2025年5月

  • 5月15日の給食

    2025年5月15日
      パン 牛乳 豚肉のトマトソース煮 大麦のスープ プリン

        大麦は、イネ科の穀物です。原産地は中央アジアで、世界で最も古くから栽培されている作物の一つです。大麦の主成分は炭水化物ですが、米よりもたんぱく質や食物繊維 、ビタミンB1、カルシウムなどを多く含んでいます。特に食物繊維が豊富で、お腹の調子をよくする働きがあります。今日は、大麦をスープに入れました。
    • 5月14日の給食

      2025年5月14日
        米飯 牛乳 ししゃもの竜田揚げ 昆布の煮つけ 豆乳入りみそ汁

          昆布は「喜ぶ」の言葉にかけて縁起物として知られています。語呂合わせもありますが、栄養学的にみても体のために大変よい食材です。昆布を煮た時に出てくる独特な粘り成分は水溶性食物繊維です。糖質や脂質の吸収を抑え、コレステロールの値を抑えてくれる働きがあります。また、カルシウム、鉄などのミネラルが豊富なため、体の組織を作り、体の調子を整える働きがあります。そのまま食べるだけではなく、乾燥させることで一年中食べることができます。
         
      • 5月13日の給食

        2025年5月13日
          米飯 牛乳 鶏肉と野菜の炒めもの とうものこしのスープ キウイフルーツ

            今日のくだものは「キウイフルーツ」です。ニュージーランドに生息する「キウイ」という鳥に似ていることから、キウイフルーツという名前がつけられました。キウイフルーツはビタミンCが多く含まれているため、かぜ予防に効果的です。そして、食物繊維 も多く含まれているため、お腹の調子をよくする働きがあります。また、たんぱく質を分解する酵素を含み、肉や魚料理と一緒に摂ると、消化が促進されて胃もたれを防ぐ働きがあります。
        • 5月12日の給食

          2025年5月12日
            パン 牛乳 チョコ大豆クリーム ホキのエスカベーシュ じゃがいものバター煮 卵スープ

              エスカベーシュとは、フランス語で「油で揚げてから酢につける」という意味です。今日のエスカベーシュには、ホキを使用しています。ホキは、白身で淡白な味のため、バター焼き、ムニエル、フライや塩焼きなどに調理して食べられています。主に「白身魚のフライ」と呼ばれるものは、ホキが使用されていることが多いです。
          • 5月9日の給食

            2025年5月9日
              米飯 牛乳 チキン南蛮 高菜めし だご汁 パインゼリー

                今年の夏、全国中学校体育大会が九州地方で開催されるため、九州地方の郷土料理を取り入れました。「南蛮漬け」は唐辛子入りの甘酢に食材を漬けて作られるもので、これに鶏肉を使ったため、「チキン南蛮 」と呼ばれるようになったそうです。「だご汁」の「だご」は「団子」という意味で、九州地方のおふくろの味です。「高菜めし」は、熊本県の伝統野菜の阿蘇高菜を刻んだものをご飯に混ぜていただきました。
            • 5月8日の給食

              2025年5月8日
                ソフトめん 牛乳 山吹ソース アーモンド入りミックス揚げ フレンチサラダ

                  山吹ソースは、年に1回、5月の給食にだけ登場する献立です。山吹とは、バラ科の落葉低木の「やまぶき」の花からとっています。やまぶきは、春になると山一面に濃い黄色の花を咲かせます。その華やかな景色をイメージして、カレー味のソースにコーンを加えてやまぶきの花を表現しました。ソフトめんによく合うソースです。
              • 5月7日の給食

                2025年5月8日
                  ハヤシライス 牛乳 しょうゆ卵 くきわかめサラダ

                   ハヤシは、豚肉や牛肉・トマト・じゃがいも・にんじんと、炒めたたまねぎを煮込み、小麦粉とバターをじっくり炒めて作った香ばしいブラウンルウで仕上げた料理です。洋風の食材を使っていますが、日本発祥の料理です。「ハヤシ」という名前の由来には、ハッシュドビーフの“ハッシュ”が転じてハヤシになった、洋食屋さんの林さんが考えた、などいくつかの説があります。
                • 5月2日の給食

                  2025年5月2日
                    米飯 牛乳 たらのねぎソースかけ 五目豆 みそ汁

                      ねぎには、太くて白い部分が多い「根深ねぎ」と、細くて緑色の部分が多い「葉ねぎ」があります。葉ねぎは浜松市で多く生産されています。浜松市は日照時間が全国でもトップクラスで、この豊富な日光を浴びた葉ねぎは肉厚で甘みが強いのが特徴です。また、葉ねぎは、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンKを多く含む緑黄色野菜です。今日は浜松産の葉ねぎを使ったソースを作り、たらにかけました。
                  • 5月1日の給食

                    2025年5月1日
                      米飯 牛乳 鶏肉の抹茶塩がけ たけのことあらめの煮つけ 茶そうめん汁

                        今日は「八十八夜 」の行事食です。八十八夜とは、立春 から数えて88日目のことで、今年は5月1日です。この日に摘んだお茶は不老長寿の縁起物とされています。静岡県は全国有数のお茶の産地です。鶏肉の抹茶塩がけは、揚げた鶏肉に、静岡県産の抹茶と塩をかけました。茶そうめん汁は、お茶を練りこんだそうめんを使いました。ほのかにお茶の香りを感じることができます。たけのこ、あらめなどの春の味覚と合わせて、お茶を使った料理を味わいました。