2023年5月

  • 教育実習

    2023年5月17日
      連休明けの5月8日から2~3週間の教育実習が行われています。
      本校の卒業生である2人の教育実習生が、懐かしい学び舎で「教員の卵」として実習に臨み、朝は校門に立って登校してくる生徒たちに挨拶をしています。
      2人とも年齢が生徒達と近く親しみやすいこともあり、すぐに打ち解けていました。
      担任や教科の先生にもよく質問してはメモをとったりと熱心な姿が見られました。

      大学の講義とはまた違い、教育実習は個性豊かな生徒達1人1人と向き合う貴重な生きた勉強の機会となります。懐かしい母校で存分に学び、生徒達との貴重な時間を大切に過ごしてください。
    • 5月16日の給食

      2023年5月16日
        パン 牛乳 グリーンシチュー キャベツとしめじのソテー フライビーンズ

        グリーンシチューは、その名の通り緑色をしています。これはグリーンピースペーストを使っているからです。グリンピースは、えんどう豆の熟していない実で、栄養価の高い野菜です。食物繊維、たんぱく質、カリウム、亜鉛、ビタミンB群などが含まれています。缶詰や冷凍品として一年中流通していますが、旬は春から初夏にかけてです。旬の味わいを楽しみました。
      • 本日、生徒会によるあいさつ運動とともにペットボトルキャップ回収活動が行われました。
        手作りの「あいさつ隊」の幟がはためく中、登校してくる生徒たちにあいさつをしながら、回収活動を行いました。

        今回は「ペットを飼うなら」というテーマで実施し、「犬」「猫」「金魚」のいずれかの箱にペットボトルキャップを入れることで、その動物に投票したことになるというユニークな試みでした。

         
        登校してくる生徒たちも、あいさつを返しながら数人ずつ立ち止まり、自ら持参したペットボトルキャップをそれぞれ飼いたいと思っている動物のカゴに入れていました。
        御協力ありがとうございました。
      • 5月15日の給食

        2023年5月15日
          米飯 牛乳 鮭のスタミナ揚げ うま煮 ごまあえ

          鮭のスタミナ揚げに使われているにんにくには、「アリシン」と呼ばれる栄養素が豊富に含まれています。アリシンには、疲労回復や血行促進、殺菌効果などの多くの働きがあり、疲れた体を元気にします。アリシンをより引き出すために、細かく刻んだり、つぶしたり、すりおろしたりして調理するのがおすすめです。今日は、鮭に、にんにく、しょうが、みそ、酒、みりんで下味をつけ、でん粉をまぶしてスタミナ揚げにしました。
        • 先週の5月9日(火)、2年生が野外活動に行っている間、1年生は笠井地区にある歴史的・文化的施設などを巡る地域探究学習「ふれあいウォーク」を行いました。

          朝8:30に出発式を行い、各グループごとに出発、午前中に各施設を回って見学・調査した後、豊西緑地で昼食をとりました。
           
          天候に恵まれて1日校外を歩き、地域のよさや仲間との協力の大切さなど普段学校の教室で学ぶこととは違った有意義な体験ができたと思います。
          ぜひこれからの学校生活に生かしていきましょう!
        • 5月12日の給食

          2023年5月12日
            米飯 牛乳 ししゃもフライ 豆乳入りみそ汁 昆布の煮つけ

            昆布は「喜ぶ」の言葉にかけて縁起物として知られています。ごろ合わせもありますが、栄養学的にみても体のために大変よい食材です。昆布を煮た時に出てくる独特な粘り成分は水溶性食物繊維です。糖質や脂質の吸収を抑え、コレステロールの値を抑えてくれます。また、カルシウム、鉄などのミネラルが豊富なため、体の組織を作り、体の調子を整える働きがあります。そのまま食べるだけではなく、乾燥させることで一年中食べることができます。
          • 笠井中学校では、地域の皆様の御理解と御協力を得た学校運営を実現していくために、学校運営協議会(コミュニティスクール)を設置しています。

            今年度第1回の学校運営協議会を下記の日程にて開催します。

            〇日 時 令和5年5月18日(木) 午後3時~
            〇会 場 笠井中学校 図書室

            今年度の学校運営、コミュニティスクールの進め方等について熟議する予定です。
            協議は公開し保護者や地域の方も傍聴できますので、希望される方は学校(教頭)まで御連絡ください。
            (※写真は昨年度第3回の時の様子です。)
             
          • 5月11日の給食

            2023年5月11日
              パン 牛乳 マーマレード オムレツ コーンとさやいんげんのソテー カレースープ

              さやいんげんは、いんげん豆を若いさやのうちに収穫して、さやごと食べる野菜です。春から夏にかけて、おいしい旬の時期を迎えます。「いんげん」という名前は、江戸時代にこの豆を中国から持ち込んだと言われる隠元禅師に由来しています。収穫までの時期が短く、1年に3回も収穫できることから、関西では「三度豆」とも呼ばれています。
            • 野外活動帰校式

              2023年5月11日
                5月11日(木)は遅めの12時登校で給食を食べた後、帰校式を行いました。
                野外活動の間、天候にも恵まれたため、多くの生徒が日焼けしていました。

                実行委員による進行で式は進み、担当の先生からのお話の後、実行委員、班長などリーダーのメンバーを労う感謝の言葉と拍手が全体から送られました。
                 
                実行委員の皆さん、お疲れ様でした。皆さんの準備のおかげで学びの多い3日間となり、一人一人が学校ではできない貴重な体験を積み、一回り大きくなって元気に帰校することができましたね。

                ぜひ今回の経験を学校生活の中に生かしていきましょう!
                 
              • 5月10日の給食

                2023年5月10日
                  米飯 牛乳 麻婆豆腐 ぎょうざ もやしの中華あえ

                  給食でも人気の麻婆豆腐は、中国の南西部に位置する四川省の代表的な料理です。そして四川料理になくてはならない調味料が「豆板醤」です。そら豆を原料にして作ったみそに唐辛子を加えて発酵させ、熟成して作ります。四川の人たちは辛いものが大好きで、魚の煮物や野菜の漬物にも豆板醤を使います。今日の麻婆豆腐にも、豆板醤を使いました。