2024年

  •  2日続けて、5年生ブログです!
     5年生は、6月26日、27日と「三ケ日青年の家」に宿泊体験学習に行きます。金指小学校では、ここ数年、奥山小学校と合同で宿泊体験学習や修学旅i行に行っています。奥山小の児童と交流を深めることで、同じ中学に通うことになった時に、安心してスタートをきることができるといいなという思いから、このような形をとっています。
     5年生は、4年生の秋に奥山小の子供たちと一緒に、浜名湖ガーデンパークに行きました。今日は、約半年ぶりに、奥山小の5年生とオンラインでつながりました。今回は、宿泊体験学習で一緒に行動する班の子供たちで、久しぶりの顔合わせと、当日の役割分担を決めました。子供たちは、あっという間に仲良くなり、スムーズに役割分担を決めることができました。ますます、宿泊体験学習が待ち遠しくなった5年生ですsad
  •  5年生の家庭科「クッキングはじめの一歩」の学習もいよいよまとめの学習となりました。今回は、これまでの学習を生かし、自分たちで選んだ野菜をゆでて、サラダを作ります。今回は、既に調理の仕方を実際に行った卵と青菜(チンゲンサイ)、ジャガイモに加え、サツマイモとトウモロコシ、スナップエンドウが加わりました。水からゆでるか沸騰させた湯に入れるかは、野菜によって違うので、調理に入る前に、それぞれの班で選んだ野菜を見ながら手順を確認し、だれがどの野菜を担当するかを決めました。
     身支度を整え、用具を準備していざ調理!wink 班の友達と声を掛け合いながら手際よく進めることができました。サツマイモのゆで方も、既に学習したジャガイモのゆで方を応用すればできますし、スナップエンドウも青菜のゆで方を応用すればできます。トウモロコシは初めての野菜でしたが、ゆで卵となべを並べながら、時間を調整しつつ、2つを一緒に調理していました。いくつかの野菜と卵を同時並行で調理をするのはなかなかハードルが高かったですが、子供たちはよく連携しながら進めることができました。
     出来上がったゆで野菜サラダはとてもカラフルで、見た目にも楽しいサラダになりました。サラダにかけるソースも、和風ソース、中国風ソース、オーロラソースの3種類を作りました。試食するときの子供たちの顔は満面の笑みwink「おいしい!」「ソースも合う!」普段はあまり野菜を食べない子供たちも、今日はもりもり食べていました。
     作って食べる幸せを、ぜひ普段の生活の中でも実践していってほしいと思います。laugh
  • 朝会(6月)

    2024年6月3日
       毎月最初の月曜日は、オンラインで朝会を行っています。今日は、5年生の教室から配信しました。
        校長先生からは、大谷翔平選手がゴミを拾うエピソードの話でした。大谷選手が高校生の時に立てた目標達成の取組のうち「運」をよくするための「ゴミ拾い」があること、これを続けることで野球に必要な判断力や行動力が高まり、今の大谷選手があり、私たちに夢を与えてくれていという話がありました。夢や目標を実現するためにコツコツと頑張ることの大切さとその努力が多くの人の幸運につながるといった内容でした。
       今週は、「夢空港ライブ」があります。発表してくれる子供たちのがんばりが見ている人の幸せになってくれることを楽しみにしています。laugh
    • 6年生調理実習

      2024年5月31日
         6年生が、調理実習を行いました。今回のメニューは「野菜いため」です。事前に、班で使う野菜や、仕事の分担を決めてあったので、スムーズに調理に入ることができました。とても上手に包丁を使い野菜を切る子もいれば、ドキドキしながら、包丁を握っている子もいました。でも、みんな美味しい野菜炒めを作ることができました。学校中に、おいしそうな匂いがしていましたよsadぜひ家でも作って、家族を喜ばせてあげてくださいね
      •  5月29日(水)の給食は、金指小のリクエスト献立でした。

        メニュー
        ご飯
        牛乳
        牛肉のしぐれに
        いそべあえ
        豚汁
        乳酸菌飲料

         昨年度、金指小の子供たちが考えたメニューの中の1つが、今回の給食の献立となって提供されました。
         自分が考えたメニューが給食に出ることで、食への関心や興味がより深まることと思いますlaugh
         みんなでもりもりおいしくいただきました!wink

        ~浜松産の食材~
        ・米、牛乳、牛肉、豚肉、大根
      • なわとび教室開催!

