•  昨日、5年生のある学級で、国語科の授業がありました。
     この時間は、3種類の敬語について学習していました。教室に入ると、ちょうどよいタイミングで、「校長先生が~。」という文の敬語を確認していましたsad
     丁寧語、尊敬語、謙譲語の3種類を使い分けるのが難しそうでした。特に、謙譲語は、言葉を知っていないと分からないものも多く、使い慣れていないため、苦戦していました。
     全員で確認が終わると、ドリルパークで敬語に挑戦したり、プリントで確認したりと、それぞれが選んだ方法で敬語のスキルアップをしていました。
     
     5年生の皆さん、尊敬語や謙譲語は難しいですが、覚えてしまえば大丈夫ですよsad
     でも、覚えただけだと忘れてしまうので、日ごろから使ってみることが大切です。正しい尊敬語や謙譲語が使えると、高学年らしくて、大人に近づいたようでかっこいいですねsadぜひ、進んで使ってみてくださいねsad
  •  4年生のある学級で、図画工作科の授業がありました。
     いろいろな材料を使って、ビー玉の転がるコースを工夫して作る学習で、その名も、「コロコロガーレ」ですsad
     子供たちは、高低差をうまく利用して、思い思いにビー玉滑走コースを作っていました。ビー玉を転がしてコースを確かめながら作りましたが、ヘアピンカーブや平らな直線コースを作ると、その部分でビー玉が止まってしまい、ゴールまでたどり着かない子や、スピードが付きすぎて、コースアウトしてしまう子がいました。どうするかな?と思って見ていると、コースアウトしないように壁を高くしたり、部分的に屋根を付けたり、坂を作って転がる勢いを維持したりと、修正を加えながらコースを作っていて、感心しましたsad
     4年生の皆さん、改良を加えながら、自分のコースを作ることができましたねsad
     坂が急すぎても、ゆるやかすぎても、うまくビー玉が転がりませんねwink実際にビー玉を転がしながら作るのが、一番よい方法ですね。
     途中で、別のビー玉にバトンタッチするコースを考えた子もいましたね。すごいと思いましたsad
     思った通りにビー玉が転がると、とてもすっきりして、「やったー!」という気持ちになりますね。素敵な飾り付けもいいと思いました。完成したら、たくさん遊んでくださいねsad
  •  風が心地よく過ごしやすい絶好のスポフェス日和の本日、笠井小学校のスポーツフェスティバルが行われました。
     十日市音頭から始まり、徒競走、リレー、僥倖種目、集団演技と、全力で取り組む子供たちの姿がたくさん見られましたsad
     声、表情、動きなど、一つ一つに「力一杯頑張ろう」「友達と心を一つにしてやり切ろう」という熱い思いが伝わってきましたsad
     全校の皆さん、今日は本当に頑張りましたねsad
     みんなの思いが1つになって、素晴らしいスポーツフェスティバルになりました。みんなで作り上げたスポフェスですsad
     保護者の皆様、地域の皆様、本日は温かい御声援をありがとうございました。皆様の支えがあったからこそ、子供たちはここまで頑張れたと思います。ありがとうございました。
  •  明日はいよいよ笠井小スポーツフェスティバルですsad今朝は雨上がりで、運動場がぬかるんだ状態でしたが、準備を行う午後には、絶好のグランドコンディションとなりましたsad
     5、6年生は、5校時に最終練習を行い、6校時に準備に取り掛かってくれました。運動場の土入れ、放送の練習、遊具使用禁止の掲示、開閉会式の練習など、委員会ごとに分担した仕事をしっかりと果たしてくれました。
     先生たちも、それぞれの持ち場の仕事を、子供たちとともに力を合わせて行いました。
     5、6年生の皆さん、今日はスポフェスの準備をありがとうございました。
     先生たちの力だけでは、スポフェスは成功しません。皆さんの力があるからこそ、明日のスポフェスを安全に迎えることができます。本当にありがとうsad
     明日は、スローガンの「みんなで協力して、スポフェスを熱く盛り上げよう」の通りに、友達と協力して、一人一人が本気の姿を見せてくださいねsad今から楽しみですsad
  •  6年生のある学級で、理科の授業がありました。この時間は、葉に日光が当たるとデンプンができるのかを調べました。前日からアルミはくを巻いておいたジャガイモの葉を取ってくるところから始まりました。
     取ってきた葉を煮てから、ヨウ素液をたらして反応を見ました。すべてのグループがヨウ素デンプン反応が起こらないことを確認することができました。
     6年生の皆さん、安全に気を付けて、約束を守って実験を行うことができましたね。
     前日から葉にアルミはくを巻いておくと、デンプンは作られていないことが分かりましたね。
     同じようにアルミはくを巻いてあった葉のアルミはくを、今日取りましたが、その後、この葉にはデンプンが作られているのか、ということは、今日の結果をもとにして考えることができますねsadぜひ、どうなるかを予想してみてくださいねsad
     
