• 読み聞かせ

    2025年6月24日
      保護者さんの御協力をいただき、おはようタイムの時間に読み聞かせをしました。
      雨の中、お越しいただきまして、ありがとうございました。

      担任の読み聞かせとは、ひと味違います。
      いろいろな方に読んでいただくと、伝わり方も様々で、おもしろいなと思います。
      低学年と高学年の子たちが一緒に読み聞かせを楽しむ様子が新鮮でした。
       
    • 保健指導

      2025年6月23日
        糖分の取りすぎに注意!

        最近、とても暑くなってきました。
        ジュースやアイスを食べる機会が増えてきています。
        ・スポーツドリンク
        ・炭酸飲料
        ・箱に入ったアイスクリーム
        ・スナック菓子
        私たちに馴染みの菓子類に含まれる糖分の量を教えてもらいました。
        どれも意外と糖分の多いことにびっくり。
        特に、塩辛いスナック菓子にも糖分は多いことが、心に残りました。

        気を付けて食べていきましょう。そのためにはどうしたらいいのかな。
        決めた食べる量を、お皿に出して、食べるのがいいかもしれません。





         
      • 杉の子の日

        2025年6月21日
          杉の子の日です。
          朝早くから、子供たちを迎えるために地域の方がいらしてくださいました。
          子供たちは、地域の方にも友達にも、大きな声で挨拶ができます。
          「おはようございまーす!」「おはよう!」
          朝からとてもいい声です。
          地域の方も笑顔です。笑顔は本当にいいものです。
        • カラフルいろみず

          2025年6月20日
            「海の色だな。」
            「ジュース屋さんになったよ。いらっしゃいませー。」
            「なにかの研究所みたいだね。」
            楽しそうな声がたくさん聞こえてきました。

            図工の時間。「カラフル いろみず」の活動です。
            ・赤と黄を混ぜると…
            ・水で薄めると…
            ・つくった色水を置く場所の〈光〉の当たり方によって、色の見え方はどんなかな?
            楽しさの中に《ふしぎ》もたくさんありました。
          • 今週からプールでの学習を始めました。
            水遊び・水泳運動を楽しみにしていた子供たち。うれしそうです。
            目当てをもって、頑張っていこう!
             
          • 天竜エコテラス

            2025年6月18日
              社会科の学習で、ごみ処理施設の様子やごみを収集する人々の仕事の様子を調べています。
              見学に出掛け、学習してきたことを確かめてきました。
              ・ 清掃工場の仕組みはどうかな。
              ・ごみ処理施設で働く人々はどんな工夫や努力をされているのかな。
              ・ 不燃ごみや粗大ごみの処理のしかたやリサイクルの様子も知りたいな。

              学習してきたことをもとに、自分たちが協力できることを考えよう。
              埋め立て施設を少しでも長く使えるようにするために、普段の生活でやった方がいいことについても考えたいものです。
               
            •  PTA役員さん、警察署の皆さんをお招きして、交通安全リーダーと語る会を開催しました。
               学校周辺の数か所を撮影したものを見ながら、潜む危険について意見を出し合いました。
               天竜署の交通指導員さんや駐在所警察官さんからは、危険回避のアドバイスをいただきました。
               PTA役員さんからは、運転するときの様子をお話していただきました。
               いろいろな視点で考えるよう、意識して話し合えたと思います。
               「私たちには、危険を予測する力もあるし、考える力もある。でも、事故は起こる。慌てていたり、気が緩んでいたり、考え事をしていたりして…。気を付けないといけません。」との言葉が心に残りました。
            • 租税教室

              2025年6月16日
                浜松東税務署の方が来校して、税金のお話をしてくださいました。
                税金の種類は、およそ50種類あることを知りました。
                また、税金で私たちの社会生活が成り立っていることが分かりました。
                小学生ひとりにかかる6年間分の税金は、およそ920,000円ということに驚かされました。
                大事に使わないといけない税金。
                どんなことに、どれくらい税金が使われるのか、意識して生活したいものです。
              •  全校で、いのちについて考える場をもちました。
                 養護教諭からお話を聞きました。
                ・いのちとはどんなものか
                ・いのちがなくなるとは、どういうことか
                ・がんという病気について
                 体験談を交えてのお話を、全校の子供が真剣に聞きました。

                 生きたくても生きられない人がいる。
                 「行ってきます」と言った人を、「おかえりなさい」と迎えられるのは、当たり前なことかもしれないけれど、とても尊いこと。

                 がん患者にできることのひとつに《ヘアドネーション》があります。
                 これについても、改めて、みんなで学ぶ機会を設けたい考えています。
                 
              • 学校保健委員会

                2025年6月12日
                   今年度の学校保健委員会のテーマは「ゲームとの付き合い方 ~依存症にならないために~」です。
                   心理士の先生を講師にお招きして、親子でお話を聞きました。
                   ゲームといい友達になるには、どうしたらいいかを考えました。
                  ・ゲームを一日にどのくらいの時間やっているのか(平日・休日)
                  ・ゲームのいいところは?
                  ・ゲーム依存とは?
                   どうしてゲームにはまってしまうのか考えたり、こういう表れはゲーム依存になりかけていますよ、という例を教えていただいたりしました。

                   ゲームは正しく使えば楽しいものです。
                   でも、自分の心と体、生活を守ることがいちばん大事です。
                   ゲームをやり続けたいのならば、自分、自分の家族、友達を大事にできる使い方をこれからも考え続けないといけません。

                   心理士の先生のお話を聞いて、使う者の責任が大きいと改めて実感しました。