2025年11月

  •  3年生はいちょう学習で、学校や町探検で笠井の魅力を探る活動をしています。この時間は、春日神社の宮司さんをお招きして、春日神社や、笠井まつりについてお話を伺いました。子供たちは、先日春日神社に探検に行っているので、その時に不思議に思ったことや興味を持ったことがたくさんあったようです。次々に質問していましたsad
     休み時間にも質問したり、展示物を観察したりと、興味津々な様子でしたsad
     3年生の皆さん、とても興味を持ってお話を聞くことができましたねsad皆さんの身近な春日神社や、毎年楽しみにしている笠井まつりの今と昔を知ることができましたね。長年続いている笠井まつりが、少しずつやり方が変化して、時代に合ったものに変わっていることも分かりましたね。素晴らしいおまつりを、町のみんなで残していこうと頑張ってきたことを知ると、もっともっと笠井まつりが楽しみになってきますねsad皆さん自身も、これからも、大人になっても、笠井まつりを大切にしていく笠井の仲間ですよ。未来の笠井まつりが楽しみですsad
  •  6年生のある学級で、学級活動の授業を行いました。浜松市教育研究会キャリア教育部の研修会を兼ねて、たくさんの市内の先生方が参観する中で授業を行いました。子供たちは、始めは緊張した様子でしたが、進んで発表したり、自分の考えを伝え合ったりする姿がたくさん見られましたsad「なりたい自分」に近づくために、修学旅行で自分自身が意識したいことや実践したいことを真剣に考え、「未来の自分マップ」に書き込んだり、友達と伝え合ったりしました。
     6年生の皆さん、皆さんが課題意識を持って真剣に話し合ったり、考えたりする姿は、「さすがは6年生!」という姿でしたsad「なりたい自分」を意識しながら今日まで頑張ってきたことがよく分かりましたよ。参観していた先生方も、皆さんの主体的に学ぼうとする姿や、自分自身を見つめる真摯な姿を素晴らしいと褒めていましたよsad
     すでに今日までの学びで、皆さんは随分と成長していると思います。ここからさらに、修学旅行に向けて、「なりたい自分」を意識しながら行動することで、さらなる成長ができると思いますsad楽しみですねsad
  •  4年生のある学級で、学級活動の話合いが行われました。国語科の「クラスみんなで決めるには」の学習を生かして、議長や書記などの役割を分担して、話合い活動を行いました。
     来たるべき校外学習での、バスの座席の決め方なので、子供たちにとって重要で、興味関心の高い内容ですsad自然と話合いにも熱が入ります。みんなが納得できるような結論を目指して意見を出し、それぞれの意見に対する賛成、反対を、理由を明確にしながら表していましたsad
     4年生の皆さん、とても真剣な話合いになりましたね。一人一人が「どんなことに気を付けて決めればよいか」ということを理解して、出た意見が適切かどうかを考えていたのが素晴らしいと思いました。
     議長や書記などの皆さんもよく頑張りましたね。たくさんの意見をまとめていくことは、大人であっても難しいことですsad始めは慣れなくても、回を重ねるうちに、だんだんと上手になっていきますよsad何といっても、みんなが「協力しよう」という気持ちで、話を聞いてくれるので、大丈夫ですsad
     いろいろな役割に挑戦して、「話合い名人」になってくださいねsad