が印刷してる画用紙から、箱の形になりそうな面を選んで切り取ります。
              そして、切り抜いた長方形を組み合わせて箱の形になるかどうか、確認しながら作っていました。
              辺の長さに注目すると組み合わせる面を早く見付けることができます。
              みんなは箱の形を作ることができたかな?
            • 授業の様子

              2024年1月18日
                3年生は理科で磁石の働きの学習をしています。
                授業の最後に、「磁石とクリップの間に厚紙を入れるとどうなるか」発展の実験をしていました。
                「1枚なら全てのクリップがくっつくね」「4枚になるとつかないね」…
                紙が厚くなると付かなることが分かりました。
                「なぜ、紙と磁石の間に紙を挟んでもクリップがつくのか?」
                「なぜ、たくさん紙を挟むとクリップが付かなくなるのか?」
                答えを予想してみてくださいね。
              • 授業の様子

                2024年1月17日
                  5年生が図画工作科で「糸のこ寄り道散歩」に取り組んでいます。
                  今日は、べニア板に線を引いて、糸鋸の通り道を書いていました。
                  何かの形を描くのではなく、自由な線を描いて糸鋸で切り取ります。
                  それを組み合わせて、立体モビールを作ります。
                  線の曲がり方や幅によっては、糸鋸で切るのが難しくなります。
                  切り方も考えながら線を引いていました。
                • 静岡大学から講師の先生を招いて、けがから身を守るための考え方を学びました。
                  まず、教室のどこでけがが起きやすい場所と行動を予想しました。
                  次に、なぜその行動をしたのかを考えました。
                  グループでの話合いを通して、けがには、本人の気持ちと行動、周りの環境の2つの要因が関係していることに気付くことができました。
                • 委員会活動

                  2024年1月16日
                    15日(月)、3学期最初の委員会活動を行いました。
                    あと2カ月余りになりました。各員会で取り組む活動の計画を立てていました。
                    6年生から5年生への引継ぎもこれから行います。
                    気賀小のいいところをつないでほしいと思います。