2023年5月

  • 野外活動3日目

    2023年5月10日
      昨夜はキャンプファイヤーが大いに盛り上がり、楽しい興奮と程良い疲労感で、生徒達は夜更かしすることなくすぐに熟睡できたようです。
      最終日の5月10日(木)、朝6時起床。健康観察を行い、出会いの広場にて「朝のつどい」を行いました。
      旗の掲揚をし、ラジオ体操で1日の活動のために身体をほぐします。
      食堂で朝食を頂きました。ラジオ体操で身体を動かした後でもあり、気持ちよくお腹が空いていて、みんな美味しそうにモリモリ食べていました。
      朝食後は、身支度を調え、布団やシーツを片付け、部屋をきれいにして退室。
      広場での退所式では、浜松の街中を離れ、自然豊かな朝霧高原で過ごしたこの2泊3日を思い返しながら、施設職員・指導員の方々に感謝の言葉を伝えました。

      その後、バスに乗って移動し、最後のプログラムである酪農・林業体験を行いました。初日とは逆に3組はミルクランド、4組は小林牧場で酪農体験を、1・2組はふもとっぱらで林業体験を行いました。
      体験後は一路浜松に向かって帰路に付き、途中のSAで休憩をはさみながら、16時30分過ぎには下車・解散の予定です。
      この3日間自然の中で、学校ではできない貴重な体験がたくさんできましたね!
    • 5月9日の給食

      2023年5月9日
        麦入り米飯 牛乳 あじのねぎソースかけ 五目豆 みそ汁

        ねぎには、太くて白い部分が多い「根深ねぎ」と、細くて緑色の部分が多い「葉ねぎ」があります。葉ねぎは浜松市で多く生産されています。今から40年以上前の1970年代から栽培が始まりました。浜松市は日照時間が全国でもトップクラスで、この豊富な日光を浴びた葉ねぎは肉厚で甘みが強いのが特徴です。今日は浜松産の葉ねぎをたっぷりと使ったソースを作り、あじにかけました。
      • 野外活動2日目

        2023年5月9日
          昨晩は夕食を美味しくいただき、ナイトハイクを楽しんだ後、入浴をしてぐっすりと眠れたようです。
          2日目は、6時に起床し、身支度を済ませ「朝のつどい」を行った後、朝食をとりました。
          朝は、富士山もきれいに見え、壮大なパノラマを臨むことができました。
          天候にも恵まれ朝食後は、いよいよ本日のメインイベントである富士山トレッキングへ出発です。
          夕方には宿泊棟に戻り、広場にて「ゆうべの集い」を行います。
          その後は、夕食をとり、お楽しみのキャンプファイヤーを行う予定です。

          今日は富士山トレッキングで山の中を歩き回ったので、みんな疲れましたね。
          また明日の朝も早いので、ゆっくり寝てエネルギーチャージしてください。
        • 5月8日の給食

          2023年5月8日
            背割りパン 牛乳 ツナのトマト煮サンド 新じゃがの姿揚げ うずら卵のスープ

            新じゃがいもが出回る季節になりました。春にとれたじゃがいもは、頭に“新”をつけて、「新じゃがいも」と呼ばれます。皮が薄くて水分が多いのが特徴です。じゃがいもを皮ごとゆでたり、揚げたりすると、ビタミンCを効率よく摂ることができ、本来の風味も生かすことができます。今日はじゃがいもの味を楽しめるよう、油でじっくりと揚げて「姿揚げ」にしました。
          • 野外活動1日目

            2023年5月8日
              連休明けの8日(月)の朝、登校後に点呼と健康観察を行いバスに乗車。
              実行委員会の生徒たちが打合せをし円陣を組んで「絶対に成功させるぞー」と気合を入れた後、朝霧に向けてバスは出発しました。
              10時頃、朝霧野外活動センターに無事到着しました。
              心配されていた天候も回復し、清々しい富士山ろくの高原の風に吹かれ気持ちが良さそうです。
              酪農体験と林業体験を1組は市の瀬牧場、2組は小林牧場、3・4組はふもとっぱらで行いました。
              体験を終えた後は、戻ったクラスから班ごとに食事をとりました。
              一仕事終えた後の、いい笑顔ですね!
              午後は学年レクを行い、夕食を済ませた後は、お楽しみのナイトハイクとなります。

              今日は活動も盛りだくさんで、疲れもたまると思いますので、帰った後は入浴でしっかりと疲れを取り、明日に備えてぐっすりと寝てくださいね!
            • 5月2日の給食

              2023年5月2日
                パン 牛乳 ブルーベリージャム メルルーサのエスカベーシュ じゃがいものバター煮 卵スープ

                エスカベーシュとは、フランス語で「油で揚げてから酢につける」という意味です。今日のエスカベーシュには、メルルーサを使用しています。メルルーサは、白身の魚でクセのない淡白な味わいで、骨も少なく柔らかいのでとても食べやすい魚です。そのため、どのような調理法でもおいしく食べることができます。今日はメルルーサを油で揚げてから、レモンと酢などで作ったソースで味付けをしました。
              • 野外活動出発式

                2023年5月2日
                  5月8・9・10日、2年生は富士山ろくにある「朝霧野外活動センター」において野外活動を行います。
                  スローガンは「仲間と共に拓け未来への扉、緑とふれあい~Lv.up~ 礼儀・挑戦・団結」。
                  実行委員会のメンバーが中心となり、一生懸命企画を進めてきてくれました。
                  今日は出発式が行われました。
                  ケガなく全員が無事に野外活動を終えられるように、気をつけるべきことをしっかり確認しました。

                  この3日間は、大自然の中で不自由さや不便さを感じる環境下においても、お互いに助け合ったり、励まし合ったりして、最高の思い出を仲間と共に創ってきてくださいね!
                • 5月1日の給食

                  2023年5月1日
                    米飯 牛乳 鶏肉の抹茶塩がけ たけのことあらめの煮つけ 茶そうめん汁

                    今日は「八十八夜」の行事食です。この日に摘んだお茶は不老長寿の縁起物とされています。静岡県は全国有数のお茶の産地です。鶏肉の抹茶塩がけは、鶏肉に塩・しょうゆ・酒・しょうがで下味をつけ、唐揚げにして抹茶塩をかけました。たけのこ、あらめなどの春の味覚と合わせて、「お茶」を使った料理を味わいました。