2025年2月

  •  今朝、民生委員児童委員の皆さんが、登校してくる子供たちを挨拶で迎えてくださいました
    委員の皆さんから温かく明るい挨拶をされ、子供たちもいつもより元気に挨拶をすることができましたsmiley
    委員の皆さんからの挨拶に、子供たちもにっこりsmiley
    いい笑顔で登校してきましたsmiley
    正門前だけでなく、信号機の付近でも子供たちを迎えてくださいましたsad
    挨拶ボランティア、生活安全委員会の子たちも、途中から挨拶運動に加わり、気持ちの良い挨拶が飛び交っていました
  • 今日も5年生は元気いっぱい sad

    6年生を送る会に向けて、準備を進めています
    会場係は、新しい花のアーチを作っています
    プレゼント係は、6年生へのメッセージを作っています
    ライトメッセージ係は、6年生へのメッセージを考えています
    6年生へ感謝の気持ちを伝えるために、みんなで頑張っています
  • 2月12日(水) の給食

    2025年2月12日
       今日の給食は、「麦入りごはん・牛乳・あじのねぎソースかけ・すきこんぶの炒め煮・たぬき汁」です。

       精進料理の「精進」とは、仏教用語で、「美食や肉食を避け、粗食や菜食によって精神修養をする」という意味です。食材は、野菜類・穀類・海藻類・豆類などの植物性のものを使用し、仏教の戒律を守るお坊さんの食事として生まれたそうです。今日の「たぬき汁」は精進料理のひとつです。ちぎったこんにゃくをごま油で炒めて、たぬきの肉に見立てたことからこの名前がついたと言われています。
       
    • 花いっぱいの学校へ

      2025年2月12日
         今日12日の昼休みに、自然委員会の子たちが中心となり、花壇の花植えを行いました地域の方もボランティアとして参加し子供たちと一緒に活動してくださいました
         校舎の完成により、正門から校舎に向かう道も整備され、たくさんの素敵な花壇ができました
         1、2年生を中心に委員会以外の子も参加し、ボランティアさんに植え方を教えてもらいながら一緒に植えてくれました
         美しい花が、神久呂小にいらっしゃる方々を迎えてくれます
         ボランティアの方がたくさん来てくださいましたmail子供たちも安心して植えることができました
         ボランティアの方が、丁寧に分かりやすく花の植え方を教えてくださいました
         花壇だけでなく、プランターにも植えました
         花が植えられ、花壇が明るくなりました
      • 2月10日 (月) の給食

        2025年2月10日
           今日の給食は、「牛乳、ハンバーガー(パン、ハンバーグ、ボイルキャベツ、スライスチーズ)、アルファベットスープ」でした。
           
           今日は本校の6年生がリクエストした給食です。集計の結果、ハンバーガーがトップに選ばれました。
          給食室で、スチコンという機械で加熱したハンバーグに、手作りしたケチャップソースをかけました。自分たちで、パンにハンバーグとスライスチーズ、ボイルキャベツをはさんで食べました。6年生のみなさんがリクエストした給食は、おいしかったですね。
           
        •  今日10日に、本年度最後の参観会がありました大勢の保護者の皆さんが、子供たちの頑張りを見に来てくださいましたsmiley多くのクラスで、生活科や総合的な学習の時間に学習してきたことを発表していました
           クラスの友達だけでなく、保護者の皆さんにも聞いていただき、発表後には、温かな拍手をもらい、子供たちは嬉しそうでしたsmiley
          大勢の人たちの前で発表するのは、少し緊張するね
          高学年になると、プレゼンテーションもとても工夫されています
          こんなことができるようになったよ
          ○○さんの発表、こんなところが良かったよ
          おうちの人に、あやとりの遊び方を披露しました
        • 2月7日(金) の給食

          2025年2月7日
            今日の給食は、「ごはん・牛乳・親子煮・フライビーンズ・野菜の塩もみ」でした。

             親子煮の親子という名前は、鶏肉(にわとり)が親、卵が子という関係性に由来しています。鶏すき焼きの〆として残った肉を卵でとじて食べたものを、「親子煮」と呼んでいたそうです。この親子煮を食べやすくご飯にのせたものが親子丼の始まりだと言われています。
             
            給食の親子煮は、だしの味が効いており、野菜がたっぷりと入っています。
          •  6年生は、中学校の入学説明会も終わり、学校内でも卒業に向けての準備や活動が始まりましたmail
            今日7日には、アクト音楽院から講師の先生をお招きし、卒業式の歌の練習をしました
            今後も数回来て指導してくださいます。
             卒業式にどんな歌声を聴かせてくれるのか楽しみです
             まずは、講師の先生に、歌声を聴いてもらいました
             歌の練習の前に、まずは発声練習から・・・講師の先生の指導を受け、あっという間に、きれいな高い音が出せるようになりましたこれには、子供たち自身もびっくり
             発声練習が終わると、次に、楽譜を見ながらどんな歌なのかを確認しました
             歌の専門の先生から、たくさんのことを学びましたsmiley
          • 2月6日 (木) の給食

            2025年2月6日
              今日の給食は、「食パン・牛乳・鶏肉のクリーム煮・ポテトサラダ・ネーブル」でした。

               ブラジルが原産地であるネーブル。これは、明治時代に日本に渡ってきたとされています。オーストラリア産やアメリカ産の輸入品が多く出回っていますが、日本国内でも生産が盛んです。2018年の統計では、静岡県が生産量1位となりました。白柳ネーブルは静岡生まれのネーブルで、酸味が少なく甘みが強いのが特徴です。ぜひ、みなさんも味わってみてくださいね。
               
            •  今日6日の午前中に、社会福祉協議会主催の3園小学校訪問がありました
               神久呂地区にある神久呂幼稚園、神田原保育園、生命の樹保育園の年長児たちが来校し、校舎内を見たり、授業を参観したりしました
               園とは違う様子を興味深く見ていました今日来校した多くの子たちが4月に本校に入学してきますこの活動が、入学の不安解消につながってくれたら嬉しいです
               
               まずは、社会福祉協議会の方からのお話を聞きましたみんなしっかりとお話を聞くことができました
               さあ、学校探検に出発です
               理科室では、6年生が電気の実験をしていました
               園の子が来校したことで、1年生にとっては、2年生のお兄さん・お姉さんになる自覚をもつ機会となりましたblush