2025年

  • 1月14日の給食

    2025年1月14日
      米飯 牛乳 根菜の卵とじ 白菜づけ ぜんざい

       今日は、1月11日の「鏡開き」にちなんだ行事食です。「鏡開き」は、お正月に神様に供えた鏡餅を割って、雑煮やぜんざいに入れて食べ、家族の円満を願う行事です。「鏡開き」という行事は、武士の風習から始まったため、鏡餅を刃物で切ることは禁物とされ、手で割り砕くか金づちで割り開きます。今日の給食では、朝から給食室で「小豆」をことこと煮込み、白玉団子と合わせて「ぜんざい」にしました。
    • 心の日

      2025年1月14日
        先週金曜日のことですが、毎月1回設定されている「心の日」で、保健委員会が主催して放送によるワークが行われました。
        テーマは「NGワードゲーム!」ということで、タブレットPCを使ってピアサポートワークの活動ルールも意識しながら取り組みました。
        ゲームは、グループで決められたお題「体育大会」「歌声コンクール」等について、隣の人が書いたNGワードを言わないように話しをするという内容でした。
        それぞれのグループで、感染対策も取りつつ互いに声をかけ合いながら楽しそうにワークに取り組んでいました。

        今年度も残り3か月、これからの学校生活でも、クラスのみんなと互いに協力し合いながらやっていけるといいですね!
      • 1月10日の給食

        2025年1月10日
          米飯 牛乳 いわしの磯辺揚げ 七草すいとん 源平なます

           昔から1月7日に七草を食べると、1年中病気にかからないと言われています。七草とは、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロのことです。これらには薬草の効果があり、正月料理で疲れた胃を休ませ、不足しがちな栄養素を補う働きがあります。「七草がゆ」は先人の知恵から生まれた行事食です。今日の「七草すいとん」は、七草のうち、スズシロを使用しました。スズシロは「大根」の呼び名です。
        • 池の氷と登校の様子

          2025年1月10日
            昨日、今日とこの冬一番の寒気が流れ込んだ影響で気温が下がり、朝も氷点下を記録しました。
            校庭にある池も昨日は半分程度、今日は全面が凍り付き、厚さも1㎝をこえるほどで、子供ならもう少しで乗れそうな硬さでした。
            登校してきた生徒や、笠井中の前を通って通学している小学生の何人かが興味津々で、実際に氷を手に取って見たり触ったりしていました。
            そのような中でも、職員はもとより地域の方も正門に立ってくださり、元気に登校してくる生徒たちとさわやかに挨拶を交わしています。

            まだ本格的な寒さは始まったばかりですが、この寒さに負けないよう健康に気を付けて乗り切っていきましょう!
          • 1月9日の給食

            2025年1月9日
              パン 牛乳 ツナオムレツ 粉ふきいも カレースープ

               カレースープに含まれるカレー粉は、ターメリックやクミン、チリペッパーなどさまざまな香辛料がブレンドされています。スパイスの効果で体を温め、寒い時季に向けて免疫力を高めてくれます。また、キャベツは一年中出回る野菜ですが、この時季の冬キャベツはしっかりとした歯触りでかたいため、今日のようにじっくりと煮込んで食べるとたくさんの量をおいしく食べることができます。
            • 1月9日(木)、1・2年生の学力調査と3年生の実力テストが行われ、生徒達は真剣な表情で解答用紙上にペンを走らせていました。
              テストの緊張感で、朝の冷えた空気がよりピンと張り詰めたものに感じられるとともに、普段の定期テストと違い5時間連続のテストということで、息抜く暇もなく集中して取り組んでいる姿が見られました。
              今回のテストは、これまでの学習内容について理解できているかどうかのチェックにもなりますね。
              テストが返されたら、間違った問題や回答が不安だった箇所については、改めて見直しておくことです。

              3年生は間近に迫った入試に向けて総点検しておくとともに、1・2年生は来年度の新学年進級に向けて、実力を付けていきましょう!
            • 1月8日の給食

              2025年1月8日
                ソフトめん 牛乳 みそソース さつまいものコロッケ 大根の浅づけ

                 さつまいもに多く含まれるでんぷんは、加熱されると糖質に変わり、さつまいもが甘くなります。さつまいもには、風邪予防に効果のあるビタミンCや、腸をきれいにする働きのある食物繊維 も多く含まれています。ビタミンCや食物繊維 は普段の食事に不足しがちな栄養素です。今日のコロッケは浜松産の紅はるかと呼ばれる品種が使用されています。
              • 3学期始業式

                2025年1月7日
                  新年おめでとうございます。本年も、笠井中学校教育活動へのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

                  本日、始業式が行われ、3学期がスタートしました。今回も寒さが厳しいこともあり、TV放送での始業式となりました。
                  まず式に先立って、最初に生徒会長から挨拶があり、新たな気持ちでスタートしていきましょうというお話がありました。
                  続いて各学年の代表者が新年の抱負を述べ、新年にふさわしい目標を代表らしく声高らかに語ってくれました。
                  これが良い刺激となって、3学期も学校全体が活気あふれるものとなることを願っています。

                  最後に校長先生から、抱負を述べた代表への称揚のお言葉と、今日から3学期がスタートしましたが教職員も精いっぱいサポートするので、がんばっていきましょうとのお話がありました。
                  始業式の後は一斉清掃を行い、校舎をきれいにして、清々しい3学期のスタートを切りました。

                  3学期はそれぞれの学年の集大成であるとともに、新年度に向けた大切な準備期間です。特に3年生にとっては、義務教育最後の期間であり、3月には、それぞれの目標に向かって羽ばたくことになります。

                  インフルエンザ等感染症の流行も懸念される中ですが、健康に気を付けながら、より充実した3学期になることを願っています。