•  1、2年生は、スポーツフェスティバルの練習を行いました。昨日の雨で運動場が使えなかったため、体育館に集まって行いました。
     曲に合わせてダンスをしたり、玉入れのシュミレーションをしたりしました。もう、ダンスの振り付けをしっかり覚えている子がたくさんいて、驚きましたsad元気に踊ったり、隊形移動をしたりして、とても楽しそうでしたsad
     1、2年生のダンスは、とてもかわいらしくて、見ている側も思わず笑顔になりますsad
     1、2ねんせいのみなさん、きょくにあわせて、げんきにおどることができましたねsad
     みなさんが、えがおいっぱいでおどるすがたをみると、みんなみんな、つられてえがおになってしまいますsadみんなをえがおにするダンス、すてきですねsad
     スポーツフェスティバルのほんばんも、かいじょうのみんなが、みなさんのダンスを楽しみにしていますよ。がんばってねsad
  •  朝学習の時間を使って、全校の子供たちを対象に、「なりたい自分になるためのお話」がありました。
     笠井小学校では、一人一人が「なりたい自分」を描き、それに近づくためには、どうしたらよいかを考え、実行していくことを大切にしています。子供たちが「なりたい自分」に近づくために、キャリア教育で付けたい4つの力が関わると考えています。各学年の廊下の掲示板には、キャリア教育の年間指導計画が掲示されています。
     今日のお話の中でも、「なりたい自分」に近づくためには、キャリア教育でつけたい4つの力「かかわる力」「見つめる力」「挑戦する力」「つなげる力」を意識していくことが大切だというお話がありました。
     どの学年の子供たちも、真剣にお話を聞いていました。
     全校の皆さん、皆さん一人一人の今年の「なりたい自分」については、後ろの掲示板にありますね。時々、「自分は今、どの辺まで達成しているかな」と振り返ってみてくださいねsad
     皆さんは「なりたい自分」を少しずつ達成して、少しずつ大人に近づいていきます。大人になるために必要な4つの力が、「かかわる力」「見つめる力」「挑戦する力」「つなげる力」だと思います。この4つの力は、いろいろな場面で高めていくことができますよsadまずは、スポフェスですsadめあてをもってやり抜くことで、どんな力を高めることができるでしょうか?楽しみですねsad
  •  6年生のある学級で、音楽科の授業がありました。
     音楽室に入ると、子供たちは、「ペガサス」の二部合唱の練習の真っ最中でした。ピアノの周りにパート別に集まり、きれいな声で歌っていました。まだ相手のパートにつられてしまい、途中で音が取れなくなってしまう子もいましたが、練習を繰り返すごとに、自信を持って歌えるようになってきましたsad
     次に、「ラバーズコンチェルト」をリコーダーで演奏しました。シのフラットの指遣いが難しく、苦戦していましたが、先生が一人一人の音を聴き、アドバイスをしてくれて、少しずつ正しく演奏できるようになってきましたsad
     最後に全員で演奏しました。みんな真剣に演奏していました。
     6年生の皆さん、とても高度な合唱や演奏を頑張っていますねsadさすがは最高学年です。皆さんはきれいな声で歌うことができますね。そして、何より練習熱心なところがいいですねsad難しいところは、繰り返し練習すればマスターできますよ。
     音楽の素晴らしさは、友達と心を合わせて、1つの演奏を作り上げていくところですsad自分の演奏に余裕が出てきたら、友達の音も聴いて、重なり合いを楽しんでくださいねsad
  •  5年生のある学級で、算数科の授業がありました。この時間は、複雑な形の体積は、どのように求めたらよいかを考えました。
     まずは、一人で考える時間です。立方体と直方体の体積の求め方は学習しているので、図形を分けたり、足りない部分を補ったりしながら変形させて、体積を求めていました。
     次に、友達と交流して、自分と同じ考えや、友達の異なる考えを見つけました。友達と話をしているうちに、新しい方法を思いついたグループもあり、とても盛り上がっていましたsad
     進んで手を挙げて自分の考えを説明したり、「〇〇さんの考えがみんなと違っていいと思う」と、良い考えを推薦する声が上がったりしましたsad
     
