2025年1月

  • 1月31日 (金) の給食

    2025年1月31日
       色の濃い野菜のことを何というか知っていますか。正解は、「緑黄色野菜」です。
       緑黄色野菜には、カロテン、ビタミンC、ミネラル、食物繊維などの栄養がたっぷりと含まれています。今日の給食にも3種類の緑黄色野菜が入っています。すき焼き煮の中に「にんじん・しゅんぎく」、アーモンドあえの中に「こまつな」が入っています。みなさんは普段どのくらいの量の緑黄色野菜を食べていますか。緑黄色野菜をたくさん食べて、元気いっぱいに過ごしましょうね。
       
    •  早いもので本年度も残り2か月となりましたcool2月には、中学校、小学校とも入学説明会が開催されます進学に不安をもつ子も増えてくる時期ですkiss
       幼稚園児の不安を少しでも解消出来たらと、今日31日に、校長先生が幼稚園に出向き、学校ごっこ(授業体験)を行いました最初、緊張していた園児も、少しずつ校長先生に慣れてきて、プリントに線をかいたり、発表したりする姿が見られました
       小学校や授業に対する不安が少しでもなくなってくれたら嬉しいです
      小学校のように、授業の始まりの挨拶もやってみましたとても良い姿勢で挨拶ができましたsmiley
      書写の授業の体験鉛筆を正しく持って、線をなぞることができました
      算数授業の体験答えが分かったら、手を挙げて発表しますたくさんの子が発表できました
       
      最後は、校長先生とタッチをしてお別れしました小学校で待っているよsmiley
    • 1月30日 (木) の給食

      2025年1月30日
         今日の給食のメニューの1つ、「パリパリサラダ」の紹介です。給食室でじゃがいもを薄く切り、パリッと揚げて塩を振り、ポテトチップスを作りました。今回はじゃがいもで作りましたが、ワンタンや餃子の皮をパリパリに揚げたものでもおいしいですよ。ぜひみなさんもオリジナルのパリパリサラダを作ってみてくださいね。
         
        8mmの薄さにじゃがいもをカットしています
        揚げたてのポテトチップスです
        ポテトチップスとサラダは配缶直前に混ぜて、食感を楽しみました
      •  本年度も、掃除や遊びなど縦割り班で様々な活動をしてきましたsmileyしかし、一緒に活動できるのもあと2か月となりましたそのような中、29日(水)の昼休みに縦割り活動を行いました。今回は、一緒に活動してきた班の人たちの良いことろを見付けて、スマイル発見カードに書く活動です
         良いところがたくさんあって、何について書こうか迷ってしまいますheart
         良いところや感謝の気持ちなどを文で表します
         残り2か月縦割り班の人たちとも楽しい思い出を作ってくださいね
      • 1月29日 (水) の給食

        2025年1月29日
           ししゃもは、頭からしっぽまで丸ごと食べられるのが特徴です。骨まで食べることで、骨や歯をつくるもとになるカルシウムをたくさんとることができます。カルシウムの摂取源としてぜひ食べてもらいたいものです。苦手な人も多いですが、よくかんで食べることで、どんどんうま味もでてきますよ。

           
          今日は、子どもたちにも食べやすいように竜田揚げにしてみました。
        •  毎朝、生活安全委員会の子たちが、正門前に立って、挨拶運動をしてくれています
          今までは、大きな声で挨拶している子を放送で紹介していましたが、今週からは、挨拶運動のやり方が変わり、挨拶を頑張っているクラスを紹介することになりました
           子供たちの挨拶の輪が、神久呂の地域にも広がっていくことを願っています
           今週から始まった挨拶運動のキーワードは、「自分から」「相手の目を見て」です
           委員会の子たちが、挨拶を頑張っている子のクラスを確認していますsmiley
           工事の関係で、先生方も子供たちと一緒に登校してきます子供たちもなんだか嬉しそうです
           先生方との会話も弾みます明るい挨拶もかえってきます
        • 1月28日 (火) の給食

          2025年1月28日
             大根は、葉っぱに近い上の方が甘く、下にいくほど辛みが強くなります。諸説ありますが、大根の成長が関係しているという説があるようです。大根が下へと成長する際に、自らの身を守るために辛みが強くなっているそうです。そのため、葉っぱに近い上部は、大根おろしやサラダに、真ん中は、おでんや煮物に、下部は、漬物やみそ汁・辛めの大根おろしに使うことがおすすめですよ。
             
            今日の給食では、大根をまるごと使っているため、じっくりと煮込んで甘みを出しました。
          •  27日から2月中旬にかけて、体育委員会が障害物競争のイベントを行っています昨日の初日には、昼休みに大勢の5年生が体育館に集まってきましたsmiley障害物競争は、ぐるぐるバット、ピンポン玉運び、缶つみ、ボール当ての順に行います
             このイベントは、運動委員会の子たちが、自分たちで企画運営しています子供たちのアイデアって本当にすばらしいですね
            ピンポン玉を落とさないように慎重に・・でもタイムが気になりますheart
            缶つみも焦りは禁物です
            先生も参加しましたsmiley途中までは、新記録がねらえるタイムでしたが・・・mail
            最後に、運動委員会手作りの参加賞をもらいました
          • 1月27日(月) の給食

            2025年1月27日
              シュガーポテトは給食のオリジナル料理です。みなさんは給食で食べたことはありますか。さつまいものやさしい甘さと、バターの風味、グラニュー糖の甘さが合わさってとても食べやすい味ですよ。
              作り方は簡単です。
              ①さつまいもを大きめの四角の形に切って水にさらす
              ②水気を切り、160℃でさつまいもを揚げる
              ③油をよくきる
              ④バターを溶かし、揚げたさつまいもにからめる
              ⑤バターがまわったらグラニュー糖をまぶす
              これで完成です
              ぜひ作ってみてくださいね。
            •  1月16日~24日は、給食週間でした神久呂小では、給食委員会が中心となり、クイズラリーと給食員さんへ感謝の気持ちを伝える活動を行いました
               今週、みんなから集まったクイズの回答や手紙を給食委員会の子たちがまとめて、クイズの正解を発表したり、手紙を渡したりします。楽しみです
              給食員さんは、毎日、安全でおいしい給食を作ってくださっていますmail
              クイズラリーは、難しい問題もあり、悩んでいる子を多く見かけましたheart
              クイズは、校舎のいろいろな所に掲示してありますsmiley探し出すだけでも楽しそう
              給食週間に合わせ、浜松地区で作っている野菜も展示されました