2025年

  • 6年生との交流会

    2025年2月14日
       6年3組のお兄さんお姉さんが、2年生との仲を深めようと、交流会を開いてくれました。

       フープリレーとドッジボールを行いました。
       
       2年生は、初めて行うフープリレーに苦戦しながらも楽しんでおり、ドッジボールにも全力で取り組むことができました。
       6年生のお兄さんお姉さんのおかげで、2年生は、よい思い出ができたと思います。

       6年生のみなさん、ありがとうございました!
       
    • 【6年】合唱練習

      2025年2月12日
         2月10日(月)に、卒業式で歌う合唱曲の練習を行いました。
         
         講師の初村先生から、ブレスの練習方法や、歌う際の呼吸のポイントなどについて教えていただきました。
         
         練習の最後に歌った合唱では、今までで一番きれいな歌声を響かせることができました。
         
         2月の後半にもう一度初村先生の授業があります。

         今回学んだことを生かして、さらに素敵な歌声を響かせられるよう、これからも学年一丸となって頑張っていきます。
      •  2月4日の火曜日に、可美中学校入学説明会が行われました。

         初めに在校生からの校歌斉唱がありました。
         先輩達の素敵な歌声に、子どもたちは大きな拍手を送っていました。

         説明会に入ると、可美中学校の校長先生や生徒指導担当の先生から、可美中学校の校訓や特色、きまりについてのお話がありました。生活や行事、制服や部活など、小学校とは大きく変わることもあり、子どもたちは、真剣な表情で話を聞いていました。

         話を聞いた後に、中学校の校舎探検をしました。様々な教室や掲示物を見たり、中学1、2年生の授業を見学したりして、小学校との違いを実感しているようでした。

         中学校での生活を意識して、残りわずかな小学校生活を過ごしていってほしいです。
      • 学校運営協議会

        2025年2月7日
            今年度最後の学校運営協議会が行われました。学校運営協議会が設置されて3年となり、今回で第1期の区切りとなります。今回も、授業での子供たちの様子や学校評価の結果などを基に、未来の可美小学校を見据えて様々な視点から熟議しました。また、来年度の学校経営方針について校長先生より説明があり、それについても話し合いの後、承認していただきました。
           来年度は第2期として、今まで以上にコミュニティースクールの活動が充実したものとなるよう、委員の皆様とともに進めていきたいと思います。
           
        • 学校生活 発表会

          2025年2月6日
            1月28日(火)に1年生の教室に
            ・可美保育園
            ・可美幼稚園
            ・たかつか光こども園
            ・若林こどもの園
            の子どもたちが見学に来てくれました。

            小学校でできるようになったことを、グループに分かれて発表しました。
            どのグループも頼もしいお兄さんお姉さんに見えました。
            どきどきしているお友達に、小学校の生活を楽しみに思ってもらえたと思います。
            来年、新しい1年生が小学校に来てくれるのが楽しみですね。
          • 昔の遊びをしよう!

            2025年2月3日
              自立、生単の時間に昔の遊びをしましたsad
              こまやお手玉、だるま落とし、けん玉など、10種類ぐらいの遊びの中から、遊んでみたい、チャレンジしたいものを選んで、活動していました
              「こまを回せるようになったよ」「けん玉の穴をとがっているところに入れたい
              やったことのないけん玉の技に挑戦したり、お手玉を落とさないように練習したりしていましたwink
              みんな仲良く、自分のやりたい昔の遊びをすることができましたsad
            • 1月から、3年生では『トロフィー争奪!学級対抗戦』が開催されています。

              競技内容は、全4種目!
              第1期の1月14日~30日には、なわとび&読書対決。
              第2期の2月3日~20日には、八の字&タイピング対決が予定されています。

              賞品はなんと…運動会で獲得したトロフィー

              子供たちも、
              「トロフィーを守るために頑張ろう!!」
              「みんなで協力して優勝するぞ!」
              と張り切っています
              いまは、第1期真っ只中!

              朝の支度を終えると、すぐに本に向き合う子供たち。
              読書対決では、読んだ本の写真と、感想文を提出すると1ポイントです

              「先生!図書室で本借りてくるね!」
              「今日2冊読めたよ!」
              こんな声もたくさん聞こえるようになりました。
               
              なわとび対決では、なわとびカードの合格数で競います

              「二重跳びのコツを教えて!」
              「昼休みに一緒に練習しよ~!」
              友だち同士で誘い合って、一緒に頑張る姿がすてきですね
               
              果たして、優勝トロフィーを手にするのはどのクラスなのか。
              今から結果が楽しみですね!

              みんなで力を合わせて、3年生最後の思い出を作ろうwink
            • 5年生は、6年生を送る会にむけて準備を進めています。
              今日は、会場の飾り担当のみんなと、階段メッセージの担当のみんなの様子をお伝えします。
              6年生を送る会の会場は体育館です。その体育館が明るく、華やかになるような装飾を担当します。
              お花を使った装飾を計画しているため、昼休みに教室をのぞいてみると、各クラスの担当が集まってお花を作っていました。
              「きれいに作りたいね
              「紙が破れないように丁寧にやろうね!」
              どのような飾りつけになるか、とても楽しみです!
              一方、階段メッセージを担当するみんなも連日集まって準備を進めています。
              先日、1~5年生の各クラスから、6年生に伝えたいメッセージを募集しました。
              そのメッセージを6年生が使う階段に掲示しようと計画し、階段メッセージ担当が働いています
              他にも、もうすでに掲示が始まっているカウントダウンカレンダーの担当や、6年生の思い出を振り返るための企画を計画中の担当など、5年生一人一人が役割をもっています。

              様々な思いを込めて会を作り上げることができるように、着実に準備を進めます✋
            • 1月22日(水)の昼休み、きくももホールで代表委員会が行われました。
              今回の代表委員会は、5年生が主催です。6年生を送る会の実行委員を中心に、どのような6年生を送る会にしたいかを話し合いました。

              1~5年生の各クラスで話し合ってきたもらった意見を聞いてみると、
              「6年生が可美小学校で過ごしてよかったと思ってもらえるような会」
              「6年間を振り返って楽しかった!と思ってもらえる会」
              「みんなからのありがとう!を伝える会」
              にしたいというものが多かったです。
              5年生の実行委員は、司会や書記といった役割に分かれて運営をしました。
              各学級で行われる学級会でも、話し合いをするときの役割を一人一人が考えながら参加している様子がありますが、今回の代表委員会でも、円滑な話し合いになるように、自分の役割の仕事を果たそうと頑張っていました。
              とても頼もしい姿が見られました。
              今回の代表委員会だけでなく、5年生全体で6年生を送る会の準備が始まっています。
              素敵な会になるように、5年生みんなで協力して進めていきます
            •  1月24日(金)3時間目に、きくももホールで九九大会が行われました。
               制限時間5分という時間内で、100問の九九計算でした。
               
               どのクラスも日頃の九九カード練習の成果を生かし、速く、正確に全力で取り組みました。

               来週には、第2回なわとび大会の予選があります。どの子も前回の記録を超えられるとよいですね。
               来月にも、学年集会が予定されています。各クラス優勝目指して頑張ってくれると思います。