  •  2年生のある学級で、国語科の授業がありました。
     この時間は、「たんぽぽの ちえ」の学習で、たんぽぽが、いつ、どんな知恵を働かせているのかを、文章からとらえる学習でした。前の場面の学習をもとにしたり、挿絵をヒントにしたりして、子供たちは一生懸命に考えていました。
     「いつ」は、時間を表す言葉を探せばよいことや、「わけ」は、「~のです。」という表現に気を付けて探すとよいことなどを、前の時間でしっかりと学習しています。手がかりを見つけると、「あ、こういうことかな?」と確認しながら進めていました。
     2年生のみなさん、教科書をよく読んで、じっくりと考えていましたねsad
     少しむずかしかったところもあると思いますが、教科書を何度も読んだり、さし絵を見たりしながら考えると分かってきますよ。たんぽぽのようすを、たんぽぽになったつもりで、読みながら体で表してみるのもいいほうほうですよsad
     道ばたにさいているたんぽぽに、こんなにすごいちえがあるとは知らなかったですねsad今度、たんぽぽを見つけたら、「このたんぽぽは、今どんなちえをはたらかせているのかな?」とさぐってみるのも楽しいですねsad
  •  4年生のある学級で、算数科の授業がありました。
     この時間は、3けた÷1けたの筆算の仕方を考えました。問題は、「折り紙が214枚あります。6人で同じ数ずつ分けると、1人分は何枚になって、何枚余りますか」というものです。3けた÷1けたのわり算は、前の時間も学習しているので、子供たちはすらすらと筆算を書いていきました。
     先生から、「前の時間までと違うところはどこだろうか」という課題が出され、子供たちはグループで話し合いました。「2の中に6はないから、21の中に6はいくつあるか考えないといけない」「商を十の位から立てる問題だよ」などと、自分たちの言葉でみんなに伝わるように一生懸命説明していましたsad
     4年生の皆さん、聞き手に分かるように説明するのは難しいことですが、「なるほど!」と、分かってもらえるととてもうれしいですねsad自分の考えを説明することは、相手のためにもなりますが、説明することで、自分の考えがよりはっきりとしてくる良さがあります。つまり、説明することは、相手のためにも、自分のためにもなるのですsad
     これからも、グループの友達や、クラスの友達に説明することに挑戦してみてくださいねsad
  •  スポーツフェスティバルまで、あと1週間に迫りました。今日は全校で、総練習を行いました。
     開会式、閉会式は、計画委員会の子供たちの進行により行います。また、運動委員会の子供たちが十日市音頭を前に出て踊ったり、放送委員会の子供たちが、放送機器を使ってアナウンスをしたりします。そのほかにも、5、6年生の委員会の子供たちが、それぞれの仕事を担当して頑張ります。
     開会式、閉会式では、式に臨む姿勢や、行動の仕方など体育主任の先生から指導がありました。子供たちは集中して頑張っていましたsad
     
     全校の皆さん、来週の今日は、いよいよスポーツフェスティバル当日ですsad今まで各学年や学年団で、心を一つにして頑張ってきたことと思います。「来てくださった方々に、どんな姿を見ていただきたいか」を考えると、自分がどんな行動を取ったらよいかが見えてくると思います。
     あなたのスポフェスのめあては何ですか?めあてを達成するためには、あとどんなことが必要でしょうか?来週は、自分のめあてを今一度確認して、それを心に留めて練習に臨むとよいですねsadもうひとがんばりですsad
  •  5、6年生合同の、スポーツフェスティバルの練習が行われました。
     5、6年生の演技は、フラッグと組体操を合わせた集団演技です。何度か練習の様子を見ていますが、回を追うごとに、クオリティーが上がっていくのを感じますsad
     運動場に色とりどりのフラッグが、揃ってはためく音が心地よく、組体操で懸命に頑張る姿にも心惹かれます。
     暑い中ですが、一人一人が良い演技にしようと毎日頑張っています。
     5、6年生の皆さん、練習を熱心に頑張っていますね。
     見るたびに演技が揃ってきて、どんどん良くなっていますねsadきっと、皆さんの気持ちも一つに揃ってきているからだと思います。
     振り付けや動きが自信を持ってできるようになったら、そこに皆さん一人一人の「思い」を込めていくことで、さらにクオリティーは上がっていくと思います。そして、皆さんの「思い」が、見ている人たちに伝わることで、「感動」を生み出しますsad
     頑張ってねsad
  • 全校 昼休みの様子

    2025年5月13日
       初夏の訪れを感じさせるような明るい日差しの中で、笠井小の子供たちは、元気いっぱいに昼休みを楽しみましたsad
       まず、運動場に出ると、1年生の子供たちが、「ぼくのアサガオの芽が出たよ!」「わたしのは3つ芽が出たよ。見て見て」と声を掛けてきました。子供たちの熱心な水やりと、温かい日差しのおかげで、アサガオもたくさん芽を出していました。小さな芽だけれど、すくすくと育つ様子は、まるで1年生の子供たちのようですsad
       校庭では、サッカーやドッジボールを楽しむ子、遊具遊びやブランコを楽しむ子、鬼ごっこやけいどろで走り回る子など、思い思いの遊びを楽しんでいましたsad
       笠井小の皆さん、今日は暑いくらいの日差しでしたね。カラッと晴れて、絶好の外遊び日和でしたね。
       皆さんが友達と笑顔で遊んだり、夢中になってスポーツを楽しんだりしている姿を見ると、とてもすてきだなと思いますsad
       男女関係なく、みんなで仲良くできるのもとても良いと思いました。
       これからも、けがなく、仲良く遊べる昼休みを楽しんでくださいねsad