2年生のある学級で、国語科の授業がありました。
まず、前の時間までの復習で、説明の仕方の工夫を発表しました。順序を表す言葉を使うことや、長さや向きなどを詳しく説明することなど、学習したことをしっかりと覚えていて感心しました
次に、自分の作るおもちゃの作り方の説明について考えました。子供たちは、「ぴょんコップ」「とことこ車」「ロケットポン」「パッチンジャンプ」「ころころころん」などの自分の決めたおもちゃを作り始めています。この時間は、(つくるもの)(ざいりょう)(どうぐ)についてそれぞれにまとめました。
まず、前の時間までの復習で、説明の仕方の工夫を発表しました。順序を表す言葉を使うことや、長さや向きなどを詳しく説明することなど、学習したことをしっかりと覚えていて感心しました

次に、自分の作るおもちゃの作り方の説明について考えました。子供たちは、「ぴょんコップ」「とことこ車」「ロケットポン」「パッチンジャンプ」「ころころころん」などの自分の決めたおもちゃを作り始めています。この時間は、(つくるもの)(ざいりょう)(どうぐ)についてそれぞれにまとめました。


.jpg)
.jpg)

.jpg)
.jpg)
.jpg)
2年生のみなさん、いよいよ自分のえらんだおもちゃの作り方のせつめいがはじまりますね
いちど自分で作ってみると、ざいりょうやどうぐはわかりますね。だれが読んでもおもちゃが作れるような、くわしいせつめいを書けるのがもくひょうですね
きょうかしょの文しょうをお手本にして、がんばって書いてみましょうね


