5年生のある学級で、理科の授業がありました。
この時間は、ふりこの動きと、糸の長さやおもりの重さ、振れ幅はどんな関係があるかを調べました。実験前の子供たちの予想は、「糸の長さ」「おもりの重さ」「振れ幅」のどれも同じ位にふりこの動きに関係すると答えていました。
実験の前に、ふりこが10往復する時間を測って、10で割って1往復の時間を求める意味を考えたり、実際に測る練習をしたりしました。グループで役割を分担したり、声を掛け合ったりして、力を合わせて実験しました
この時間は、ふりこの動きと、糸の長さやおもりの重さ、振れ幅はどんな関係があるかを調べました。実験前の子供たちの予想は、「糸の長さ」「おもりの重さ」「振れ幅」のどれも同じ位にふりこの動きに関係すると答えていました。
実験の前に、ふりこが10往復する時間を測って、10で割って1往復の時間を求める意味を考えたり、実際に測る練習をしたりしました。グループで役割を分担したり、声を掛け合ったりして、力を合わせて実験しました






.jpg)
.jpg)

5年生の皆さん、力を合わせて実験を行うことができましたね。チームワークの良さは、きっと実験結果にも良い影響があると思いますよ
5年生の理科の実験は、「条件をそろえる」ということがとても大切です。1つの条件を変えて比べるのなら、その他の条件は、全く同じにしないと、正しい結果は得られないということです。どんな実験も、「条件をそろえる」ということを忘れないで取り組んでいくとよいと思います
次の実験も楽しみですね。

5年生の理科の実験は、「条件をそろえる」ということがとても大切です。1つの条件を変えて比べるのなら、その他の条件は、全く同じにしないと、正しい結果は得られないということです。どんな実験も、「条件をそろえる」ということを忘れないで取り組んでいくとよいと思います
