• 11月28日(木)年少・年中組さんの生活発表会がありました。
    「生活を発表する場」として、異年齢で登場したり一緒に歌ったり、また踊ったりもしました。
    また、各学年に合った歌やお話遊びをしました。
    笑顔がいっぱいの子供たち。見ている保護者の方々も、ニコニコしながら我が子の表現する姿を応援してくれていました。
  • 今年、生活発表会において年中組さんは、「3匹のこぶた」の劇をします。イメージを膨らめて遊ぶことが大好きな年中組さん。遊びの中で出た言葉が、セリフとなっていきました。
    また、お話の世界にどっぷりと入り込んでいるんですよね。おおかみが子ぶたを追いかけるシーンでは、本気で食べようとするおおかみの姿と必死で逃げる子ぶたの姿があります。楽しみながらも本気。子供らしいなと思います。
    歌や楽器、踊りも披露します。11月28日(木)には、元気な年中組さんの姿をご覧いただきたいと思います。
  • 11月に入り、お話遊びを楽しんできました。登場人物になりきって遊ぶことが大好きな年少組さん。歩く時には、四つん這いになって動いていました。年少さんらしいなと思いました。また教師の投げかけた言葉に一生懸命応えようとする姿が、とても愛らしいです。さらに、ドングリで楽器づくりもしました。11月28日(木)には、生活発表会があります。
    言語・言葉・動き・絵画等、いろいろな表現遊びをご覧いただきたいと思います。
  • 11月16日(土)笠井協働センターまつりが開催されました。笠井幼稚園児も参加し、大好きな踊りや歌を披露しました。
  • 11月14日(木)笠井町在中の歌手でもある石野裕子さんが、笠井幼稚園に来てくれました。
    石野さんは、みんなが大好きな「だるま市の歌」を歌っている方です。
    今回も、園児のよく知っている歌を弾きながら一緒に歌ってくれました。
    「笠井幼稚園の子は、歌がとても上手だね」とほめてもらいました。これからも、いろいろな歌を歌っていこうとい思います。
  • 11月13日(水)11月生まれのお友達の誕生会がありました。
    お家の方もお祝いに来てくれました。
    大好きな先生や友達からもお祝いされ、ひとつ大きくなったことの喜びを感じた子供たちでした。
     
  • 11月1日(金)笠井中学校の運動会がありました。年中・年長組さんは、お兄さん・お姉さんの競技の応援に出かけました。
    体が大きく、走る速度がとても速い中学生さんの姿にビックリ!!
    赤・青・黄色・緑の4チームがあり、自分の好きな色のチームを応援していました。子供たちの声、中学校の皆さんにも届いたかな?
    また、応援から戻ってきた子供たちは、笠井中学校の応援に来ていた笠井保育園のお友達とリレー対決をしました。
    両園真剣そのもの。結果は、1対1の引き分け。また楽しめるといいなと思います。
    さらに、保育園とのリレーを見ていた年中組さんから「僕たちもやりたい」「仲間に入れて」との声があがり、年中・年長組さんミックスでリレーを楽しみました。これからも、園内同士の交流や他園との関わり合い・刺激合いを大切しながら保育をしていきたいと思います。
  • 10月28日(木)年中組さんが、笠井街道にある相澤農器具商会さんまで歩いて行き、タマネギの苗を買ってきてくれました。
    ちょっと遠いお店ですが、しっかりした足取りで頑張って歩きました。また、店内においては、自分からお店の人に声を掛ける姿もありました。
     
    園に戻って来てからは、いつも一緒に遊んでいる年少組さんに声を掛け、一緒にタマネギの苗を畑に植えました。
    細い細い苗を落とさないようしっかり持ち、植えていました。早く大きくなってくれるといいですね。
     
  • 10月23日(水)年少・年中組さんと一緒に、自分で作ったお金やバックをもって、お爺ちゃんやお婆ちゃんが住む「おおるり」さんに買い物に行ってきました。おおるりさんの一角にある駄菓子屋さんでは、ベビースターラーメンやラムネ等のお菓子が陳列され、子供たちはその中から、好きなものを購入してきました。
    もちろん、代金も払って。
    自分で選ぶことや決めることは、とても大切なことです。
    7月7日にオープンした駄菓子屋さん。誰でも買いに行くことができる場所です。ぜひ、足を運んでみてください。
     
  • 人形劇をみたよ

    2024年10月22日
      10月22日(火)人形劇団「かみふうせん」の方々が園に来てくださり、「ワンちゃんショー」「かにむかし」の2つのお話をみせてくれました。
      どの子も真剣にみていました。また、「不思議だなあ」と思う場面が出てくると、即、言葉反応していました。
      また、劇終了後、年長組さんは、登場した人形を持たせてもらい、動かすことを楽しんでいました。この経験が、また、生活発表会へとつながっていくかもしれません。