• 7月16日の給食

    2025年7月16日
      米飯  牛乳  あじの干物  カレー肉じゃが  キャベツの浅づけ

         静岡県の沼津市では、水揚げされたあじの腹の部分から開いて干した「あじの干物」作りが盛んです。あじを干物にする工程で、静岡県産の緑茶を使用しています。緑茶を使用することで、酸化を防止したり、魚の臭みをやわらげたりします。家庭では焼いて調理することが多いですが、給食では高温の油でカラッと揚げるので、香 ばしくなり、頭も骨も食べることができます。
    • 7月15日の給食

      2025年7月15日
        sad米飯 牛乳 コーンそぼろごはん こんにゃくのピリ辛炒め とうがんのみそ汁 水ようかん

         とうがんは漢字で「冬の瓜」と書くため、冬が旬の食材であると思われがちですが、夏が旬の食材です。「冬の瓜」という名前がついたのは、丸ごとのとうがんを、光に当てず湿気が少ない場所に保管すると、冬まで保存できるためです。とうがんは、ずっしりと重みがあり、皮の表面全体に粉をふいているものが完熟していておいしいです。水分が95%と多く、体を冷やす働きがあるため、夏バテ予防にピッタリの食材です。
      • 7月14日の給食

        2025年7月14日
          米飯 牛乳 卵とじ じゃがいもの磯辺揚げ 実だくさん汁

             卵には良質なたんぱく質だけではなく、多くの栄養成分が含まれています。そのため卵は、「完全栄養食品」と呼ばれています。ただ、本当に完全というわけではなく、ビタミンCや食物繊維などは不足しています。そこで、ビタミンCや食物繊維をたくさん含んだ野菜などと一緒に食べると栄養バランスがよくなります。今日は、たまねぎ・にんじん・たけのこ・しいたけ・こんにゃくなどと組み合わせて卵とじにしました。
        • 全校生徒集会

          2025年7月11日
             本日、1時間目に、生徒会主催の全校生徒集会を行いました。
             縦割り集団に分かれ、それぞれの団ごとに競い合う形で行いました。
             一つ目は、各団長と先生方が、①フリースロー、②腕相撲、③輪投げ、④バドミントンドリブル競争の対決をし、生徒たちがどちらが勝つかを予想する。予想がたくさん当たっていた集団が勝ち、というものでした。生徒たちが団長や先生方を応援し、すごい盛り上がりでした。
             2種目目は、縦割りごとに行うじゃんけんリレーでした。これもすごい盛り上がりでした。
            生徒たちが自分たちで企画運営し、全校で楽しみ、縦割り集団ごとの結束を強めた、良い生徒集会となりました。
          • 7月11日の給食

            2025年7月11日
              sad米飯 牛乳 朴めし アーモンドあえ 豚汁 冷凍みかん

               今日は、「土用 の丑 」の行事食、ふるさと給食の日、浜松パワーフード給食の献立です。「土用 」とは、夏の最も暑い盛りで、立秋までの18日間を言います。夏バテ予防に効果的な食材として、うなぎは古くから土用の丑の日に食べる習慣があります。朴めしとは、養殖で大きく育ちすぎたうなぎを細く切って、甘辛く味付けし、ごはんに混ぜて食べる舞阪地区の郷土料理です。また冷凍みかんのみかんは浜松産です。
            • 本日、午前中に2年生の「WAZAチャレンジ教室」を実施しました。
              様々な技能士の方々を講師としてお招きし、「盆芸」「銅板へら出し」「フラワーアレンジ」「アートモザイク」「ミニ畳」「写真立て」の6つの講座を開いていただきました。生徒たちは、選んだ講座での体験に真剣に取り組み、自分なりの作品作りを行いました。その道のプロの方々に直接ご指導いただき、とても良い経験になりました。
            • 7月10日の給食

              2025年7月10日
                パン 牛乳 ソーセージのトマトソースかけ コーンとさやいんげんのソテー 豆腐スープ ヨーグルトsad

                 豆腐スープに入っているチンゲンサイは、秋が旬とされていますが、ハウス栽培により、年間を通しておいしく食べられます。茨城県、静岡県などで多く作られていて、浜松市でも栽培が盛んです。チンゲンサイに含まれる栄養素には、ビタミンAやカリウム、ビタミンCなどがあります。これらは、皮膚や粘膜を丈夫にしたり、血圧を下げたり、風邪を予防したりする働きがあります。葉は柔らかく、アクがないので、炒めものやスープ、煮込み料理などに幅広く使われます。
              • 情報モラル講座

                2025年7月9日
                   本日、6時間目に、浜松市青少年育成センターより古川先生を講師としてお招きし、全校で校内放送による「情報モラル講座」を実施しました。情報社会での正しいインターネットとの付き合い方やSNS利用に関する危険性などについて、具体的な例を出しながら丁寧に教えてくださいました。今回学んだことを今後の生活に生かしてほしいと思います。
                   
                • 7月9日の給食

                  2025年7月9日
                    米飯 牛乳 夏野菜カレー 大豆と煮干しの甘辛あえ ミックスフルーツ

                      最近では、一年を通していろいろな野菜が出回るようになりましたが、野菜にはそれぞれ旬があります。旬の野菜は、味がよく、栄養も多く含まれています。夏野菜には、水分やカリウムを豊富に含んでいるものが多く、体の中にこもった熱を、体の外へ出す働きがあります。代表的なものに、かぼちゃやなす、ピーマン、トマトなどがあります。今日は、これらの夏野菜を使ってカレーを作りました。かぼちゃの甘味がカレーの味をまろやかにしています。
                  • 7月8日の給食

                    2025年7月8日
                      パン 牛乳 ツナオムレツ 三色揚げ 野菜スープ

                        三色揚げには、じゃがいも、金時豆、にがうりを使用しています。にがうりは、ゴーヤ、ツルレイシとも呼ばれる、夏を代表する野菜です。にがうりは、名前の通り、果肉に苦みがあります。この独特の苦みは「モモルデシン」と呼ばれる成分です。また、にがうりは他の野菜と比べてもビタミンCが多く含まれており、肌の調子をととのえる働きもあります。最近は食用のみでなく、夏の日差しをさえぎるためのグリーンカーテンなどにも使用されています。