• 気田小キャリア教育
    ねらい:未来を生き抜く力を育てる
    育てる4つの力:見つめる力 かかわる力 つなぐ力 のばす力
    12月7日(木)の5校時に「グランシップ登録アーティスト ミニコンサート」が行われました。ピアノ・バイオリン・サックスの演奏者の方たちからそれぞ楽器の説明をしてもらったり、曲を聴かせてもらったりと充実した時間でした。
  • 気田小キャリア教育
    ねらい:未来を生き抜く力を育てる
    育てる4つの力:見つめる力 かかわる力 つなぐ力 のばす力
    1年生 3年生と交流
    3年生がホスト役となって1年生と交流をしていました。ドッジボールや氷おになど3年生が1年生に分かりやすくルールを説明して、楽しそうに交流していました。
    2年生 国語の授業
    2年生は、年賀状の書き方について学習していました。年賀状が書けたら、来週にでもみんなで一緒に年賀状を気多郵便局へ出しに行くそうです。
    4年生 国語の授業
    「プラタナスの木」という物語文の授業をしていました。最後の場面の学習のようで、登場人物についてのまとめをしていました。
    5年生 国語の授業
    5年生は、国語の単元のまとめのテストをやっていました。みんな、集中して取り組んでいました。
    6年生 理科の授業
    地殻変動の原因の1つである地震や火山の噴火について調べていました。実際の地震の様子をテレビで見て学習していました。
  • 気田小キャリア教育
    ねらい:未来を生き抜く力を育てる
    育てる4つの力:見つめる力 かかわる力 つなぐ力 のばす力
    1・2年生 体育の授業
    2チームに分かれて「キックベースボール」をやっていました。今日は、天気も良く気温も高目だったので、みんな気持ちよく楽しんでいました。
    3年生 国語の授業
    いよいよ12月に入ってきて、まとめの学習を進めているようです。個々に漢字ドリルを進めていました。
    4年生 算数の授業
    4年生は、算数のテストをやっていました。「小数のしくみとたし算・ひき算」の単元のテストでしたが、なかなか難しそうでした。
    5年生 書写の授業
    書初めの練習をしていました。「美しい光」と書いていましたが、なかなか中心をしっかりとってバランスを見て書くというのは、難しそうですね。
    6年生 社会科の授業
    明治維新の学習をやっていました。江戸時代から明治時代への変化について考えていました。先生が、なぜ江戸時代はちょん髷だったか話をしていました。
  • 気田小キャリア教育
    ねらい:未来を生き抜く力を育てる
    育てる4つの力:見つめる力 かかわる力 つなぐ力 のばす力
    1年生 生活科の授業
    生活科の授業で、いろいろな種類の紙飛行機を作って飛ばしていました。「へそ飛行機」や「いか飛行機」など思い思いの飛行機を作って楽しんでいました。
    2年生 学級活動の授業
    2年生は、タブレット端末を使ってタイピングをやったり、お絵描きをやったりして、タブレット端末に慣れ親しむ活動をしていました。
    3年生 スクール119の様子
    社会科で「消防署の仕事」について学習します。その一環として消防署に協力していただき、毎年「スクール119」という授業をやっています。実際に救急車を見学したり、消防服を着させてもらったりしていました。
    4年生 書写の授業
    4年生は、書初めをやっていました。「生きる力」と大きく堂々とした字を書いていました。中心を意識したり、止めやはねに気を付けて集中していました。
    5年生 学級活動の授業
    幼稚園の年長さんと交流をしていました。来年度6年生になった時の1年生との交流になります。5年生はとても親切に幼稚園の子たちに接していました。
    6年生 外国語科の授業
    ALTの先生と一緒に英会話を楽しんでいました。自分の好きな食べ物についてグループでお互いに紹介し合う活動をしていました。
  • 気田小キャリア教育
    ねらい:未来を生き抜く力を育てる
    育てる4つの力:見つめる力 かかわる力 つなぐ力 のばす力
    ジュビロ磐田サッカー教室
    ジュビロ磐田のコーチや選手が来てくださり、全校でサッカー教室が行われました。ジュビロ磐田からベルギーのチームへ移籍する後藤選手が気田っ子たちと一緒に汗を流してくれました。最後には後藤選手と一人一人ハイタッチをしました。
  • 気田小キャリア教育
    ねらい:未来を生き抜く力を育てる
    育てる4つの力:見つめる力 かかわる力 つなぐ力 のばす力
    150周年記念式典
    11月25日(土)気田小学校創立150周年記念式典を実施しました。春野中学校区青少年健全育成会会長をはじめ自治会長や歴代校長、民生児童委員、気田駐在さんなど多くの来賓をお迎えして式典が行われました。
    学習発表会 1年生
    国語で学習した「おむすびころりん」を劇にして発表しました。かわいい踊りや鍵盤ハーモニカの演奏も披露しました。
    学習発表会 2年生
    「日本列島ダーツの旅~春野町気田編~」と題して、学区探検に行った様子を発表しました。気田駐在所へ行った様子や木下寿司に行った様子を発表しました。
    学習発表会 3・4年生
    「まいごのかぎ ~わたしたちのかんき環境宣言~」と題して、自分たちで調べた気田川がきれいな理由を発表したり、器楽合奏を発表しました。
    学習発表会 5年生
    「仕事探しは、春野スタッフ」と題して、テレビCMのパロディーで、春野の産業について発表しました。
    学習発表会 6年生
    「戦国殿の13人」と題して、社会科で学習した戦国時代を劇にして発表しました。6年生は、シナリオ作りから小道具まで全て自分たちだけで作り上げました。担任曰く「学習発表会の準備って、担任がこんなに楽でいいのかな?」
    150周年記念芸術鑑賞教室
    春野町にゆかりのある日本屈指のテノール歌手「水船桂太郎さん」とピアニストの「三津原久美子さん」とファミリークワイアの合唱団をお招きして芸術鑑賞教室を行いました。子供たちと一緒に歌う場面もあり、思い出に残る鑑賞教室となりました。
  • 気田小キャリア教育
    ねらい:未来を生き抜く力を育てる
    育てる4つの力:見つめる力 かかわる力 つなぐ力 のばす力
    1年生の教室前の掲示板に自分たちで育てたアサガオのつるで作ったリースが飾られていました。もうそんな季節になってきましたね。
    1年生 学級活動の授業
    体育館で学習発表会の練習をしていました。いよいよ今週の土曜日に迫った学習発表会。どんな発表になるか楽しみですね。
    2年生 学級活動の授業
    2年生は、教室で学習発表会の台詞合わせをしていました。何か被っている子もいます。2年生はどんな発表になるのかな?
    3・4年生 図工の授業
    3年生は、お話の絵の仕上げをしていました。4年生は、木版画をやるための準備学習で図工ワークシートをやっていました。
    5年生 家庭科の授業
    5年生は、ランチョンマットを作っていました。手縫いとミシン縫いに悪戦苦闘しながらもだんだんランチョンマットっぽくなってきました。

