2024年

  • 2/5(月)の給食

    2024年2月5日
      給食のメニューは、「パン、牛乳、鶏肉のクリーム煮、ポテトサラダ、ぽんかん」でした。
      健康な体をつくるためには、毎日の3回の食事でいろいろな食品をバランス良く食べることが大切です。食品は働きによって、大きく3つのグループに分かれることや、組み合わせて食べることの大切さが分かるように、給食では、主食・主菜・副菜のそろった献立を取り入れています。
    • 新校舎の給食室に探検に行ってきました。
      食器をあらう機械や、大きな冷蔵庫など、初めて入る給食室に興味津々!
      ハンドルを回してお鍋をぐるぐるさせる体験もしました。
      なかなか見に行けるところではないので、貴重な探検でした。
      これからも完食めざして、がんばるぞう!
    •  3年生の体育は「タグラグビー」を行っています。smiley
       ちょうど運動場に3年生のクラスが2クラスそろったので、タグを付けてしっぽとりゲームを行いました。
       白熱したゲームになりました。
    •  新給食室の見学に出掛けました。smiley
       新しい給食室はピカピカです。大きな冷蔵庫を見たり、回転釜を回したりとみんなで見学しました。
       来年の給食が楽しみです。
      里芋などの皮をむく機械です。
      写真は「冷凍庫」です。
    • 2年生最後の参観会は生活科「あしたへジャンプ」発表会を行いました。

      1年間を振り返り、自分ができるようになったことや
      支えてくれた人への感謝の気持ちを発表しましたsmiley
      いつもより少し緊張しているようでしたが、
      自分の思いをしっかり伝えることができました
      おうちの方からも、たくさん褒めていただきました。
      素晴らしい発表会になりました

       
    • 2/2(金)の給食

      2024年2月2日
        給食のメニューは、「ごはん、牛乳、いわしの梅煮、みそけんちん汁、福豆」でした。
        今日は、2月3日の「節分」にちなんだ行事食です。節分は、立春の前の日のことで、冬から春になる季節の境目と考えられてきました。節分には昔から、厄を祓ったり、福を招きいれたりするための豆まきの行事が行われます。また、魔除けのために、いわしの頭を柊の枝に刺した「やいかがし」を、戸口に飾る地域もあります。
      • 縦割り遊び

        2024年2月1日
           昼休みに縦割り遊びの時間がありました。sad
           3学期は最後の「縦割り遊び」の時間になるため、ペアの学年の子の頑張ったことをカードに書き、交換をしました。時間がある班はそれぞれ残りの時間を使って、縦割り遊びを行いました。
        • 全校 「朝会」

          2024年2月1日
             全校朝会がありました。
             6年生の児童代表は、残り少ない学校生活を悔いのないように過ごしたいと話がありました。
             校長先生からは「キャリア・パスポート」を振り返っての話がありました。3年生の頃は自分にかかわるめあてだったものが、6年生になると友達との関係であったり、自分により深くかかわるめあてになり、成長が見られることの話がありました。sad
             神久呂っ子の皆さん、3学期もなりたい自分に近づけるように頑張っていきましょう!
             5年生の皆さんは、一番早くに体育館に集まりました。校歌も大きな声で歌っていました。
             表彰も行いました。
          • 2/1(木)の給食

            2024年2月1日
              給食のメニューは、「パン、牛乳、煮こみミートボール、コールスローサラダ、アルファベットスープ」でした。
              「コールスローサラダ」は、みじん切りやせん切りにしたキャベツを、マヨネーズや酢であえて作る、漬物風のサラダのことを言います。「コールスロー」とは、オランダ語のキャベツサラダ「コールスラ」からついた名前です。今日は、キャベツとコーンをりんご酢、砂糖、塩、サラダ油で作った手作りドレッシングであえました。あっさりした味でキャベツがおいしく食べられます。