2023年5月

  • 5月24日の給食

    2023年5月24日
      米飯 牛乳 鶏肉とアーモンドの炒めもの とうもろこしのスープ オレンジ

       
    • 読み聞かせ

      2023年5月24日
        本校では、地域のボランティアグループである「かたばみの会」の皆様の御協力を得て、読み聞かせを行っています。
        今週は1年生での読み聞かせでしたが、先週は2年生、その前は3年生・A組といったように月に、数回水曜日の朝読書の時間を利用して行っています。
        静まり返った教室で、本の朗読に真剣に耳を傾けている様子が見られました。
        「かたばみの会」の皆様、心温まる絵本の読み聞かせをありがとうございました。
      • 5月23日の給食

        2023年5月23日
          米飯 牛乳 ビビンバ トックスープ ぶどうゼリー

          ビビンバは韓国の混ぜごはん料理です。「ピビム」が混ぜる、「パプ」が飯という意味で、この2つの言葉を合わせた「ピビムパプ」が変化して、ビビンバという名前になりました。ごはんに混ぜる具にはいろいろあります。今日の給食では、牛肉としいたけの煮ものと錦糸卵、もやしとほうれんそうのナムルです。ごはんに混ぜ合わせていただきました。
        • 本校ではキャリア教育を推進してきた歴史があり、かつて研究指定校として先進的な取り組みをしてきました。
          現在でもその取り組みは継続されており、昨日提案授業が行われ、多くの教員が参観し授業研究を行いました。
          3年生社会科の歴史的分野の中の第一次世界大戦後の単元で、どのようにして戦争が起こらない世界を創ろうとしていたかを考える授業です。世界大戦が起こってしまった背景を整理し、世界が平和になるための提案を交流活動を通して考えました。
          一人一台のタブレットを活用して、それぞれの意見を提案し、それをまとめて集約し、発表しました。どの生徒も生き生きと取り組んでいる様子が見られてよかったです。
          今後も授業改善・授業力向上を目指して研修を深めていきたいと思います。
        • 5月22日の給食

          2023年5月22日
            米飯 牛乳 黒はんぺんフライ 新じゃがの煮つけ 小松菜のみそ汁

            今日は「ふるさと給食の日」・「浜松パワーフード給食」の献立です。今日のフライの黒はんぺんは、主に焼津で作られています。さばやいわしなど、骨や皮も一緒にすりつぶして作るため、鉄分やカルシウムなどを多く摂ることができます。今年度は、浜松でとれる旬の食材や加工品、徳川家康にゆかりのある食べ物等を使用した献立を「浜松パワーフード献立」と名付け、取り入れていきます。今日の煮つけには、この春収穫された浜松産のじゃがいもを使用しました。新じゃがのおいしさを味わいました。
          • 5月19日の給食

            2023年5月19日
              米飯 ホキの米粉お茶フライ ひじきの炒め煮 五月汁

              「今日19日は、食育の日です」
              ホキは全長120㎝ほどの大きめの魚で、南半球に生息しています。白身魚として、フィッシュバーガーや白身フライなどに使われます。たんぱく質が多く、ビタミンB12やビタミンDも含まれます。ホキの米粉お茶フライの衣には旬の地場産物である、県内産の緑茶を使っています。五月汁にも、旬のたけのことさやえんどうが入っています。旬の食材を使うことによって、食卓にも季節感が生まれます。
            • 交通安全教室

              2023年5月19日
                昨日の5月18日(木)交通安全教室が開催されました。
                浜松市東警察署の交通指導員の方々が来校され、交通安全に関する講話をしてくださいました。
                代表生徒と教員の3人が自転車シュミレーターを体験しました。

                自転車にまたがり、道路を映したスクリーンを見て普段通り運転していると、曲がり角から急に車が出てきたり、歩行者とぶつかりそうになったり・・・とトラブル続出でした。
                いつ・どこで・どんな事故の可能性が潜んでいるのか?!
                自転車に乗る際の注意すべき点を指導員さんが分かりやすく教えてくださいました。

                小学生から中学生になると、部活動や放課後の活動などで行動範囲もグンと広がります。
                自転車事故件数が増えてくるのもこの年頃です。
                今回の交通安全講話・自転車の正しい乗り方を理解し、しっかり安全確認・安全運転してください。

                浜松市東警察署・交通指導員のみなさま
                今回はご足労頂き、貴重なお話を伺える機会を頂き有り難うございました。
              • 5月18日の給食

                2023年5月18日
                  パン 牛乳 いちごジャム 牛肉のトマトソース煮 大麦のスープ プリン

                  牛肉はステーキやしゃぶしゃぶ、焼き肉などさまざまな料理に使われる食肉の代表格です。かつての日本では、仏教の影響で肉を食べることが敬遠されていたため、日本で牛肉が一般的に食べられるようになったのは明治時代以降です。今日は、トマトジュースとトマトケチャップを使ったソースで牛肉を煮ました。トマトと一緒に煮込むことによって、牛肉の臭みが消えておいしく食べることができます。
                                  手作りプリン
                • 今週月曜日に昼休みの時間を利用して、縦割りカラーごとのクラスにカラービブスが配布されました。
                  このビブスは、縦割り活動や応援団での活動が盛り上がるようにと、昨年新しく学校で作ったものです。
                  続いて「心の日」ということで、早速配られたビブスを使って、保健委員会によるワークが行われました。
                  名付けて「笠中レスキュー令和・第一弾」!
                  ビブスに着替えた後、一切しゃべらずにカラーごと各階廊下に誕生日順の列をつくりました。
                  ワークを終えると、縦割りカラーごとの笠中バースデーラインができあがりました。
                  生徒会と保健委員会の皆さん、楽しいワークをありがとうございました。
                • 5月17日の給食

                  2023年5月17日
                    麦入り米飯 牛乳 二色丼 もやしの炒めもの みそ汁

                    二色丼には肉、卵の2種類のたんぱく質を多く含む食品が入っています。運動をする上で、筋肉など体の組織をつくる「たんぱく質」は重要な栄養素の1つです。肉や卵、大豆製品にはたんぱく質が豊富に含まれています。ただし、たんぱく質の多い食品は脂質を多く含むものもあるので、とりすぎに注意しましょう。また、丈夫な骨をつくるため、カルシウムを含む食品もバランスよくとりましょう。