2025年

  • ぎんなん拾い

    2025年11月4日
      今年も「ぎんなん」がたくさん実りました。
      みんなで拾い集めました。
      11月に入りました。もうすぐ「ぎんなん祭り」です。
      上級生を中心に、「ぎんなんを拾いに来てください!」という地域回覧用のチラシを作りました。

      ぎんなん祭りのスローガンは、《地域の人も自分たちも おもいっきり楽しめる ぎんなん祭りにしよう》です。
      協力して準備を頑張ります。

       
    • ぶっくる

      2025年10月31日
        移動図書館「ぶっくる」がやってきました。
        リクエストしていた本が並んでいるのを見つけて、喜ぶ子たちがいました。
        こうやって、子供たちの希望に沿った対応をしていただけるシステム、本当にうれしく思います。
        図書館の皆さん、ありがとうございます。
        先日、図書館探検に行かせていただいた低学年の子供たち。
        思い思いの本を借りていきました。
        「読書の秋」を楽しみましょう。
      • しいたけができたよ

        2025年10月29日
          教室から何かを数える声が聞こえてきました。
          聞いていると、60を超えていました。なかなか大きい数です。
          数えていたのは、収穫したしいたけの数でした。
          「80個もあったよ。」とうれしそうな声。
          みんなで順番にしいたけを分けていきました。

          どんなふうにお料理するのかな。
          「バター醤油で味付けするのがいいな。」
          と、笑顔でお話しする子がいました。
          実りの秋です。
        • 和菓子作り体験

          2025年10月28日
            和菓子職人さんをお招きして、全校児童が参加して、和菓子作りを体験しました。
            なんと「とらどら焼き」です。焼いたときの「虎模様」がなんともすてき。

            ・仕事内容や技術にふれることで、食品製造や職人に対する具体的なイメージをもち、自分の将来設計に生かすこと
            ・栗やクルミを使ってできる菓子について知り、中山間地に見られる植物への理解を深めること

            それぞれの学年のめあてをもって活動に臨みました。

            重曹の役割や、材料の活かし方、生地の柔らかさの加減など、専門的なことも教えていただきました。
            道具の扱い方も間近で見て、大変興味深く感じました。

            自分で作るからには、ひとつひとつに責任をもって取り組みたい、という職人さんの強い思いを知り、圧倒されました。
            「おいしく作る」とはどういうことなのかを考える時間になりました。 
            仕事をする上での大切なことを、たくさん教えていただきました。

            半日、本当にありがとうございました。
            あんこのおいしさ、生地のふわふわを忘れません。
          • かげおくり

            2025年10月27日
              楽しそうな声が聞こえてきました。
              外を見たら、「ちいちゃんのかげおくり」の学習を終えた子供たちが、かげおくりをしようとしています。
              ひとーつ、ふたーつ、…

              「とお」まで数えて、空を見上げました。
              「見えたっ。」という声。
              「うまく分からなーい。」という声。
              もう一回やってみよう。
              ひとーつ、ふたーつ、みーっつ…
              まばたきをしないで数えます。
              「今度は見えたよっ。」
              かげおくりをするときのこつがつかめたようです。

              ずっと平和なまま、この生活が続いていきますように。

               
            •  社会福祉法人 子羊学園 支援センターわかぎ の皆さんの御協力をいただき、3~6年生が「さをり織り」体験をすることができました。
               カラフルな糸の中から、自分の好みの糸を選ぶのが楽しい!いろいろありすぎて、迷ってしまいます。
               子供たちは、自分なりのテーマを決めて、それに合わせた糸を選んでいました。
               織り方を習って、取りかかりました。
               6年生は4回目。でも、1年ぶりなので、記憶を呼び戻すのに少し時間が必要でしたが、次第にスイスイと作業が進んでいきました。
               3年生は初めてのさをり織りです。リズムよくできるかな、と心配しましたが、みんなよく集中して一生懸命。表情も変わってきました。時間の終わりごろには、余裕も出てきたようでした。

               みんなが夢中になって取り組んだ「さをり織り」。
               わかぎの皆さん、本当にありがとうございました。
               また来年もお願いいたします。
               
            • 天竜図書館 たんけん

              2025年10月24日
                天竜図書館を探検しました。

                ・本は全部で何冊あるのかな。
                ・何人の人が働いているのかな。
                ・どんなつくりになっているのかな。
                ・毎日何人くらいの人が訪れるのかな。

                尋ねたいたいことがいっぱいありました。

                読み聞かせもしていただきました。
                学校まで来てくれる「ぶっくる」では、毎回数冊借りている子供たち。
                これからもお世話になります。
                秋が深まります。たくさんの本に親しみたいものです。
              • お茶の学習

                2025年10月23日
                  地域のお茶屋さんに見学に出掛けました。
                  阿多古地域は古くからお茶の生産が盛んです。
                  茶畑も見学しました。

                  どんな工程を経て、おいしいお茶がつくられるのかな。
                  機械で行う作業と手で行う作業とがあるのだろうか。
                  作業にはどんな苦労があるのかな。
                  おいしいお茶をつくるために、どんな工夫をしているのかな。

                  お話を聞いたり、見せていただいたり、試飲をさせていただいたりして、このあとも調べたいことが出てきました。

                  カネタ太田園の皆さん、見学させていただき、本当にありがとうございました。
                • 今朝のおはようタイムは、保護者様による読み聞かせを行いました。
                  やさしい語り口に、子供たちの表情もやわらかくなりました。

                  ・ほのぼのとした家族が登場するお話
                  ・虫と鳥の会話から、自分の生き方を考えさせられるお話     などなど

                  興味深い内容の本を読んでいただきました。
                  朝のお忙しい時間帯に、しかも足元の悪い中、本当にありがとうございました。
                • 杉の子の日

                  2025年10月21日
                     杉の子の日。
                     地域の方々が、子供たちの登校の様子を見に来てくださいました。そして、温かく迎えてくださいました。
                     この頃は天気が不安定。
                     この日の朝も、雨が降りそうな空模様でした。
                     でも、子供たちの元気な挨拶と、地域の皆さんのさわやかなお声掛けで、心は澄み渡りました。
                     今週も頑張ろうね。