        2024年5月29日
           今年度から、金指小学校では子供たちの持久力を高めるために、朝運動の時間に、なわとびを行っています。なわとびカードに1つでも多く〇がつくように、みんな一生懸命に練習しています。
           子供たちのやる気がさらに高まるように、昨日「日本なわとびアカデミー」の講師の方をお招きし、なわとび教室を開催しました。低・中・高学年に分かれ、1時間ずつ行いました。なわとびの長さ、持ち方、二重跳びのコツなど、学年の実態に合わせて教えていただきました。また、友達と複数で跳ぶ技にも挑戦しました。今まで、できなかった技ができるようになったり、友達と息を合わせて跳んだりと、あっという間の1時間でした。
           最後は、講師のモリゾーさんが、なわとびパフォーマンスを見せてくださいました。今まで見たことのない技の連発で、びっくりとってもかっこよかったです。今回教えていただいたことを参考にして、また、全校みんなでなわとびをがんばっていきます。
           
        •  5年生の家庭科では、「ゆでる」調理の仕方について学習中です。第1段階の、ジャガイモと青菜(チンゲンサイ)をゆでる実習を成功させ、今日は第2段階の、卵をゆでる実習に進みました。frown
           もうガスコンロの使い方も全員がマスターし、準備も友達と協力して進めることができました。火加減や時間に気を付けながら、自分の食べたいゆで卵の硬さを目指します。自分が食べたい硬さになる時間になったら、あなじゃくしを使って卵をお湯からあげ、流水でさらにさましてから殻を取っていきます。ぷにぷにしたゆで卵を慎重に包丁でカット…「うわっ、おいしそう!」「いい加減にできてる!」という歓声が上がりました。大成功です。wink
           早速試食。口に入れた瞬間、ふわっと卵のやさしい味が口の中に広がります。子供たちも大満足。これでだいぶ自信がついたようです。来週は、いよいよまとめの実習。第3段階は、「ゆで野菜サラダ」。自分たちでゆでたい野菜を決めて作ります。これまでの学習の成果を生かして、実習を行います。家庭でもぜひ試してほしいと思います。
           
        • 租税教室

          2024年5月27日
             今日、6年生は5時間目に、「租税教室」を行いました。6年生の社会科では公民の学習で「税金」について学びます。そこで今回、税理士の宮澤憲一さんをお招きし、「税」について、分かりやすく教えていただきました。
             身の回りのものを基に税金の使い方を考えることにより、税金が自分たちの生活についていろいろと役立っていることを知ることができました。この学びをきっかけに、今後も社会科の学習を中心に、よりよい社会の在り方についての考え方が拡がっていくことを期待しています。
             宮澤さん、楽しい授業をありがとうございました。
          •  2年生の生活科「ぐんぐん育て わたしの野菜」の学習がいよいよスタートしました。wink
             子供たちは、今日、自分が選んだ野菜の苗を鉢に植え替えました。どの子も、野菜が無事成長し、立派に実ることを期待しながら、目を輝かせていました。laughこれから、毎日お世話をして、夏にはおいしい野菜を収穫する予定です。乞うご期待
          •  朝運動が始まり、約1ヶ月が経ちました。
             いろいろな技に挑戦していくためのなわとびカードに取り組んでいる子供たちは、昼休みも、なわとびの練習に励んでいる姿が見られます。なわとびカードは、なわとび検定さかみちレッドから始まり、さかみちブルー、さかみちイエロー、さかみちグリーン、さかみちピンクへと、それぞれに難易度により設定された技に挑戦していきます。
             次々と合格証をもらい、次のステップへ挑戦する子供の姿も見られます。なわとび熱が高まっている金指小。wink
            これからも、あきらめずに挑戦を続け、持久力をアップしていってほしいと思いますlaugh