2025年

  • 30分間回泳

    2025年7月5日
      5年生が30分間回泳に挑戦しました。
      6年生も一緒に泳ぎました。
      平泳ぎを中心に、背浮きをしたり、クロールで泳いだりしました。
      おうちの方が応援に来てくださいました。
      見事、泳ぎきることができ、みんなで拍手をしました。
      下級生も「おめでとう!」を伝えにプールにやって来ました。
      よく頑張りました。

       
    • 技能マイスター出前講座を受講しました。
      宮大工さんにお越しいただきました。
      国宝級の寺社・神社などを手掛けているとのこと。
      百年後の大工さんにも認められるような仕事をしたい、とのお言葉が心に残りました。
      子供たちはどんな思いをもったのでしょうか。
      かんなで材木を削る様子にびっくりしました。
    • みどり活動

      2025年7月4日
         全校のみんなで、生き物観察をしました。
         理科の学習では、ホウセンカを育て、観察をしたり実験に用いたりしています。
         理科の学習で覚えた学年の子たちにとっては、お馴染みの植物です。まだ習っていない学年の子の中には、初めて名前を知ったと言う子もいました。
         ミツバは、総合的な学習の時間で覚えた子たちが、そのすがたや味、においについて得た知識があります。
         鳥の声も聞こえます。「きょ きょ きょ きょ…」
         ホトトギスの、習性についても知りました。他の鳥の巣に自分の卵を産み付け、代わりに育てさせる行動があります。
         私たちの周りにはすてきな生き物、おもしろい生き物がたくさんいます。
         季節を通して観察したいものです。  
      • ぶっくる

        2025年7月2日
          「ぶっくる」が来てくれました。
          給食の片付けを終えた子供たちが集まってきました。
          人体について関心をもっているという子がいました。
          一方で、「夏はお化けだよねー。」とお化け図鑑を手にしている子がいました。
          子供たちの興味・関心の方向がさまざまです。おもしろいものです。
           
        • 阿多古川たんけん

          2025年7月1日
            川にすむ生き物を探しに出掛けました。
            みんな網を持っています。
            川べりに近い所を注意して見ている子や、石をひっくり返して探している子がいます。
            川は滑りやすいので、ゆっくり横歩きをしたり、石がぐらぐらしていないか確かめたりして、川の中を進んでいきます。
            毎日暑い日が続き、阿多古川の水の冷たさが心地よく感じられます。
            黒い羽に、日に当たると虹色のような体の色をもつトンボも飛んでいます。
            美しくて、いろいろな生き物がすむ阿多古川。何度でも出掛けたくなります。
            このようなすてきな川が、学校のすぐそばにあることを、とても幸せに感じます。
          • 自然教室

            2025年6月30日
              三ケ日青年の家にて、四小連合の自然教室を行いました。
              ウォークラリーやダブルハヌカヌーなどを中心に、活動しました。
              雨の中でのウォークラリー。コマ地図をもとに一生懸命歩きました。
              ダブルハヌカヌーでは、仲間と掛け声を合わせ、協力して漕ぎました。
              きらきら輝く浜名湖がとても美しく感じられました。
              思い出の2日間となったことと思います。
               
            • いのちについて考える日の取り組みを、先日のブログで紹介をしました。
              ヘアドネーションに取り組んだ職員のお話に興味をもった6年生。
              このことを取り上げた絵本を読み、さらに思いを深めました。
              封筒に住所を書き、切った髪を入れて、郵送する準備をしました。
              下級生にも「本当に郵送するんだよ」ということを知ってもらおうと、昇降口へ展示しました。
              あとは、郵送するだけです。
              貴重なお話を聞き、特別な体験をすることができました。

               
            • 四小連合教育

              2025年6月26日
                各会場に分かれ、低学年の部の活動を行いました。

                1年生は、初めて会う大勢の同級生にドキドキ。
                これから仲良くしてくださいね。よろしくお願いします。
                よその学校に入らせてもらうことは滅多にないこと。興味津々です。
                特別教室に貼ってある、みんなに人気のキャラクターの絵を見付けながら、学校探検をしました。
                グループの友達とはぐれないように行動することも学びました。

                2年生は、久しぶりの再会です。
                最初は緊張していましたが、体を動かすゲームをして、心もほぐれてきました。
                友達がまた増えました。
                他校の皆さん、仲良くしてくれてありがとうございました。
              • 外に出てのびのび遊ぶことがしづらい日々が続きます。
                そんな日には、全校のみんなが集まって、ボードゲームやカードゲーム、将棋などをして遊びます。
                将棋が人気。
                年齢問わず対戦できるところが魅力。
                 
              • 読み聞かせ

                2025年6月24日
                  保護者さんの御協力をいただき、おはようタイムの時間に読み聞かせをしました。
                  雨の中、お越しいただきまして、ありがとうございました。

                  担任の読み聞かせとは、ひと味違います。
                  いろいろな方に読んでいただくと、伝わり方も様々で、おもしろいなと思います。
                  低学年と高学年の子たちが一緒に読み聞かせを楽しむ様子が新鮮でした。