2025年

  • 学校運営協議会

    2025年5月16日
      5月15日に第一回学校運営協議会が行われました。学校運営協議会が設置されて4年目になり、第2期がスタートし、新規役員の皆さんと浜松市学校運営協議会規則の確認をしたり熟議したりしました。
      授業も参観していただきました。どの学級も落ち着いて学習していました。
      その後、学校運営、いじめ防止のための基本的な方針について校長が説明し、それについて各委員の皆様から質問や意見が出ました。今年度も学校運営協議会で熟議したことを参考にしながら、学校教育目標「美しい心でともに未来に向かって輝く子」具現のために努力していきます。
    • リヨネーズポテト

      2025年5月16日
         今日の給食は、食パン、牛乳、リヨネーズポテト、カレースープ、サーモンフライでした。リヨネーズポテトは、フランスのリヨン地方の家庭料理で、玉ねぎとじゃがいもを炒め合わせて作ります。じゃがいもがホクホクしていて、おいしかったですねlaugh
      • ぎょうざ

        2025年5月15日
           今日の給食は、ごはん、牛乳、ぎょうざスープ、生揚げのみそ炒め、ジューシーフルーツでした。ぎょうざは、中国から伝わってきた料理です。日本では、「焼きぎょうざ」が主流ですが、中国では、「水ぎょうざ」の方がよく食べられるそうですよlaugh
        • 豚肉のしょうが煮

          2025年5月14日
             今日の給食は、ごはん、牛乳、キャベツの赤しそ和え、ごった汁、豚肉のしょうが煮でした。豚肉には、体をつくるもとになるたんぱく質や、体の疲れをとるビタミンB1が多く含まれているそうです。今日は、豚肉を香りのよいしょうがと玉ねぎを入れて煮てあったので、玉ねぎの甘みも加わって、ごはんに合うおかずになっていましたlaugh
          •  今日の給食は、ロールパン、牛乳、コーンとアスパラガスのソテー、アルファベットスープ、ホキのトマトソースあえでした。アスパラガスには、「アスパラギン酸」という栄養素が多く、疲れをとったり、お肌をきれいにしたりしてくれるそうですよlaugh
          • たこやき

            2025年5月12日
               今日の給食は、ごはん、牛乳、きゅうりの塩もみ、肉どうふ、たこやきでした。今日の給食のテーマは、「大阪・関西万博」の開催地になっている大阪府の郷土料理でした。たこやきに、子供たちも喜んでいましたlaugh
            • ☆5年 SDGs講座☆

              2025年5月9日
                5月9日(金)、浜松磐田信用金庫の方々をお迎えして、SDGs講座を行いました。
                今回は「SDGsについて知ろう!」をテーマとし、SDGsの目標や考え方について教えていただきました。

                『Sustainable Development Goals』
                「誰一人取り残さない」という基本理念のもと、世界中のあらゆる人々の幸せと平和の実現を目指し、定められた17のゴール。
                その中には、日本古来の考え方や慣習にも通じるものがある、とお話をいただきました。

                たとえば、「もったいない」の精神。
                これは、「12.つくる責任つかう責任」というゴールにつながる考え方です。
                日本では昔から、「もったいない」という考え方のもと、命やモノを大切にしてきました。
                しかし現在の日本では、年間632万トンもの食品が廃棄されているそうです。

                国民全員が、毎日お茶碗1杯分のごはんを捨てていることに相当すると伺った子供たち。
                「え~、、そんなに捨ててるの?」
                「もったいないなぁ、、。」
                予想以上の廃棄量に、驚く子供たちの声が聞こえました。
                また、SDGsの考え方を学ぶために、身近な事例も提示してくださりました。

                『女の子が黒いランドセルを使うのはおかしい』

                この言葉に対して子供たちからは、
                「好きな色に男女なんて関係ないよ!」
                「同じ”人間”なんだから、何色を使ったって良いと思う。」
                と、やさしい言葉が飛び交っていました。
                 
                集中してお話を聞き、熱心にメモをとる子供たち。
                SDGsに対して、興味や関心を高めた様子が見られました。

                浜松磐田信用金庫の皆様、貴重な機会をいただき、ありがとうございました。
              • 豆パワー

                2025年5月9日
                   今日の給食は、パン、牛乳、ポークビーンズ、フレンチサラダ、バナナでした。今日のポークビーンズは、アメリカの家庭料理です。栄養たっぷりの大豆が入っていましたlaugh
                • 5月1日(木)に、1年生を迎える会が行われました。
                  6年生は、4月の始業式後すぐに準備を始めていました。

                  「1年生が笑顔になれる会にしたい!」
                  「可美小学校って素敵だなと思ってもらえる時間にしたい✨」
                  と、一人一人が思いをもって準備する姿がありました。
                  みんなで考えたスローガンは、
                  「笑顔キラキラ1年生 友達いっぱいつくっちゃお!」です。

                  可美っ子レンジャーも登場し、会を盛り上げました。
                  会の中で、友達つくっちゃお!ゲームを行いました。
                  様々な学年の子と関わることができるように、ペアの1年生に声をかける6年生。
                  「はじめまして!」と1年生に声を掛ける、2~5年生のみんな。
                  体育館中に、元気な声とキラキラの笑顔があふれました。

                  「楽しいねwink
                  「初めての人とたくさん挨拶できたよ
                  「1年生が楽しそうにしてくれて、本当にうれしかった
                  スローガン通り、キラキラの笑顔がいっぱいの1年生を迎える会になりました。
                • ししゃも

                  2025年5月8日
                     今日の給食は、ごはん、牛乳、キャベツの塩もみ、肉じゃが、ししゃものフライでした。ししゃもは、頭からしっぽまで、丸ごと食べられる魚なので、骨や歯を丈夫にする「カルシウム」がたっぷりです