2025年7月

  •  4年生のある学級で、理科の授業がありました。この時間は、「とじこめた空気や水」の学習のまとめをしていました。子供たちは、今までの学習から、閉じ込めた空気は押し縮めることができるけれど、水は押し縮めることはできないことをしっかりと理解していました。
     次に、学んだことを生活と関連付けて考える問題にチャレンジしていました。「自転車が発明されたころの、木でできたタイヤより、空気を入れたタイヤの方が快適に乗ることができるのはなぜか?」という問題でした。これを、空気の性質をもとに考えました。始めは「う~ん」と考えていた子供たちも、友達と交流しながら、自分の言葉で考えをまとめていましたsad
     4年生の皆さん、学習したことをしっかりと復習することができましたねsadそして、学習したことを生かして、生活の中の表れについても考えることができましたね。理科で学習したことは、皆さんの生活の中でも生かされていることがたくさんありますよsadこれからの学習も、生活の中のどんな場面で使われているのかを見つけると、理科がもっともっと楽しくなりますよsad頑張ってねsad
  •  6年生の子供たちを対象に、薬学講座が行われました。学校薬剤師の方を講師としてお招きして、暑さ対応のため、教室と会議室をつないで、リモートで行いました。
     薬の正しい使い方や、たばこやお酒の害、薬物乱用の怖さなどについて、分かりやすくお話していただきました。子供たちは、メモを取りながら、真剣に聞いていましたsad

     
     6年生の皆さん、とても真剣にお話を聞くことができましたねsad
     正しく使えば、健康につながる薬も、間違った使い方をすると、体にとって毒になってしまうことが分かりましたね。薬物乱用は、命に関わる恐ろしい行為です。
     また、危険な薬物があることも分かりましたね。大人になっても、皆さん一人一人が、意志を強く持って、絶対に危険な薬物などの誘いにのらないことが大切だと思います。健康な人生のために心に留めていきましょう。
  •  3年生のある学級で、学級活動の授業がありました。笠井小では、1学期の生活のめあてを「『笠井小の一日』を守って生活しよう」と統一して取り組んでいます。月の生活のめあては、各学年や学級で話し合って決めています。この時間は、7月の生活のめあてを話し合って決めていました。
     子供たちからは、「忘れ物をしない」「時間を守る」「交通ルールを守る」など、様々なものが出されました。一つ一つについて、「なぜそのめあてが大切なのか」ということを発表しました。「忘れ物をすると、学習ができないから」「交通ルールは、命に関わるから」など、たくさんの考えが出され、感心しましたsad最後に、「話を最後まで聞く」というめあてについて話し合った際、突き詰めていくと、「話を聞いていないと、命も守れないし、忘れ物もしてしまう。話を聞くことは、全部につながるんだ!」ということに気付きましたsad子供たちは、大納得でしたsad
     
     3年生の皆さん、7月のめあてについて、真剣に話し合うことができましたね。皆さんが、自分の意見を、自分の言葉でしっかりと発表しているのも素晴らしいと思いましたsad
     皆さんが気づいた通り、「話を聞く」ということは、とても大切なことだと私も思います。「相手の話を聞く」ということは、「相手を受け止める」ことにつながります。そして、話を聞ける人は、いろいろなことを吸収して、成長していく人だと思います。皆さんの決めためあて「相手をいしきして、『あたたかな聞き方』をしよう」を意識して、すてきなクラスにしていきましょうねsad
  •  5年生のある学級で、外国語科の授業がありました。この時間は、ALTの先生と一緒に学習しました。
     一日の時間割を英語で言う学習でした。それぞれの教科の英語での言い方を練習したり、I have~on ~.の文に教科名や曜日を当てはめて言う練習をしました。「道徳」「総合的な学習の時間」など、英語で言うのはちょっと難しい教科にも挑戦していました。
     最後に、ALTの先生のルーレットで出た出席番号の子が、ルーレットで出た曜日の、自分たちの時間割を英語で発表しましたsad誰が当たるか、子供たちはドキドキしながらも、頑張って発表することができましたsad
     5年生の皆さん、少し難しい単語も出てきましたが、発音をよく聞いて頑張りましたねsad
     外国語は、多少間違えても、まずは思い切って声に出してみることが一番の上達方法だと思います。あとは、たくさん外国語を聞いて慣れることだと思います。ALTの先生にもたくさん話しかけてみましょう。きっと、いろいろとお話ししてくれると思いますよ。頑張ってねsad