     5年生の皆さん、体積の求め方をたくさん考えて見つけることができましたねsad1つの方法で答えを出しても、他の方法はないか考える皆さんの姿勢に感心しました。
     算数科は、答えは同じでも、そこに行きつくまでに何通りもの考え方があります。そして、新しい学習でも、今まで学習した考えを使うと、答えが求められることもたくさんあります。それが、算数科のおもしろさだと思いますsadこれからも、自分で、友達と、いろいろと考えて、たくさん発見をして、算数科のおもしろさを味わってくださいねsad
  •  1年生のある学級で、図書室の使い方について学習しました。
     図書館補助員の先生から、「どんな本があるのかな」「図書室の約束」「1年生におすすめの本」などについてのお話を聞きました。子供たちは、「早く読みたいな」という気持ちがどんどん高まってきているようでしたsad
     いよいよ、自分で本を選んで借りる時間がやってきました。たくさんの子供たちがまず集まったのは、1年生におすすめの本のコーナーでした。よくお話を聞いているなあと感心しましたsad
     「こんなにたくさん本があると、迷っちゃうなあ」「ぼくは、魚が好きだから、魚の本にするね」「この本、幼稚園でも読んだことがあるよ。大好き」などと言いながら、それぞれに、うきうき、わくわくしながら選びましたsad
     1ねんせいのみなさん、かさいしょうがっこうには、たくさんのたのしいほんがありますよsad
     じぶんが「すきだなあ」とおもうことのほんをみつけて、どんどんよんでみてくださいねsadうまくみつからないときは、せんせいや、いいんかいのおにいさん、おねえさんがおしえてくれますよ。えんりょせずにきいてくださいねsad
     えほんも、おもわずわらっちゃうほん、かんどうで、なみだがでちゃうほん、ちょっぴりこわくて、どきどきするほんなど、たくさんあります。「おきにいりの1さつ」をみつけてみてくださいねsad
  •  3年生は学年体育で、スポーツフェスティバルの徒競走の練習をしました。
     2年生までは、直線を走る50m走でしたが、3年生からは、トラックを走る80m走になります。カーブをセパレートコースで走るのは初めてでしたが、先生の説明を聞いて、間違えずに走ることができましたsad
     ひとりひとりのタイムも測ってもらいました。
     3年生の皆さん、自分のコースを全力で、一生懸命走ることができましたねsad
     80mは、長いと感じましたか?それとも、短いと感じましたか?
     スポフェスまでまだ日があります。コーナーを上手に走る方法を、いろいろと研究してみるとよいですよsad
     頑張ってねsad
     
  •  5年生のある学級で、理科の授業がありました。前の時間までにそれぞれが調べた、「雲の種類と特徴」について発表していました。私たちがよく知っている「うろこ雲」「ひつじ雲」などというのは通称で、正式には「巻積雲」「高積雲」などと言います。正式な名前は、正しく読むところから始まりましたsad進んで手を挙げて、調べたことを発表している子がたくさんいました。
     子供たちは、調べることで、たくさんの雲の種類があることを知ったと思います。
     5年生の皆さん、何度も進んで発表することができて、立派だと思いますsad
     普段何気なく見上げている雲も、いろいろな種類があると分かりましたね。今日の雲は、一面真っ白に広がる雲なので、「高層雲」でしょうか?毎日の雲を見て、「この雲は・・・?」と考えてみるのもいいですね。また、「乱層雲が広がってきたから、もうすぐ雨が降るぞ。」というように、プチ天気予報をしてみるのもおもしろいですねsad学習したことを、いろいろと生活に生かしてみてくださいね。
     
     
  •  全校が集まり、「1年生を迎える会」が行われました。
     この日のために、2~6年生の子供たちは、出し物を計画、練習してきました。特に、6年生の子供たちは、司会進行や、1年生へのプレゼントも作成するため、新年度が始まってすぐ準備を始めました。みんな1年生を仲間に迎える気持ちでいっぱいですsad
     笠井小のキャラクター、「だるまおとしん」が、笠井小を探検していく形で、会を進行しました。
     各学年からは、「キャラクタークイズ」「できるようになったこと」「学校のきまり」「校歌」などのテーマで、楽しく笠井小を紹介しました。1年生も笑ったり、反応したりして、喜んでくれました。
     6年生から1年生一人一人に、探検マップが渡され、嬉しそうに見ていましたsad
     1ねんせいのみなさん、きょうはたのしかったですねsad
     かさいしょうのおにいさん、おねえさんが、みなさんのために、いっしょうけんめいじゅんびしてくれたかいですよsad
     すてきなぷれぜんとももらって、うれしいですね。
     みなさんのことをだいすきな、おにいさん、おねえさんたちがたくさんいます。あんしんして、らいしゅうもがっこうにきてくださいねsad
  •  5年生のある学級で、図画工作科の授業がありました。
     「心のもよう」というタイトルで、絵の具を用いたいろいろな技法を使って、いろいろな気持ちを模様で表しました。
     たっぷりの水を塗った上に絵の具で色を付けたり、クレヨンで色を塗った上からティッシュでこすったりすると、何とも言えない雰囲気のある模様ができます。画用紙の色を選ぶところから始まり、どこにどんな模様を配置するかを考えながら仕上げました。1枚できたら、次の紙を取りに行き、進んでチャレンジしていましたsad
     5年生の皆さん、水彩絵の具のにじみやかすれ、ぼかしなどをうまく使った、素敵なカードができましたねsad
     カード作りに集中して取り組む姿も、さすがは高学年だと思いましたsad
     自分の思いを表せる図画工作科は楽しいですねsadこれからも、自分の心や頭の中に浮かんだイメージを、思い切り表現していきましょうsad
  •  2年生のある学級で、算数科の授業がありました。
     この時間は、2桁+2桁の計算の仕方を説明する学習でした。子供たちは、30+40、12+15などの計算の仕方を、「十の位」「10のまとまり」などの算数の言葉を使いながら、次々に発表していましたsad
     最後に、35+12の計算の仕方を、それぞれにノートに書いて、説明しました。サクランボ計算を書いて表す子や、言葉で説明する子など、やり方は様々でした。できた子は先生に分かりやすく説明していましたsad
     2年生のみなさん、けいさんのしかたをしっかりとせつめいすることができましたね。1年生のときとくらべて、ながいせつめいをじゅんじょよくするちからがついていると思いましたsad1ねんかんで、ずいぶんとせいちょうしましたねsad
     たしざんのがくしゅうをつづけていくと、もっともっとできることがふえていきますよ。たのしみですねsad