5年生のある学級で、社会科の授業がありました。5年生は今まで、農家の人たちの米の作り方について学習してきましたが、この時間は、お米が私たち消費者に届くまで、どのような工夫があるのかを調べました。
5年生の子供たちは、調べ学習はもう慣れています
教科書や動画から、「カントリーエレベーター」について調べたり、お米が消費者に届くまでの経路の種類について調べたりしていました。
最後に、調べたことを発表し、お米が消費者に届くまでを確認しました。
5年生の子供たちは、調べ学習はもう慣れています

最後に、調べたことを発表し、お米が消費者に届くまでを確認しました。
.jpg)
.jpg)
.jpg)

.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
5年生の皆さん、お米が消費者に届くまでの工夫が分かりましたね。「政府備蓄米」については、テレビでも話題になりましたね。同じ5㎏のお米でも銘柄やどのように届いたかによって、ずいぶんと値段が異なりますね
どうして、政府備蓄米は価格が安いのか、考えてみると面白いと思いますよ
皆さんのおうちの人も、安くておいしいお米を手に入れるために、いろいろと工夫されていると思います。聞いてみるとよいと思います。
日本人の主食であるお米が、どのように作られて、どのように届くのかを知ることはとても大切だと思います。興味を持って調べてみてくださいね


皆さんのおうちの人も、安くておいしいお米を手に入れるために、いろいろと工夫されていると思います。聞いてみるとよいと思います。
日本人の主食であるお米が、どのように作られて、どのように届くのかを知ることはとても大切だと思います。興味を持って調べてみてくださいね
