2024年

  •  4月から、5・6年生の外国語の授業は、「校長先生に、自分のことを知ってもらおう。」というテーマで学習してきました。5年生は「自分のすきなこと」、6年生は「自分のすきなこと」「宝物」「誕生日」「得意なこと」など中心に伝えることを目標にしました。
     友達同士で練習後、いよいよ校長先生に自己紹介スタート。5年生は、自分の名前と好きなものが書いてある名刺を校長先生に渡しながら自己紹介をしました。6年生は、スライドを使ったり、自分の宝物を実際に持ってきたりして、自己紹介をしました。みんなドキドキしながらも、伝えたいという思いがあふれていました。そして、さらに、全員が即興で校長先生に好きなものや誕生日などをたずねました。その結果、校長先生の飼っているペットや、好きなものなどいろいろ知ることができました。
     みんな、校長先生に、自分のことを伝えることができて、とても満足そうな顔をしていました。これからも、習った英語を使い、いろいろ発信していきたいと思いますsad
  •  金指小学校の周りを囲んでいる森林は、「実相の森」と呼ばれています。今日は、例年恒例の「森林グループワーク」お昼休みに行いました。縦割り班を2つのグループに分け、森の中のチェックポイントに立っている先生方を探しながら歩きます。チェックポイントでは、森に関するクイズが出され、縦割り班のみんなで答えを考えます。
     実相の森は、5月はじめの環境美化活動で、保護者の皆さんと教職員で竹を整理したり下草を刈ったりしましたので、新緑の季節と相まって、とてもきれいで過ごしやすい空間になっています。今日は、いつも森の整備や環境学習でお世話になっている金指サポーターの寺田さんもお越しくださり、活動を盛り上げてくれました。
     6年生によるはじめの会のあと、子供たちは長袖長ズボン、軍手でしっかり身支度を整え、いざ森の中へ!森の中は斜面が急ですが、涼しく活動しやすい季節です。各班、下級生を気遣いつつ、みんなで協力し、楽しくにぎやかに活動していました。
     学校のすぐそばで、環境に関する学習がいつでもできるのは、本当にありがたいことだと思います。それも、子供たちが安全に楽しく活動できるように整えてくださる保護者や地域の皆さん、ボランティア、サポーターの皆さんのおかげです。
     実相の森は、保護者や地域の皆さんも入って活用していただくことが可能です。ぜひ皆さん、お越しください。laugh
    ※本活動は、浜松市の夢育やらまいか事業の助成を受けて行われています。
  •  1年生が国語の学習で、「はなのみち」の紙芝居を作りました。そして、1年生を迎える会や縦割り遠足でお世話になった6年生に紙芝居を発表に行きましたsmiley
     はじめに、「1年生を迎える会、ありがとう。縦割り遠足、ありがとう。お礼にはなのみちの紙芝居を聞いてください。」という1年生からの気持ちを伝えましたそして、ありがとうを書いた「すてきだねカード」を渡しました。発表会では、緊張しながらも、元気よく一生懸命に発表ができました。6年生は、見守るような優しい笑顔sadで1年生の発表を聞いていました。
     1年生は、「緊張したけれど、大きな声で言えてよかった。」「6年生がうれしそうに聞いてくれていたから、うれしかった。」などと感想を言っていました。そして、6年生から「すてきだねカード」の返事をもらい、とっても喜んでいました。
     
