2025年2月

  •  27日(木)の4時間目に2年生が、にこにこカップsmileyを行いましたこの会を担当するクラスは、自分たちでやりたいことを決め、準備をし、当日も自分たちで進行しました今回はドッジボール大会です結果は・・・・?
     進行係の子たちは、みんなによく伝わるようなはっきりした大きな声で、進行ができました
     クラス対抗ドッジボール大会です優勝してこのドラえもんカップを手にするのは、どのクラスかな
     クラス対応で男女に分かれて行いました始める前には、しっかり挨拶もできました
     2年生でも、かなり強いボールを投げてくる子もいます
     結果は、2勝ずつで、3クラスとも優勝でした
     片付けも自分たちの手でしっかりできました
  • 各学年からのプレゼントが終わると、メッセージカードのプレゼントをもらったり、映像で6年間を振り返ったりしましたmail6年生の素敵な笑顔をたくさん見ることができた会となりました
    縦割り班の子たちが作ったカードを、1年生からもらいましたmail
    5年生からは、光のメッセージこの演出に6年生もびっくり
    6年生からは、お礼の歌が下級生にプレゼントされました
    会の最後には、6年生の委員長から5年生に、委員会の引継ぎがありましたsmiley
    温かな雰囲気の中、6年生を送る会は終わりました計画、準備、進行、片付けに頑張ってくれた5年生、ありがとう
  •  今日26日に、6年生を送る会がありましたmail今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えようと、5年生を中心に準備を進めてきました下級生からの感謝の気持ちは、しっかりと6年生に伝わったようです
    1年生と一緒に入場しましたsmiley恥ずかしそうな6年生、6年生と一緒で嬉しそうな1年生
    5年生がはりきって進行していました6年生に負けない素敵なリーダーになれそうです
    2年生は、かけ算九九や綱引きの勝負をして、6年生と一緒に楽しみました
    3年生は、6年生が1年生の時に踊った曲を、6年生と一緒に踊りました
    4年生は6年生クイズです。「6年生が1年生の時に初めて給食で食べたおかずは」・・正解はマーボー豆腐でした
    1年生は、感謝の気持ちを歌で伝えました
  • にこにこカップ

    2025年2月25日
      3年生でにこにこカップを行いましたsmiley

      企画や司会進行は実行委員が中心に進めました。
      子供たちで運営することに慣れてきましたねwink
      さすが3年生
      優勝は1組でした
      どのクラスも協力してタグを取ったり取られないように動き回ったり
      することができましたねsmiley
      4年生になっても力を合わせて取り組むことを頑張ってほしいですね
    •  25日(火)の朝、本年度最後の図書ボランティアさんによる読み聞かせがありました子供たちは読み聞かせが大好きですsmileyこの1年間、「神久呂っ子に本を好きになってもらいたい」と、関心をもってもらえるような本を選んで読み聞かせをしてくださいました
       1年間、本当にありがとうございました
       
      「今日はどんな本の読み聞かせをしてくれるのかな楽しみ楽しみsad
      子供たちは、本の世界に入り込んで、夢中になって聞いています
       6年生もしっかり聞いていました
      読み聞かせだけでなく、選書の仕方や、本の紹介もしてくださいましたsmiley
    •  卒業式まで残り一か月となりましたmail5年生へ縦割り清掃や委員会などのリーダー引継ぎも終わり、6年生は今、感謝の活動プロジェクトがスタートしました
       その1つが「先生方のお役に立ち隊wink」です。掃除や整理整頓など、先生方から依頼された活動を行います
      昨日早速、校舎前や昇降口を頑張って掃除している6年生がいました
       下級生が楽しそうに遊んでいる中、6年生の子たちは、掃除をすることで感謝の気持ちを伝えていました
      風が吹く寒い中でしたが、一生懸命にやっていましたsmiley
      ふだんの掃除では見逃してしまうような所まで、掃除していましたさすが6年生です
    •  3学期も残り一か月となりましたmailこの時期になると「本年度最後」の活動がたくさん出てきます。19日(水)に行った朝会もその1つです現在、インフルエンザやコロナの感染者もほとんど見られず、最後の朝会を、体育館に全学年そろってできましたsmiley
      本校の朝会は、6年代表者の掛け声による元気な挨拶からスタートしますsmiley
      まずは、書写や図工の作品で優秀な成績をおさめた子たちの表彰を行いましたみんなから温かな拍手をもらい、とても嬉しそうでしたsmiley
      校長先生のお話では、神久呂っ子の「いいね!」を紹介してくださいました 自分から挨拶、あきらめない気持ち、自分たちで学校をよりよくする行動・・などたくさん褒めていただきました
      大変寒い朝でしたが、みんな真剣に聞くことができました友達と今のクラスで過ごすのもあと残りわずかですmailみんな元気に笑顔で修了式・卒業式を迎えてほしいと思います
    •  今、神久呂協働センター2階に、神久呂小学校の子供たちの作品が展示されていますsmiley習字や絵画、版画などいろいろな作品が展示されていますこの展示は今月27日(木)までです近くにお越しの際は、ぜひご覧になってください
       子供たちの作品を展示すると、いつも以上に温かい明るい雰囲気になります
       
       版画は、彫刻刀を使ったり、紙をはって版を作ったり、色刷りをしたりと様々な方法で仕上げています
       展示は27日までですsmiley
    •  今日14日に本年度最後の学校運営協議会がありました委員の皆さんだけでなく、オブザーバーとしてお二人の方が出席してくださいました
       本年度の取り組みの振り返りをしたり、来年度の取り組みについて熟議したりと、委員の皆さんの学校に対する温かな思いがたくさん感じられる会となりましたmail委員の皆さん、オブザーバーの皆さん、1年間ありがとうございました
       来年度も神久呂小学校の子供たちのために一緒に頑張っていきたいと思います
       
       改修した新しい校舎も見ていただきました以前の校舎を知っていらっしゃる方は、校舎の変わりようにびっくりされていました
       タブレットを使った授業も見ていただきました
       学校のこと、子供たちのこと・・・様々な意見が出されましたこの会に出席すると、毎回、神久呂地区の素晴らしさを感じることができます
    • 寒い日が続きますが、今日も5年生は元気いっぱいsmileysmiley
      参観会では、総合的な学習の時間「神久呂の自然に親しもう」で課題を追究したことを一人一人発表しました。

      この一年、おおくぼ里山の会の方との体験を通して、
      子供たちは、神久呂の魅力に気付くと共に、神久呂への誇りや愛着をもつことができました。
      ありがとうございました