2025年

  • 全校 鑑賞教室

    2025年6月10日
       6月10日(火)に、鑑賞教室が行われました。前半は1,2,3年生とふじ組、にじ組、後半は4,5,6年生を対象に実施しました。本年度は、金管アンサンブルの「トラベル・ブラス・クインテット」の皆さんをお招きして、「絵本de クラシック『ブレーメンの音楽隊』」を鑑賞しました。
       子供たちが知っている曲はもちろんのこと、クラシックの曲も、曲に合わせた演出で楽しませていただき、子供たちはノリノリで、楽しく鑑賞することができましたsad
       子供たちの感想を読むと、「つい歌ったり、踊ったりしてしまいました」という言葉があり、心から楽しんだということが伝わってきましたsad
        
       全校の皆さん、とても楽しい鑑賞教室でしたねsad60分間が、あっという間に過ぎたと思いますsad
       演奏後に、「トラベル・ブラス・クインテット」の皆さんが、皆さんのことを、「とてもしっかり聴いてくれて、楽しんでくれて、とってもいい子たちですねsad」とほめてくださいましたよsadうれしいことです。
       音楽は、漢字で「音を楽しむ」と書きますが、まさに今日は音を存分に楽しむ時間を味わうことができましたねsad
    •  6年生のある学級で、道徳科の授業がありました。
       この時間は、「自分の役割を果たすために大切なことは何か」ということについて考えました。「子ども会のキャンプ」というお話を読んで、登場人物の気持ちや行動について考えました。グループで真剣に話し合ったり、進んで発表したりする姿が見られました。子供たちのワークシートには、「責任感をもって取り組むこと」「みんなで協力しようという気持ち」などの、自分の役割を果たすために大切だと思うことが書かれていましたsad
       6年生の皆さん、真剣に考えたり、友達と話し合ったりすることができましたね。
       皆さんは最上級生となり、これからもますますリーダーとしての役割を果たさなくてはならない場面が出てくると思います。時には、「どうしよう?」「困ったな」と思う場面に当たることもあるかもしれません。難しいですね。いつでも、「今、自分たちができることで最善を尽くそう」という気持ちと、一人で抱えようとせず、困ったときは周りの人に相談するということを忘れずにいてくださいねsad皆さんなら、きっと素晴らしいリーダーになれますよsad
    •  4年生のある学級で、算数科の授業がありました。ここまで子供たちは、折れ線グラフをかく学習をしてきましたが、この時間は、折れ線グラフを読む学習でした。「やかんでお湯をわかしていて、5分間火を止めました」という状況に合っている折れ線グラフを選ぶという学習ですsad3種類の折れ線グラフの中から、「これだ」と思うものを選びました。
       では、他の2つの折れ線グラフについては、「なぜ違うのか?」という理由を考え、交流したり、発表したりしました。子供たちは、横軸や縦軸の目盛りに着目して、自分の言葉で話し合っていましたsad
       4年生の皆さん、初めは直感的に「これだ!」と選んだ答えも、その根拠を明らかにするために考えると、友達から「おおーcrying」という驚きの声が上がるような説明がたくさん登場しましたねsad友達に認められることは、うれしいものですねsad
       算数だけでなく、どんな学習も、自分の考えを友達に伝えることは、自分の考えが整理できて、頭の中がすっきりします。上手に言えなくても大丈夫です。まずは、言ってみることにチャレンジしてみましょうsadみんなきっと、一生懸命聞いてくれますよsad
    •  6年生のある学級で、家庭科の授業がありました。この時間は、待ちに待った調理実習ですsad6年生は、野菜などを炒める調理を行い、1食分のおかずを作ります。
       調理は一人ずつ行います。どんな材料を使うかも自分で決めます。「洗う」「切る」「炒める」の全行程を一人で行うので、手順をきちんと理解していないとできませんsad子供たちは、しっかりと手順を頭に入れて、進めることができていましたsad
       野菜の切り方で苦戦している子もいましたが、コミュニティスクールのボランティアの方が、アドバイスをしてくれました。
       二人組を組んで、一人目の子の調理の間、二人目の子が調理の様子を、タブレットを使って撮影しました。二人目の子が調理をするときは、交代して撮影しました。
       
