2025年

  • 本日、1年生が地域探究活動(ふれあいウォーク)に行ってきました。グループごとに旧笠井郵便局、源長院、笠井観音など、地域の名所を回りました。班ごとに協力して、地域についての理解を深める一日とすることができました。
  • 2年生が5月20日(火)から22日(木)まで2泊3日で御殿場国立青少年の家に行ってきました。初日と3日目には、酪農体験、林業体験を行いました。また、2日目には、富士山トレッキングを行いました。学校生活では経験できない大自然の中の活動を通して、一回り成長して無事帰ってくることができました。
  • 5月22日の給食

    2025年5月22日
      米飯  牛乳  ビビンバ  トックスープ   りんごゼリー

        ビビンバは韓国の混ぜごはん料理です。「ピビム」が混ぜる、「パプ」が飯という意味で、この2つの言葉を合わせた「ピビムパプ」が変化して、ビビンバという名前になりました。ごはんに混ぜる具にはいろいろあります。今日の給食では、豚肉としいたけの煮ものと錦糸卵 、もやしとほうれんそうのナムルです。
    • 5月21日の給食

      2025年5月21日
        米飯 牛乳 さばのみそ煮 とりごぼう 実だくさん汁

          4月から5月に収穫されるごぼうを「春ごぼう」といいます。春ごぼうは、通常のごぼうよりも柔らかくて、アクが少ないのが特徴です。ごぼうに多く含まれる食物繊維は、排便をスムーズにしたり、有害な物質を体の外に出したり、コレステロールの値 を抑えたりするなどの働きがあります。食物繊維を多く含む野菜はごぼうの他にブロッコリーやオクラ、れんこん、モロヘイヤなどがあります。積極的に食べましょう。
      • 5月20日の給食

        2025年5月20日
          パン 牛乳 オムレツ コーンとさやいんげんのソテー カレースープ

            さやいんげんは、いんげん豆を若いさやのうちに収穫して、さやごと食べる野菜です。春から夏にかけて、おいしい旬の時期を迎えます。「いんげん」という名前は、江戸時代にこの豆を中国から持ち込んだと言われる隠元禅師に由来しています。収穫までの時期が短く、1年に3回も収穫できることから、関西では「三度豆 」とも呼ばれています。
        • 今朝、2年生が御殿場での野外活動に出発しました。本日は天候にも恵まれ、良いスタートが切れそうです。
          22日(木)まで活動をしてきます。野外活動の詳細については、帰校後にお伝えします。
        • 5月19日の給食

          2025年5月19日
            米飯 牛乳 あじフライ 新じゃがの煮つけ 小松菜のみそ汁

               今日は、「ふるさと給食の日」と「浜松パワーフード給食」の献立です。「浜松パワーフード」とは、浜松・浜名湖地域でとれた、旬の食べ物のことです。徳川家康も、この地域で旬の食べ物を好んで食べ、健康な体を作り、平和の世を築いたといわれています。「浜松パワーフード給食」では、「浜松パワーフード」や徳川家康にちなんだ食べ物を取り入れています。今日は、浜松産の「三方原馬鈴薯  」「小松菜」を使った献立を取り入れました。
          • 3年生進路講話

            2025年5月16日
              本日、5,6時間目に、3年生進路講話を実施しました。
              静岡県立浜松城北高等学校と聖隷クリストファー高等学校の先生を講師としてお招きし、講話をしていただきました。
              生徒たちは真剣に話を聞き、進路に関する知見を深める良い機会となりました。
            • 5月16日の給食

              2025年5月16日
                米飯 牛乳 麻婆豆腐 ぎょうざ もやしの中華あえ

                  給食でも人気の麻婆豆腐は、中国の南西部に位置する四川省の代表的な料理です。そして四川料理になくてはならない調味料が「豆板醤 」です。そら豆を原料にして作ったみそに唐辛子を加えて発酵させ、熟成して作ります。四川の人たちは辛いものを好む人が多いため、魚の煮物や野菜の漬物にも豆板醤を使います。今日の麻婆豆腐にも、豆板醤を使っています。
              • 5月15日の給食

                2025年5月15日
                  パン 牛乳 豚肉のトマトソース煮 大麦のスープ プリン

                    大麦は、イネ科の穀物です。原産地は中央アジアで、世界で最も古くから栽培されている作物の一つです。大麦の主成分は炭水化物ですが、米よりもたんぱく質や食物繊維 、ビタミンB1、カルシウムなどを多く含んでいます。特に食物繊維が豊富で、お腹の調子をよくする働きがあります。今日は、大麦をスープに入れました。