• 幼稚園がスタートしましたsad  
    今日は令和7年度の入園式♪始業式です
    可愛い元気いっぱいのひよこ組さん8名が入園うさぎ組14人、ぞう組13人の子供たちは進級です
    新しい保育室での朝の支度です
    なんだかドキドキしちゃうねfrown
    うさぎ組ぞう組の子供たちの始業式ですsad
     『クラスのせんせいは誰かな~ 』と、うきうきの気持ちが伝わってきましたよ
    『大きくなってレベルアップしたみんなは1つ大きなクラスになったね!』
    園長の話を聞いた後は、先生の紹介です
    新入園児のひよこ組さんもお家の人と登園してきましたsad
    入園式が始まります
    お客さん、ぞう組、うさぎ組がが拍手でお迎えですfrown
    ぞう組うさぎ組の子供たちがお祝いのメッセージと歌を披露しましたよ お兄さん、お姉さんが歌う歌や言葉をひよこ組さんが笑顔で見てくれましたfrown
    園長のあいさつですsad
    園長の友達『にこにこちゃん』もお祝いに駆け付けましたよfrown 
    『幼稚園でたくさん大好きを見付けて、元気いっぱい!心をた~くさんわくわくさせて、これからいっぱい遊ぼうね sad 先生たちやうさぎ組、ぞう組みんなで、待っています laugh
    新入園児呼名では先生とがぁちゃん(かわいいアヒルさん)とタッチをした子供たちですfrown
    入園おめでとうございます
    笠井幼稚園に新しい友達が仲間入りしてくれたこと、とってもとっても嬉しいです laugh
    進級写真撮影
    新年度がスタートしました!
    今年度の園目標は
    『自分も友達も大好きな子~みんなちがってみんないい~』ですsad
    自分らしく、わくわくを楽しめる心をはぐくめるよう、一人一人を大切にした保育を職員一同、目指していきます。
    1年間よろしくおねがいいたしますlaugh
  • 令和7年度も未就園児サークル「こあら組」を開催します。また、園庭開放もありますので、お気軽にお越しください。お待ちしております。

    こあら組年間計画[Word:61KB]

  • 卒園式がありました

    2025年3月14日
      3月14日(金)令和6年度卒園式がありました。18名の子供たちのために、地域および在園児とその保護者の方々が園にお越しくださり、晴れの門出をお祝いしてくれました。将来の夢やお父さん・お母さんへの感謝の気持ち、幼稚園での思い出を自分の言葉で伝えた子供たち。感動の卒園式でした。
      これからも、みんなのことをいつまでも応援しています。卒園、おめでとう!!
    • 修了式がありました

      2025年3月13日
        3月13日(木)令和6年度の修了式がありました。幼稚園内の掃除をしたりクラス内の片付けをしたりした年少・年中組さん。修了のお祝いに賞状をもらったり、大好きになった歌を披露したりしました。どの子も、大きくなりました。おめでとう!!
      • 砂が来たよ

        2025年3月10日
          3月10日(月)笠井幼稚園の砂場に、砂が来ました。
          2tトラックいっぱいに入っている砂を、トラック運転手さんが、流し入れてくれました。
          その様子を興奮気味で見ていた子供たちでした、
          搬入が終了すると、早速砂遊びをし始めました。友達と、ふわふわの感触を楽しんだりままごと遊びを始めたりしていました。
          令和6年度も残りわずかとなりましたが、笠井幼稚園は、最後の最後まで楽しいことを計画し、子供たちがたっぷり遊べるようにしていきます。楽しみに登園してきてください。
        • 3月7日(金)温かな季節がやってきました。年中・年少組が、南崎公園へ遊びに行ってきました。南崎公園は、子供の足で、30分かかります。それでも、遊びたい気持ちの方が勝り、弱音を吐く子も出ず行くことができました。
          公園には、長いローラー滑り台やネット遊具があります。吸い込まれるように遊具に駆け寄り、遊び始めました。
          年少組さんが、高い場所でも、自分の手や足を使いネット遊具に挑戦する姿から、たくましくなったことを感じました。また、小さい子のことを考え、道路を歩く年中組さんの姿に、頼もしさを感じました。「自分で気づいたり自分で挑戦したりする」ことは、今後の自分で歩み出す力になります。とかく大人は、「危ないから」と先走って声をかけてしまいがちですが、子供たちには、学ぶ力があります。「転ばぬ先の杖」は、そっと隠しておいてもよさそうですね。
        • 笠井幼稚園は、いろいろな体験ができるよう、地域の方々のお力をお借りしています。今年度もたくさんの方々が、快く幼稚園の教育活動に参加してくださいました。ありがとうございました。
          そこで、ご協力いただいた方に感謝の気持ちを伝えようと、3月6日(木)「ありがとうの会」を開催しました。
          年少さんは大好きな踊りを、そして年中組さんは、できるようになったコマや縄跳びを見てもらいました。また、年長組さんは、感謝の言葉と歌を聞いてもらいました。最後に、みんなで作ったプレゼントを渡しました。
          地域の方と子供たちの心が一体となった温かな会となりました。
           
        • 3月4日(火)年長組さんとのお別れ会がありました。年長さんのために一生懸命踊った年少組さん、クイズを考え出題していた年中組さん。全力で頑張っている姿がありました。また、昨年度の生活発表会で踊った「パプリカ」を今回は、全員で踊りました。懐かしかったね。
          さらに、昼食は、ペアのお友達と食べました。子供たちの大好きなエビフライや唐揚げ、卵焼き、ゼリー等が入っていました。
          心に残るお別れ会となりました。
        • 3月3日(月)3月生まれのお友達の誕生会がありました。3月生まれのお友達にとっては、「やっときた誕生会」となりましたね。
          今回のお楽しみは、ひなまつり会でした。クイズをしたりシアターを見たりしました。
          あられやカルピスでお祝いをしました。
        • 一緒に遊んだ年長組さんとも、もうすぐお別れとなります。年少組さんと年中組さんは、年長組さんのためにプレゼントを作りました。また、3月4日(火)には、お別れ会があるので、その準備をしていました。どうやら当日は、クイズをしたりみんなで踊ったりするそうです。張り切っている年中組さん、お願いね。