6年生 理科「月と太陽」

2025年9月9日
     6年生のある学級で、理科の授業がありました。この時間は、月、地球、太陽の位置関係で、月の見え方がどうなるかを実験によって確かめました。
     始めに、地球と月の動きと、太陽の関係について模型を見ながら確かめました。子供たちは、地球が自転しながら公転していることや、月が地球の周りを回っていることが模型によってしっかりとイメージできたようでしたsad
     次に、月、地球、太陽の位置関係と、月の見え方について、電源を使って確かめました。月の模型に光が当たって満ち欠けしていく様子を、交代で確認しました。子供たちからは、「バナナのような形で明るく見えるよ。」「これが三日月ってことかな?」などというつぶやきが聞かれましたsad
     6年生の皆さん、それぞれの位置関係について、実験を通して月の見え方をしっかりと確認することができましたねsad
     先日、皆既月食がありましたが、どういう仕組みで起きるのかについても、考えたり調べたりしてみるのも面白いと思いますよ。月や惑星に実際に近づくことは、まだまだ難しいことですが、何気なく空を見上げたときに、「なぜ?」と思ったことには理由や法則があるのだと思います。不思議に思ったことを調べたり、考えたりすることにぜひ挑戦してみてくださいsad