3年生 学級活動「月のめあてを決めよう」

2025年7月2日
     3年生のある学級で、学級活動の授業がありました。笠井小では、1学期の生活のめあてを「『笠井小の一日』を守って生活しよう」と統一して取り組んでいます。月の生活のめあては、各学年や学級で話し合って決めています。この時間は、7月の生活のめあてを話し合って決めていました。
     子供たちからは、「忘れ物をしない」「時間を守る」「交通ルールを守る」など、様々なものが出されました。一つ一つについて、「なぜそのめあてが大切なのか」ということを発表しました。「忘れ物をすると、学習ができないから」「交通ルールは、命に関わるから」など、たくさんの考えが出され、感心しましたsad最後に、「話を最後まで聞く」というめあてについて話し合った際、突き詰めていくと、「話を聞いていないと、命も守れないし、忘れ物もしてしまう。話を聞くことは、全部につながるんだ!」ということに気付きましたsad子供たちは、大納得でしたsad
     
     3年生の皆さん、7月のめあてについて、真剣に話し合うことができましたね。皆さんが、自分の意見を、自分の言葉でしっかりと発表しているのも素晴らしいと思いましたsad
     皆さんが気づいた通り、「話を聞く」ということは、とても大切なことだと私も思います。「相手の話を聞く」ということは、「相手を受け止める」ことにつながります。そして、話を聞ける人は、いろいろなことを吸収して、成長していく人だと思います。皆さんの決めためあて「相手をいしきして、『あたたかな聞き方』をしよう」を意識して、すてきなクラスにしていきましょうねsad