2024年

  • 給食のメニューは、「ごはん、牛乳、鶏肉の天ぷら、かぼちゃの煮もの、実だくさん汁」でした。
    鶏肉の天ぷらは、大分県の郷土料理です。大分県では「とり天」と呼ばれ、家でもレストランでもよく食べられているようです。鶏肉の天ぷらは、他の天ぷらと違って調味料で味をつけてから油で揚げるため、何もかけずにおいしく食べることができます。また、副菜のかぼちゃの煮ものに使っている「かぼちゃ」は、夏が旬の野菜です。
  •  部会水泳記録会が先週終わり、次は30分間回泳です回泳もToBiOが使用できないため、本年度は小学校で行います来週の本番に向けて、子供たちは、一生懸命に練習に励んでいますsad
    午前中は曇り空でしたが、練習の時間になると青空も見られ、気持ちよく泳いでいましたまずは、バタ足やふし浮きなど、基本練習からスタートです
    30分間回泳の練習は、泳法を覚えるだけでなく、浮いているなど、自分なりの疲れない泳ぎ方を見付けることも大切です
    体に力が入ると、沈んでしまうねdevil先生に教えてもらいながら長く浮くための練習
    練習の最後には、25分間の回泳に挑戦
  •  12日(金)に、部会水泳記録会を行いました例年は、旧西区の学校の子供たちが集まって「ToBiO」で記録会を行っていましたが、本年度は改修工事のため利用ができず、各校での開催となりました
     時おり雨が降るあいにくの空模様の中での開催となりましたが、保護者の皆さんも応援に駆けつけてくださり、記録会を盛り上げてくださいました
     水泳部の子供たちは、6月のまだ肌寒い時期から、一生懸命に練習に取り組んできました自己記録更新を目指して記録会に臨みましたsad
     記録会前に、軽く泳ぎましたいつも使っているプールですが、緊張気味の子が多く見られましたcool
     記録会の種目は、50m自由形、50m平泳ぎ、200mリレーですsmiley
     どの子も、最後まであきらめず、全力で泳ぎ切りました
     保護者の皆さんや、先生方、友達の応援を力にかえて頑張りました感動をありがとう
  • 給食のメニューは、「ごはん、牛乳、麻婆とうがん、しょうゆ卵、きゅうりの塩もみ」でした。
    冬瓜という野菜を見たことがありますか?冬瓜は、30㎝ほどの楕円形をしている大きな野菜です。95パーセントが水分でできていて、夏バテに欠かせないカリウムが豊富です。暑さが厳しくなるこれからの時期におすすめの野菜です。浜松市では、およそ90軒の農家さんが冬瓜を生産しています。浜松市は、静岡県の中で最大の冬瓜の産地です。今日は、麻婆のとうふの代わりに、とうがんを使いました。
  • 給食のメニューは、「パン、牛乳、ツナのトマト煮サンド、コーンと枝豆のソテー、ジュリエンヌスープ」でした。
    今日のツナのトマト煮サンドには、夏が旬のピーマンが入っています。少し苦みがあり、苦手な人もいるかもしれませんが、今日の給 食のように小さく切って混ぜると、食べやすくなります。ピーマンには、日焼けした肌を元に戻す手伝いをする働きのある、「ビタミンC」が豊富に含まれています。
  •  6月の下旬に、代表委員会がありました今回の議題は、「神久呂小のゆるキャラに名前を付けよう」でした参加したクラス代表、各委員会代表の子たちから、たくさんの名前が出されました
    どれも子供たちの思いがこもった素敵な名前ばかりで、絞り込んでいくのがとても大変でしたlaugh
    「みんなが呼びやすい〇〇がいいと思います」自分が好きな名前ではなく、みんなのことを考えた意見が出されました
    絞られた名前から、最後はみんなで投票をして名前が決定していきますsmileyどんな名前になるのか楽しみです
  • 給食のメニューは、「ごはん、牛乳、豚肉のさっぱり炒め、豆乳入りみそ汁、バナナ」でした。
    今日は、「夏のスポーツ応援献立」です。豚肉は、疲労回復に役立つ栄養素を多く含んでいます。また、豆乳などの大豆製品・小松菜・牛 乳には、成長期のみなさんに不足しやすい「鉄分」や、「カルシウム」が多く含まれています。バナナは、消化が良く、エネルギーやビタミンを多く含んでいるため、スポーツ時の栄養補給におすすめです。
  • 7/9(火)の給食

    2024年7月9日
      給食のメニューは、「ごはん、牛乳、朴めし、豚汁、冷凍みかん」でした。
      今日は、「行事食(土用の丑)・ふるさと給食の日・浜松パワーフード給食の日」です。浜名湖でとれるうなぎや、三ケ日でとれるみかんを給食に取り入れました。朴めしは、炊きあがったご飯に、うなぎとごぼうを煮たものを混ぜ合わせて食べる料理です。朴めしという名前は、太い杭の「木杭」からきています。昔、太すぎるうなぎが売り物にならなかったため、まかない飯として食べられ始め、それが「朴めし」と呼ばれるようになったそうです。
    •  5日(金)に、5年生が流しそうめん体験を行いました神久呂地区の「おおくぼ里山育成会」の皆さんが、神久呂の竹を使って流しそうめんの準備をしてくださり、地域のボランティアの方が、そうめんを茹でてくださいました
       暑い中でしたが、子供たちは、地域の方と触れ合いながら、おいしそうにそうめんを食べていましたsmiley地域の自然のすばらしさ、地域の方々の温かさに触れることができた貴重な体験となりました

      子供たちが、たくさん食べることができるようにと、たくさんの量のそうめんを茹でてくださいました
      里山の会の皆さんが、長い竹を準備してくださいました水を流し、いよいよそうめんも流していきますsmiley
      子供たちが使っている箸は、先日、里山育成会の方に教えていただきながら自分たちで作った竹の箸です竹は、様々なものに活用できます
      「友達と一緒に、流して食べるそうめんは、家で食べるのとは違って特においしいなあ・・smiley
      なお、この活動は、「夢をはぐくむ学校づくり推進事業」の一環として取り組んでいます。
    • 7/8(月)の給食

      2024年7月8日
        給食のメニューは、「パン、メイプルジャム、牛乳、鶏肉のトマト煮、かぼちゃと大麦のスープ、ヨーグルト」でした。
        かぼちゃは、16世紀にポルトガル人がカンボジアから日本に持ち込んだため、ポルトガル語で「カンボジア」を意味する「カンボジャ」がなまって「かぼちゃ」になったと言われています。春に種をまき、夏から秋にかけて収穫される、夏が旬の野菜です。ビタミンAがとても豊富で、皮ふや粘膜を保護し、免疫力を高めてくれます。