2025年

  • 校外学習

    2025年9月14日
       楽器博物館と防災センターへ校外学習へ出掛けました。
       楽器博物館では、思い思いの楽器に触れ、音楽の街はままつを体感しました。
       防災センターでは、近頃は災害がいろいろなところで多発していることや、先日行った避難訓練のことを振り返りながら、お話を聞くことができました。

       来月、修学旅行を控えている子供たち。
       公共交通機関を利用したり、公共の施設を利用したりすることになります。
       人の多さも規模も大きく違いますが、少しイメージすることはできました。
    • 高学年が中心となって、ぎんなん祭りの話合いを全校で行いました。
      全校みんなの意見を聞く場を設けたことがすばらしいと思いました。
      学年に関係なく、挙手して自分の意見を述べるのはとても大切なこと。
      高学年の皆さんが、みんなから出た意見をうまくまとめてくれることと思います。
      話合いが終わった後、
      「材料がいっぱい集まったね。」
      と言っていた高学年の子がいました。
      心に残る行事となるように、こつこつと計画的に進めていきましょう。
    • 川の学習 その➁

      2025年9月12日
         阿多古川をはじめ、いろいろな川のこと、生き物のことを教えてくださる、川の先生(環境学習指導員さん)をお迎えして、川の学習をしました。
         1学期に引き続き、今回は2回目です。
         9月に入っても残暑の厳しい毎日。
         川はひんやりしていて、気持ちがいいものです。
         生き物の名前を教えていただき、生態についての説明を聞くなどして、ますます阿多古川のことが好きになった子供たちでした。
      • 避難訓練

        2025年9月11日
          今回の避難訓練のポイントは3つありました。
          ・震度7クラス
          ・家庭科室から火災
          ・余震あり

          一次避難で、机の下などに入って身を守ることはできます。
          それでは、余震で、廊下や階段、昇降口に出たときには、どんな身の守り方がよいのでしょうか。
          頭を守って体を小さくすることを基本に、お互いに声を掛け、助け合いたいと思いました。
        • 阿多古川漁協の皆さんの御協力の下、アユのつかみ取り体験をさせていただきました。
          子供たちに、これまでに体験したことがあるか尋ねたら、ふたりの子が手をあげました。
          みんな初心者です。
          20センチメートルくらいの美しいアユ。
          水を張ったビニールプールの中に放ちました。

          子供たちに向けて、組合長さんがお話してくださったことがとても心に残りました。
           ここにいるアユたちにとっては、清流 阿多古川ですいすいと泳いでいるのが、きっといちばん幸せ。
           でも、私たちは今からつかみ取りをします。
           つかまえたアユを残さずおいしくいただくことが、アユが喜ぶことにつながります。
           山があって、川がある。身の回りの自然についても考える機会にしてください。
           
          1学期には稚鮎の放流をしました。
          放しながら「大きくなってねー。」と声を掛けました。

          今回、つかみどりを体験しました。
          「初めて体験して、アユがぬるぬるしていて、つかまえるのが大変でした。」と言う子がいました。
          「アユたちをつかまえることに心が痛みました。」と言う子がいました。
          ほかにもいろいろな感想が聞かれました。
          つかみ取りの体験を通して、それぞれがさまざまな思いをもちました。
        • 外国語活動

          2025年9月9日
            久しぶりにALTの先生との授業です。
            夏休みに食べたもので、印象に残っているものをお互いに紹介し合い、それを英語で表現しました。
            作り方も聞いて、びっくりしたり感心したり…。
            楽しい時間となりました。
          • 今日の給食

            2025年9月8日
              2学期もおいしい給食をありがとうございます。
              今日のメニューは、ごはん  牛乳  サバの塩こうじ焼き  煮びたし  豚汁 でした。
              サバの塩加減がちょうどよくて、白いごはんが進みました。
              煮びたしや豚汁もとてもおいしかった!
              1学期同様、当番活動も頑張っています。

               
            • 2学期を迎えるにあたり、子供たちへのメッセージが個性的でしたので、紹介します。
            • 2学期 始業式

              2025年9月5日
                元気に全校が登校できました。
                2学期の始まりです。
                たくさん遊んで、勉強も頑張った様子。えらかった!
                2学期は、校外学習や修学旅行、ぎんなん祭り、上阿多古チャレンジランニングなどなど、いろいろな行事が待っています。
                目標をもって、チャレンジしていきましょう。
                 
                3人の子が、2学期に頑張りたいことを述べました。
                ・算数のたし算、ひき算を速くできるようになりたいな。
                ・先輩を見習って、校歌の伴奏ができるようになりたいと思います。
                ・算数の計算ミスをなくすために、小数点の位置を間違えないようにしたい。目標達成するための具体的な方法を考えます。
                それぞれが自分の言葉で、堂々と述べました。立派でした。
              • 1学期終業式

                2025年7月19日
                   1学期は71日間ありました。
                   もうすぐ終業式という直前になって、降雨の心配がありましたが、今学期は「休校日ゼロ」で終えられました。

                   4月8日の始業式に、
                  ・いろいろな選択肢の中から自分で選ぶと、皆さん自身の未来がもっと自分の思いどおりに広がっていくということ
                  ・何かを決めるのには、自分で選んで、どうするか決める勇気が必要だということ
                  「自分自身のことは自分で決める」ことを今年度は頑張ってみよう と話しました。

                  ・腕を伸ばしてバタ足をやってみようと決めて、泳ぐことができた子
                  ・休んだ分の勉強を頑張った子。みんなに遅れないようにと取り組みました。
                  ・四小連合で、大勢の人の前で、とても緊張しながらも言葉が言えた子
                  ・算数のたし算・ひき算を頑張った子。速く、正しく計算できています。
                  ・水に顔を付けるんだ、潜ってみるんだと決めて、チャレンジして、できるようになった子
                  ・どんなときも、下級生にやさしく教えることができた子。さすが上級生。
                  ・音楽の学習で、リコーダーの練習に真面目に取り組んでいた子
                  ・生き物のことにとても詳しい子。見付けるのも速い。生き物博士です。
                  ・お茶を淹れるときの手つきがよかった子。ダジャレもたくさん考えましたね。
                  ・泳ぎ方が上手になった子。練習をこつこつと一生懸命続けているから上手になりました。
                  ・通学班リーダーとして下級生と安全に登校することができた子
                  ・遠足のウォークラリーでの高得点を密かに狙って、見事1位を獲った子
                  ・縦割りリレーでの勝利を諦めずに、練習に何回もチャレンジした子
                  ・外国語の学習に自信をもって取り組んでいる子。端末のタイピングもとても速い。

                   ここで紹介したのは、子供たちの輝く姿のほんの一部です。
                   勉強や運動、そして、いろいろな行事や活動をして、どの子もたくましくなりました。
                   このように一人一人が少しずつ成長していることを、とてもうれしく思っています。
                  苦手なことに勇気を出して取り組んだよ。
                  かけ算九九を使って、わり算の学習を頑張りました。
                  みんな、最後まで静かに話を聞けています。
                  水の事故、交通事故に気を付けて生活しようね。
                  1年生も校歌を3番まで自信をもって歌えるようになりました。
                  伴奏をありがとう。上手です。
                   夏休みに楽しみにしていることは何でしょう。

                   よい夏休みにするか、そうでもない夏休みにするか、自分で決めよう。自分で決めたことにチャレンジしていこう。
                   
                   どうか、健康には十分気を付けて。すてきな夏休みとなりますように。