  •  生活科「がっこうだいすき」の学習で、先生方と仲良くなる活動を行いました。
    子供たちが、「一年の〇〇です。よろしくお願いします。サインをください。」と伝え、先生方の顔写真のカードにサインをもらいました。子供たちは、学校の中を回って、先生方を探しました。そして、元気に自分の名前を伝えることができました。
     たくさんのサインがたまって、笑顔いっぱいの一年生。sadたくさんの先生方の顔と名前を覚えて、もっともっと学校が楽しくなるといいです。
  •  朝からすっきりしない雨模様だった天気が、急に晴れ間が出てきたタイミングで、2年生が生活科の授業で、金指小学校区の中にどんな公共施設があるのか歩いて見に行きました。wink
     実際に注意して見て歩くと、金指小学校の周辺には、地区の公民館があったり、防災倉庫、高校等、様々な公共施設がたくさんあることに気づいた子供たち。先生から、どのような時にどの公共施設を使用するのか、公共施設の使い方のルールなどの説明をしてもらい、学習を深めていました。
     普段、何気なく歩いている通学路ですが、学びの視点をもってよく見てみると、いろいろな発見がありますね。子供たちの目や心にどのように留まったのか、これからの生活科の学習活動から目が離せません。
  •  5年生ではじめて始まった家庭科の学習。今日は、その中でも子供たちが楽しみにしていた調理実習を行いました。今が旬のジャガイモとチンゲンサイをゆでる学習です。
     エプロンをつけるのも準備した調理器具を洗うのも、まだ慣れない手つきでしたが、一生懸命ゆでる手順を考えながら、野菜を洗ったり切ったり、お鍋の中を確認したりと、真剣に取り組むことができました。
     普段はあまり野菜を食べない子供たちも、自分で作ったゆで野菜は一口食べて「おいしい!!」winkみんなにこにこ笑顔でした。このような学習体験が、毎日の生活を豊かにしてくれるといいなと思います。laugh
  •  金指小学校では、6月6日(木)に第1回夢空港ライブを開催します。「夢空港ライブ」とは、自分の特技や練習してきたものの成果を発表し、表現することの楽しさやすばらしさを味わうミニ発表会です。ここには、保護者や地域の方も招いてより多くの人に見ていただきます。そして、この会は、子供たちが実行委員会をつくり、自分たちの手でつくる会でもあります。
     今年の実行委員は、4年生2名、5年生3名、6年生3名の計8名。先週から、実行委員の人たちが、参加者を募ったり、計画を立てたりと活動をスタートしました。
     発表者も決まり、今日も2回目の実行委員会を行いました。司会進行の流れや役割分担を決めたり、地域にお知らせするたよりの確認をしたりと、短い時間に委員長を中心に手際よく進めてくれました。
     本番まで、これからもたくさんの準備をしてくれます。きっと発表する人も観る人も楽しくなる会になるでしょう。
       今からとても楽しみです。実行委員の皆さんよろしくお願いします。
  •  5年生の図画工作科は、絵具やクレヨンなど思い思いの画材を使って、今の心のもようを描く学習でした。学習の進め方の説明を聞きながら、創作意欲がぐんぐん増していた5年生。「黄色が好きです。うれしい気持ちになるから。」「楽しい気持ちの先にある、さみしい気持ちを描きたいです。」「気持ちの移り変わりを表したいです。」など思い思いの言葉をつぶやきながらの子もいれば、一心不乱に絵の具で塗り始める子も。「服はちょっと汚れたけど、めっちゃ楽しかったです!」と話す子もいました。
     図工室がにわか美術館になったひと時でした。laugh
     
  •   今日は、交通安全教室がありました。
     1・2年生は、交通ルールについて、交通安全指導員さんからお話を聞き、実際に学校周辺の道路を歩きました。道路の右端を歩き、横断歩道の渡り方を再確認しました。
     3~6年生は、交通安全指導員さんから、自転車の点検の仕方、乗り方、走行する時の注意点やルールを学びました。学んだ後は実際に自転車に乗って練習です!
     3・4年生は、運動場の中をまっすぐに走行する練習をしました。一時停止のある場所で、後方の確認をしてから止まります。右、左、後方の安全確認をしたら、再び出発です!皆、真剣な表情で走行していました。
     
     5・6年生は、学校周辺の道路で自転車走行の練習です。道路の左端を走行し、一時停止の確認等の練習をしました。急な登り坂や下り坂は安全のため、自転車を引きながら歩きました。
     交通安全指導員さんやボランティアの保護者の方が、危険な箇所に立って、子供たちにアドバイスをしてくれたおかげで、安全に走行することができました。
     これからも自転車に乗る時には、今日教えていただいたことを思い出しながら、安全に楽しく乗ってほしいと思います。
  • こころの健康

    2024年5月8日
       5月はどの学級も学級活動の時間を使って、ソーシャルスキルトレーニングを行います。今日は、2・3・4・5年生が取り組みました。「気持ちのよいあいさつとは、どういうのかな?」「人に迷惑をかけてしまったら、どうすればいいのかな?」「ふわふわ言葉で話をしてみよう」「自分の気持ちを上手に相手に伝えよう」など、学年の発達段階に応じたテーマで、話し合いをしました。実際に、友達にふわふわ言葉で話したり、自分の気持ちを伝えたりする活動も行いました。
       日頃、友達との関わりの中で、どうしても自分の意見が通らなかったり、うまく思いを伝えられなかったりすることがあります。でも、伝え方によって、相手の感じ方もだいぶ変わります。そのようなことを今回の授業を通して学んでもらいたいなと思っています。今後も、定期的にこのような授業を行っていきます。