• 学校教育目標「ふるさとを愛し 心豊かに たくましく生きる子」
    「できた!わかった!がんばった!」で楽しい気田小

    1・2年生 図工の授業
    クレパスの使い方を試しながら、かたつむりに色を塗りました。
    好きな色を選んで、塗り残しがないように塗っていました。
    自分だけのかたつむりを表現できました。
    3・4年生 学活の授業
    タブレットパソコンで、ローマ字入力のタイピング練習をしていました。
    自分の級を進めようと、集中して取り組んでいました。
    合格して次の級に進んだ子が、嬉しそうに教えてくれました。
    5・6年生 体育の授業
    跳び箱の練習をしていました。自分の目標をもって練習していました。
    かかえ込み跳びに挑戦している子もいました。
    お互いに撮影し合って、自分の跳ぶ姿を見るのも勉強になりますね。
     
  • 学校教育目標「ふるさとを愛し 心豊かに たくましく生きる子」
    「できた!わかった!がんばった!」で楽しい気田小

    1・2年生 体育の授業
    ボール投げ遊びををしていました。
    チームで協力して、遠くへボールを投げて運びます。
    チームで声を掛け合って楽しそうでした。
     
    3・4年生 学活の授業
    今日は、劇団たんぽぽの劇「100万回生きたねこ」を見ました。
    全校でとても楽しい時間を過ごしました。
    3・4年生は、5時間目に感想を入れながら、お礼の手紙を書きました。
     
    5年生 理科の授業
    発芽について学習していました。
    発芽には、水、空気、適した温度のどれが必要だと思うか予想をしていました。
    予想が当たるか、実験の結果が楽しみですね。

     
    6年生 外国語の授業
    「What season do you like?」
    「I like spring.」「Me too.」
    好きな季節を聞き合っていました。春と冬が人気でした。

     
  • 学校教育目標「ふるさとを愛し 心豊かに たくましく生きる子」
    「できた!わかった!がんばった!」で楽しい気田小

    1年生 算数の授業
    時計の勉強をしていました。
    長い針をよく見て、「何時」か「何時半」かを答えていました。
    時計の読み方は、だんだん慣れていきますね。
    2年生 書写の授業
    文字のバランスについて考えていました。
    「言」の2画目は長い方がいいか短い方がいいか、自分の考えを意欲的に発表していました。
    バランスのよい文字を書くコツが分かってきましたね。
    3・4年生 お茶つみ体験
    お茶摘みの体験をさせていただきました。
    子供たちは、1枚1枚丁寧にお茶の葉をつみました。
    春野ならではの貴重な体験ができました。
    5・6年生 体育の授業
    走り幅跳びの練習をしていました。
    動画を見てコツを確認し、自分で気を付けたいことを意識して実際に跳んでみました。
    始めより、遠くに跳べる子が増えていました。
    何回もチャレンジする子がたくさんいました。
  • 学校教育目標「ふるさとを愛し 心豊かに たくましく生きる子」
    「できた!わかった!がんばった!」で楽しい気田小

    1・2年生 音楽の授業
    2年生がお手本で歌ってくれました。
    歌の中にでてくる中国語、韓国語、英語のあいさつも覚えました。
    3・4年生 音楽の授業
    「ゆかいな木きん」の合奏をしました。
    分からないところは、4年生が教えてくれました。
    3年生も一緒に楽しく合奏ができました。
    5年生 書写の授業
    ひらがなの「こ」「い」「ふ」のつながりを意識して書きました。
    「こ」や「い」から始まる言葉を集めながら、とても丁寧に書くことができました。
    6年生 社会の授業
    民事裁判や刑事裁判について学習していました。
    自分が裁判官だったらと、想像しながら考えていました。
  • 学校教育目標「ふるさとを愛し 心豊かに たくましく生きる子」
    「できた!わかった!がんばった!」で楽しい気田小

    お話ポケットの読み聞かせ
    お話ポケットのみなさんが読み聞かせをしてくれました。
    子供たちは、目を輝かせてお話の世界にひたっていました。
    3・4年生 アマゴの放流
    3・4年生は、気田川でアマゴの放流を体験しました。
    始めは、ドキドキしていた子供たちでしたが、元気なアマゴをたくさん放流できました。
    その後、ごみ拾いも行いました。きれいな気田川を保っていきたいですね。
  • 学校教育目標「ふるさとを愛し 心豊かに たくましく生きる子」
    「できた!わかった!がんばった!」で楽しい気田小

    1・2年生 図工の授業
    クレヨンの使い方をためしてみました。
    ぐるぐるの線で、いろいろなかたつむりが描けました。

     
    3年生 国語の授業
    初めて国語辞典を使いました。
    言葉の調べ方が分かると、いろいろな言葉の意味が分かるようになりますね。

     
    4年生 理科の授業
    ヤゴ、オタマジャクシ、ツルレイシのスケッチをしました。
    じっくり観察してかけました。
    5年生 算数の授業
    実際に水を入れて、容積の学習をしていました。
    みんなに容積の求め方を説明することができました。
    友達の考えを聞くと、理解が深まりますね。
    6年生 音楽の授業
    リコーダーの練習をしました。
    みんなでリズムを合わせて演奏すると、気持ちがいいですね。
  • 学校教育目標「ふるさとを愛し 心豊かに たくましく生きる子」
    「できた!わかった!がんばった!」で楽しい気田小