       6年生の皆さん、色どりのきれいな、栄養のある炒め物ができましたね。さすがは6年生ですsad調理の手際の良さも、用具の準備や片付けもバッチリでしたsad
       家庭科の学習は、皆さんの生活に生かせる内容ばかりですよ。今日学習したことを、ぜひ、家でも実践してみてくださいねsad
    •  5年生のある学級で、いちょう学習の授業がありました。この時間は、先生たちの校内研修を兼ねて行いました。たくさんの先生たちが参観する中、子供たちは少し緊張した様子でしたが、とても集中して学習に取り組んでいましたsad
       「地震のメカニズム」「富士山噴火」「雷がどのように起きるのか」「津波がどのように起こるのか」「台風はどのように起こるのか」・・・子供たちはそれぞれに自分の課題について、インターネットなどを使って調べ学習を行いました。友達と話し合いながら進める子、一人で進める子など、学習の仕方も自分で選んで進めました。
       授業の最後の振り返りでは、今日の学習で分かったことや、次回に生かしたいことについてまとめたり、次回の自分の課題を修正したりしました。
       5年生の皆さん、本当に集中してよく頑張りましたねsad
       自分で選んだ課題を、自分の選んだ方法で学習を進めることは、やる気になるし、学習もはかどるのではないですか?
       今日の授業で、たくさんの真剣な、学びに向かう姿が見られて、とてもうれしく思いましたよsad
       この調子で調べ学習を進めて、最後は、調べて分かったことを、自分自身の生活に生かしていってくださいねsad期待しています。
    •  2年生のある学級で、算数科の授業がありました。
       この時間は、ものさしを使って、いろいろなものの長さを測る学習でした。まず、竹のものさしの「0」の目盛りと、測りたいものを合わせて、目盛りを読みます。どの目盛りが「cm」で、どの目盛りが「mm」なのかを理解すること、正確に何cm、何mmかを読み取ることなど、子供たちが超えるべきハードルはたくさんありますwink苦戦している子には、先生が一人一人に声を掛け、目盛りの読み方を個別支援していました。
       2年生の皆さん、ものさしの細かい目盛りを読むのは、少しむずかしいですねwink
       ものさしには、5cm、10cmごとに、黒や赤の点がついていますねsad先生に教えてもらったとおり、5とびで数えると、間違えにくくなりますよsad
       mmの細かい目盛りを読むのは、本当に大変ですが、皆さんの良い目で、しっかりと数えてみてくださいねsad
       慣れてくれば、だんだんとできるようになりますよsadがんばってねsad
    •  3年生のある学級で、外国語活動の授業がありました。この時間は、ALTの先生が来てくださり、先生の英語による自己紹介を聞きました。
       写真を見せてくれたり、クイズ形式で尋ねてくれたりしながら、身振り手振りを交えて、楽しくお話をしてくださいましたsad子供たちは興味津々で、一生懸命英語を聞き取ろうとしていました。先生の質問にも、果敢に手を挙げて発言する子が多く、驚きましたsad
       ALTの先生の出身がアメリカ合衆国の、フロリダだということや、可愛い猫を飼っていることなどが分かりましたsad
       
       3年生の皆さん、恥ずかしがらずに英語の発音も真似することができて、とてもいいと思いましたsad
       外国語は、分からないところは日本語も交えながらでよいので、とにかくどんどん話してみることが大切だと思いますよsad間違えてもよいので、まずは、楽しく学習してみましょうね。そして、ALTの先生と仲良くなりましょうねsad
    •  1年生のある学級で、生活科の授業がありました。
       この時間は、学校探検で理科室を訪れていました。1年生にとって理科室は、未知の世界ですsad見たことのないもの、不思議なものがいっぱいですsad見つけたものの名前を確かめては、ワークシートに書いていました。
       1年生がひらがなをどんどん書いているということに、びっくりしましたwinkこの2か月の、学習の成果です。
       先生が理科準備室から、がいこつの模型を持ってきてくれました。1年生の子供たちは、興味津々ですsad
       1ねんせいのみなさん、わくわくのがっこうたんけんですねsad
       りかしつには、「なんだろう?」とおもう、ふしぎなものがたくさんありましたね。みなさんも、3ねんせいになるとりかのべんきょうがはじまります。そうすると、つかうものもたくさんありますよsad
       がいこつのもけいもありましたねwinkちょっとこわいですが、これも、べんきょうにつかうのですよsad
       いまから、たのしみですねsad
    •  昨日、5年生のある学級で、国語科の授業がありました。
       この時間は、3種類の敬語について学習していました。教室に入ると、ちょうどよいタイミングで、「校長先生が~。」という文の敬語を確認していましたsad
       丁寧語、尊敬語、謙譲語の3種類を使い分けるのが難しそうでした。特に、謙譲語は、言葉を知っていないと分からないものも多く、使い慣れていないため、苦戦していました。
       全員で確認が終わると、ドリルパークで敬語に挑戦したり、プリントで確認したりと、それぞれが選んだ方法で敬語のスキルアップをしていました。
       
       5年生の皆さん、尊敬語や謙譲語は難しいですが、覚えてしまえば大丈夫ですよsad
       でも、覚えただけだと忘れてしまうので、日ごろから使ってみることが大切です。正しい尊敬語や謙譲語が使えると、高学年らしくて、大人に近づいたようでかっこいいですねsadぜひ、進んで使ってみてくださいねsad
    •  4年生のある学級で、図画工作科の授業がありました。
       いろいろな材料を使って、ビー玉の転がるコースを工夫して作る学習で、その名も、「コロコロガーレ」ですsad
       子供たちは、高低差をうまく利用して、思い思いにビー玉滑走コースを作っていました。ビー玉を転がしてコースを確かめながら作りましたが、ヘアピンカーブや平らな直線コースを作ると、その部分でビー玉が止まってしまい、ゴールまでたどり着かない子や、スピードが付きすぎて、コースアウトしてしまう子がいました。どうするかな?と思って見ていると、コースアウトしないように壁を高くしたり、部分的に屋根を付けたり、坂を作って転がる勢いを維持したりと、修正を加えながらコースを作っていて、感心しましたsad
       4年生の皆さん、改良を加えながら、自分のコースを作ることができましたねsad
       坂が急すぎても、ゆるやかすぎても、うまくビー玉が転がりませんねwink実際にビー玉を転がしながら作るのが、一番よい方法ですね。
       途中で、別のビー玉にバトンタッチするコースを考えた子もいましたね。すごいと思いましたsad
       思った通りにビー玉が転がると、とてもすっきりして、「やったー!」という気持ちになりますね。素敵な飾り付けもいいと思いました。完成したら、たくさん遊んでくださいねsad