• リコーダーと友達

    2025年6月11日
      リコーダーの学習に入りました。
      ・各箇所の名称…マウスピースとかベルって、ほかの楽器でも聞いたことがあるよ。
      ・演奏するときの姿勢…立つ姿勢も座る姿勢も背筋が伸びています。
      ・構え方…右手の親指でリコーダーを支えるんだね。      

      リコーダーの演奏による曲も鑑賞しました。小鳥のさえずる様子が想像できる曲です。
      すずめ、ひばり、むくどり…
      本当に小鳥が楽しそうに鳴いているようでした。
      私たちも上手にリコーダーを演奏できるようになれば、音楽室のそばに小鳥が飛んできてくれるかもしれません。
      たくさん練習して、いい音が出るように頑張ろう。
    • マット遊び

      2025年6月10日
        体育のマット遊びの様子です。
        回転する技を中心に学習していました。
        背中やお腹をつけて、いろいろな方向へ転がれるかな。
        「ゆりかご」では、体を丸くして、お尻-腰ー背中ー肩ー後頭部…と、ゆらりゆらり体を動かします。
        「丸太転がり」では、指先やつま先を伸ばして、体をまっすぐにして転がります。
        技を始める前と終わった後には、手を挙げて合図を送るルールを守って、取り組んでいました。

         
      • 地域の皆さんに「この地域の困りごと・不便なこと」について尋ねに出掛けました。

        ・交通の便がよろしくないこと
        ・買い物に不便であること
        ・空き家が多いこと
        ・獣が​山から下りてきて、せっかく育てた作物を荒らしてしまうこと

        インタビューでは、地域の方が上記のような思いをもっていらっしゃることが分かりました。
        この後、子供たちは、テクノロジーの視点で、これらの困りごとを改善するためのアイデアを探っていきます。

         
      • 理科学習

        2025年6月8日
          ビワの観察に出掛けました。
          ビワの実る季節です。オレンジ色に色付いてきています。まだ青い実もあります。
          葉や種の様子を観察しました。
          往復の道々、いろいろな植物や昆虫を見付けては観察しながら、歩きました。
          私たちは、これらの生き物とともに生きています。
          ツルレイシを植え替えました。
          これから暑い時期を迎えます。
          どんなふうにツルレイシが変身をしていくか、しっかり観察していきます。
          水やりなどの世話も頑張っていこう。
        • ぶっくる

          2025年6月7日
            移動図書館「ぶっくる」が来てくれました。
            読みたいジャンルの本をリクエストしていた子がいました。
            次回が楽しみですね。
            もうすぐ梅雨入り。雨の日には、ゆったり本を読む時間も大切にしたいものです。
             
          • 6年生 連合教育

            2025年6月6日
              下阿多古小学校を会場に行いました。
              パラリンピックの種目にもある「ボッチャ」を楽しみました。
              白いジャックボール(目標のボール)に近づけるように、赤や青のボールを投げたり転がしたりしました。
              ボールには、転がりやすいタイプと転がりにくいタイプがありました。
              コートによって、ボールのタイプが違ったので、力加減が難しそうでしたが、それが面白くも感じられるようでした。
              来年度は、進学した中学校でまた一緒に学びます。
              今回の交流が、またの再会に生かされることを願っています。

               
            • シャトルラン

              2025年6月5日
                1~4年生がシャトルランに挑戦。
                今日は本番です。
                1年生は、初めて。体育の時間に練習してきました。
                5・6年生が記録を取るなどのお手伝いしました。
                みんな、昨年度の記録を更新できて、うれしそう。
                1年生は上級生と一緒に計測したことで、予想外のハイレベルな記録。
                びっくりしました!
                みんな、頑張ったね。
              • 四小連合教育

                2025年6月4日
                  6月は、各学年で4小連合教育が計画されています。
                  まずは、中学年の活動が行われました。

                  ある学年は、外国語の活動を行いました。英語で自己紹介して、交流しました。
                  ・相手の目を見て アイコンタクト 
                  ・はきはきと クリアボイス
                  ・笑顔で スマイル
                  ・質問されたら答えよう レスポンス
                  たくさんの同級生とふれ合い、とても刺激的な時間を過ごしました。

                  また、自己紹介の後に、ビンゴゲームを楽しむ学年もありました。
                  できるだけいろいろな学校の子と交流して、名前や好きな食べ物などを教え合いました。
                  「○○が好きな、□□さん。」
                  いつか再会したときに、今回の交流が生かされることを願っています。
                   
                • おはようタイムを使って、体の清潔(特に洗顔)についてのお話をしました。
                  「朝、顔を洗っていますか。」
                  「運動した後など、皮膚の状態はどうなっているのかな。」
                  油分やほこり、砂など、元気に活動した後の、思春期を迎える年頃の子たちの皮膚の状態の説明を聞きました。

                  顔だけでなく、頭髪など体全体の清潔にも心掛けたい時期に入ります。
                  身だしなみにも気を付け、お互いに快適に過ごしたいものです。
                • 給食の様子

                  2025年6月2日
                    1年生も給食の配膳の仕事を受け持つようになってまいりました。
                    年齢に合わせて盛り付ける量を加減しています。
                    上級生が見守る中、上手に仕事を進めています。
                    放送の仕事も頑張る上級生。
                    ごはん 牛乳 肉じゃが ごま酢あえ 高野豆腐のみそ汁
                    今日もおいしく、楽しくいただきました。