    6年生 国語の授業

    「パンフレットを作ろう」の学習をしていました。自分がみんなに紹介したい事柄をタブレット端末を使ってパンフレットにまとめていました。
  • 気田小キャリア教育
    ねらい:未来を生き抜く力を育てる
    育てる4つの力:見つめる力 かかわる力 つなぐ力 のばす力
    1・2年生 体育の授業
    1・2年生は、12/13の持久走記録会のコースを歩いて下見に出かけました。しっかり覚えて間違えないようにしないとね。
    3年生 算数の授業
    計算ドリルで計算のと特訓中でした!!「なかなか意地悪な問題ばかりで・・・」と言いながらもがんばっていました。
    4年生 社会科の授業
    社会科のテストをがんばっていました。みんな集中して取り組んでいました。早く終わった子は読書やタブレットのドリルパークをやっていました。
    5年生 社会科の授業
    「自動車ができるまで」について自分が調べたことをジャムボードというアプリを使ってグループで話し合う準備をしていました。
    6年生 家庭科の授業
    「行事食について調べよう」ということで、雑煮やおせち料理について調べていました。
  • 気田小キャリア教育
    ねらい:未来を生き抜く力を育てる
    育てる4つの力:見つめる力 かかわる力 つなぐ力 のばす力
    朝の活動 持久走記録会の練習
    12月に行われる持久走記録会に向けて練習が始まっています。今年は、自分に合った距離を自分で選択して取り組みます。みんな元気に走っていました。
  • お詫び

    2023年11月9日
      お詫び
      昨日と本日の題名の日付が「11月」のところ「10月」になっていました。大変申し訳ありませんでした。