• 音読発表

    2025年5月12日
      《ふきのとう》の音読を披露しました。

      「丁寧に読みます。」「優しい気持ちで読みます。」
      初めに読みの目当てをみんなの前で述べてから音読に入りました。

      感想発表では積極的に発言する子がたくさんいました。
      上級生にとっては、自分たちの通ってきた道。自分たちの時のことを振り返る場となりました。
      下級生にとっては、これから自分たちもこんなふうにやってみたいな、という目標をもつ場となりました。
      みんなにとっての学びの場となりました。
       
      受付係も頑張る。
      登場人物によって声の調子を工夫しました。
      間の取り方も考えました。
      黒板に挿絵を掲示して素敵な演出も。
      聞く側も集中して静かに聞いています。
    • 保健指導

      2025年5月10日
        山びこタイムに保健指導をしました。
        今回は「歯のお話」。
        虫歯のでき方について説明を聞きました。
        効果的な歯磨きのタイミングを知りました。
        朝ごはんの後、歯磨きをする時間の余裕があるかな。
        夕ごはんの後から寝るまでに時間があいてしまった場合、どうしたらいいのかな。
        考えたいことがいくつか出てきました。
        皆さんはどのようにしていますか。

         
      • 種まき

        2025年5月9日
           人権の花「ひまわり」の種をまきました。
           そして、みどりの募金活動からいただいた「クレオメ」「マリーゴールド」「センニチコウ」「アゲラタム」の種もまきました。
           名前を初めて聞く花もあり、どんな花が咲くのかとても楽しみです。
           縦割り班に分かれて、丁寧にまきました。
           
        • 鮎の放流

          2025年5月8日
            今年も、阿多古川漁業の皆さんの御協力のもと、鮎の放流体験を行いました。
            さわやかな5月の風が吹き、川のせせらぎが心地よい中での活動でした。
            「大きくなってねー。」
            「元気でねー。」
            子供たちは、鮎に声を掛けながら川へ放しました。

            ひとつ体験すると、次の欲が出てきてしまいます。
            鮎のつかみ取りを体験してみたいものです。
            実現するといいなと願っています。
             
          • 筍を味わう

            2025年5月7日
              総合的な学習の時間の様子です。
              学校運営協議会でお世話になっている方の御厚意で、先日、筍を掘らせていただくことができました。
              今回は、田楽にして…(^^♪
              「温かくて、ほんのりにおいがするよ。」
              「おいしいねー。」
              地元の旬の食材を味わいました。
            • 下級生へ読み聞かせ

              2025年5月3日
                3年生が国語科で学習したことをもとに、下級生へ読み聞かせをしました。
                自分たちで物語を創作し、それを紙芝居に表したのです。
                絵を描いて、お話を書いて、紙芝居の形にしました。
                新しい登場人物もいます。
                楽しい旅のお話でした。
                下級生がにこにこしながらよく聞いて、見ていました。
                終わった後、聞かせてもらった子たちはひとりひとり、感想を述べました。
                感想を聞いた3年生たちは、とても満足した様子。そして、うれしそうでした。
              • 5月 会礼

                2025年5月2日
                  会礼を行いました。
                  始業式から1か月がたちます。みんな順調のようです。
                  4月にたてた目標、そして、学校教育目標についてのお話をしました。
                  「自分で考え、行動し、つながる子」の《つながる》について考えてみました。

                  先日の、総合的な学習の時間での出来事です。
                  Aさん「思っていた味と違うよ。」
                  Bさん「ぼくも、Aさんと同じで、予想していた味と違うと思います。」
                  こんなやりとりがありました。
                  Bさんの発言は、Aさんの発言をよく聞いていないとできない言い方です。
                  Bさんは相手のはつげんをよく聞いていたという証拠です。
                  相手と自分がつながっています。すばらしいことです。
                  「○○さんと同じで…です。」「○○さんと(少し)違って…です。」などの発言がたくさん聞こえてくるといいなと思います。


                   
                   1年生を迎える会でのウォークラリーでは、阿多古の地域を歩き、また、地元の木工場の見学をすることで、「地域とつながり」ました。
                   あいさつは、まさに「人とのつながり」です。上阿多古小の子たちは、どの子もとてもよい挨拶ができます。
                   いろいろな《つながり》を見付けて、つながる人になっていきましょう。
                   だれだって ひとりぼっちでは いきてゆけません。
                • 1年生を迎える会

                  2025年5月1日
                    1年生を迎える会を行いました。
                    全校縦割り遠足も兼ねています。
                    みんなこの日を楽しみにしていました。

                    ・緑の少年団入団式
                    ・ウォークラリー
                    ・全校遊び

                    1年生のための「迎える会」ですが、上級生にとっても大切な「迎える会」です。
                    どんなことに気を付けて過ごせばいいのかな?事前に、5・6年生リーダーが話し合いました。
                    2年生は昨年と立場が逆になりました。
                    3・4年生は下級生が増えて、リーダーを支える役目があります。
                    誰にとっても、学ぶことの多い行事です。
                     
                    リーダーたちが考えて準備した全校遊びは、どれも盛り上がりました。
                    ・子をとろ子とろ
                    ・物干し競争
                    ・宿替えおにごっこ
                    縦割り班で競い合ったり、個人戦で楽しんだりしました。

                    最後に、1年生のみんなへプレゼント。みんなうれしそうにメダルを見つめていました。

                    もっともっと仲良くなって、楽しい上阿多古小学校をつくっていきましょう!
                  • 端末の扱い方

                    2025年4月30日
                      端末の扱い方を学んでいます。
                      持ち帰る練習も行っていきます。
                      大事に抱え持つ様子をうれしく思います。
                      これからの時代の「文房具」。
                      丁寧に扱おう。
                    • 体育の時間

                      2025年4月29日
                        鉄棒遊びをしています。
                        自分の体を自分の腕で支えられるかな。
                        自分の体が、今、どんな状態か分かるかな。
                        鉄棒の握り方を確認して、さあ、ぶら下がってみよう。