    1年生 算数の授業
    ドリルで今までの学習を復習していました。
    どちらの数字が大きいかをすぐに答えられるようになりました。
     
    2年生 生活科の授業
    ミニトマトの種をまいていました。
    大きく育つように、優しく土をかけ、優しく水もかけていました。
    「大きくなあれ」とダンスもしていました。
    これから、どんなふうに育つのか楽しみですね。

     
    3・4年生 体育の授業
    走り高跳びの練習をしていました。
    4年生がお手本を見せてくれました。
    次の練習も楽しみですね。
    5年生 外国語の授業
    ALTの先生に自己紹介をしました。
    カードを渡し、自分の名前と好きなものを英語で言えました。
    しっかりと伝わっていましたよ。
    6年生 道徳の授業
    道徳で、ソフトボールのオリンピック選手のお話を題材に勉強していました。
    「自分だったら、どうか。」を真剣に考えていました。
  • 学校教育目標「ふるさとを愛し 心豊かに たくましく生きる子」
    「できた!わかった!がんばった!」で楽しい気田小

    1年生 算数の授業
    前から何ひき、前から何ひき目の違いを勉強していました。
    後ろから2ひき目もみんな分かりました。
     
    2年生 道徳の授業
    あいさつについて話し合っていました。
    「大きな声のあいさつ」より「気持ちのよいあいさつ」の方がよいという意見がありました。
    今日の帰りには、学んだことを生かして、気持ちのよいあいさつができました。

     
    3・4年生 図工の授業
    絵の具4つのコーナーを体験していました。
    ストローでふいたり、ブラシでこすったりデコボコを写しとったりしました。
    いろいろな模様ができていました。
    5・6年生 体育の授業
    走り幅跳びの練習をしていました。
    今日は、踏切の位置を意識してとびました。
    ペアで見合って、アドバイスしあっていました。
    6年生 家庭科の授業
    今日は、調理実習で野菜炒めを作りました。
    にんじん、キャベツ、ピーマン、ハムを切っていました。
    慣れない手つきでしたが、頑張っていました。
    とってもおいしくできたそうです。
     
  • 学校教育目標「ふるさとを愛し 心豊かに たくましく生きる子」
    「できた!わかった!がんばった!」で楽しい気田小

    1年生 国語の授業
    6文字の言葉を集めていました。
    なかなか思いつきませんでしたが、学校探検の地図に
    「ほうそうしつ」や「たいいくかん」を見つけました。
     
    2年生 生活科の授業
    学区探検に行きました。
    駐在さんにお会いしたり、商店の御主人にお話を聞いたりしました。
    もっともっと学区のことを知りたくなった2年生でした。

     
    3年生 理科の授業
    ひまわりの子葉を観察して絵をかきました。
    子葉の模様や子葉の間をじっくり見てかきました。
    4年生 書写の授業
    毛筆で「林」と書いていました。
    「とめ」、「はね」、「はらい」に気を付けて書きました。
    5年生 道徳の授業
    自分の夢や目標を一人ずつ発表していました。
    みんな発表でき、目標がはっきりしていてすばらしいと思いました。
    6年生 道徳の授業
    「ぬくもり」を読み、登場人物の気持ちを考えました。
    自分だったら、その場面でどうするかを考えることで、いろいろな場面の気持ちを想像できるようになりますね。
    ぶっくる
    今日は、移動図書館が来てくれました。
    学校にはない本がたくさんあり、子供たちは自分の好きな本を借りることができました。
     
  • 学校教育目標「ふるさとを愛し 心豊かに たくましく生きる子」
    「できた!わかった!がんばった!」で楽しい気田小

    5月の朝会
    今日は、5月の朝会でした。
    新学期が始まって1か月がたちました。
    1年生から6年生までの「できた!」「分かった!」「頑張った!」が紹介されました。
    どの学年も、できるようになったことや頑張っていることがたくさんありました。
    これから「できた!」「分かった!」「頑張った!」ことを気田小の木の葉っぱにして増やしていきます。
    下校のときに、早速、3年生が頑張ったことを教えてくれました。
    1年生 生活科の授業
    紹介したい教室の絵をかきました。
    図書室の本や本棚をかいていました。
    きれいに色もぬれました。
    2年生 算数の授業
    38ー12の計算の仕方をいろいろな方法で考えていました。
    タブレットに図をかいたりさくらんぼ計算の式をかいたりして説明していました。
     
    3年生 理科の授業
    ひまわりの子葉の写真を撮っていました。
    形や大きさをよく見ていました。
    これからどう変化していくのでしょうか。
    4年生 理科の授業
    ツルレイシとヘチマの種の観察をしていました。
    クイズを出したところ、違いがよく分かっていました。
    「色が違うよ。」と教えてくれました。
    5・6年生 総合的な学習の時間
    春野や浜松市の歴史を調べていました。
    時代ごとにまとめていました。
    「春野の未来を考え隊」の今後の活動が楽しみです。