2023年1月

  • 神久呂小学校では、異学年交流の一環として、「縦割り清掃活動」を行っています。6年生がリーダーになり、下級生をまとめながら、担当場所の掃除をしていきます。
    昼休みに体育館で、「清掃リーダー引継式」を行いました。学校のリーダーとして活躍してきた6年生の仕事を、いよいよ5年生が引き継いでいきます。2・3月は、5年生が清掃リーダー(見習い)です。6年生にいろいろと教えてもらいましょう。
    5年生にとって3学期は、「6年生の0学期」です。
  • 今日の給食のメニューは、「ごはん、牛乳、さばの塩焼き、昆布豆、ごま豆乳汁」でした。
    今日は給食週間2日目、献立テーマは「まごわやさしい献立」です。「まごわやさしい」は、昔から人々の健康を支えてきた、和食で使う食べ物の頭文字をとったものです。「ま」は豆類、「ご」はごま、「わ」はわかめなどの海そう、「や」は野菜、「さ」は魚、「し」はしいたけなどのきのこ、「い」はいも、のことです。
    今日の給食の中には、「まごわやさしい」の食材がすべて入っていました。
  • ちょうど運動場で5年生と2年生が「縄跳び運動」を行うことになりました。5年生が2年生に教える時間がありました。5年生は2年生に優しく「短縄跳び」の技や「8の字跳び」を教えました。
    体育の授業だけでなく昼休みや家庭でも、時間を見付けて「縄跳び」の練習をするとさらに上達しますね!がんばろう、神久呂っ子!!
  • 6年生は、卒業制作として「マイ・オルゴール」を作っています。今日は、オルゴールの蓋となる部分に、心に残る絵や文字を彫刻刀で刻んでいました。完成が楽しみです。
  • 3年体育科の学習では、使用する場所が混んでしまわないように、学級ごとに単元教材をかえ、運動場と体育館が分かれるように取り組んでいます。
    「タグラグビー」を行っている学級では、寒い中でも運動場で元気に体育を行っています。体が温まってくると、半袖で活動する子もいます。
    最終的にボールを持って「タグラグビー」のゲームを行いますが、今は「タグ」をつけて鬼遊びを行っています。
  • 2年図画工作科「まどからこんにちは」の学習の様子です。紙で作った窓が開く仕組みを利用して、楽しんでオリジナル作品を仕上げていきます。窓からどんなものが登場するのかな?
    この学習では、カッターナイフを使います。初めてカッターナイフを使う子はドキドキ不安そうな表情をしていましたが、練習をしたことで、使い方が分かり、多くの子が安心して製作に取り組むことができていました。
  • 今日の給食のメニューは、「パン、牛乳、鶏肉の竜田揚げ、カレーシチュー、フレンチサラダ」でした。
    今日は、給食週間1日目、献立テーマは「昔の給食」です。学校給食は、明治22年に山形県鶴岡町(現在の鶴岡市)の私立忠 愛小学校で、貧しい子供たちに無償でお昼を出したことが始まりとされています。
    今日の給食には、今から約50年位前に全国で登場して好評だった「カレーシチュー」が出ました。当時は主食がパンのみだったため、パンにもよく合うカレー味のシチューができました。
  • 1年生は、生活科の学習で「昔の遊び」に親しんでいます。今日は、地域の方々にお越しいただき、コマの回し方や、あやとりの技をたくさん教えていただきました。sad
    コツを教えていただいて、みるみる上達した子供たち。「初めてコマを回せたよ。」、「見て見て!あやとりで星が作れたよ。」・・・と、嬉しそうな子供たちの笑顔をたくさん見ることができました。子供たちも、地域の方々と関わり交流する楽しさを実感できたようです。多くの方に御参加いただき、ありがとうございました。laugh
  • 毎週、水曜日と金曜日に「縦割り掃除」があります。
    今日も、神久呂っ子たちが一生懸命掃除をしていました。
    いつも、縦割り班を引っ張ってくれるリーダー、頼もしい6年生たち。
    来週には、「清掃リーダー引継式」があります。6年生のバトンを5年生が引き継ぐ時が近付いてきました・・・。
  • 今日の給食のメニューは、「ごはん、牛乳、鶏肉の照り煮、お魚団子汁、白菜漬け、いちご」でした。
    白菜の旬は冬です。白菜が最も美味しい季節は11月頃から2月頃で、ちょうど鍋料理が美味しくなる時期です。白菜は、癖がなく淡白な味わいなので、どんな料理にも合います。今日は漬物でしたが、鍋料理のようにたんぱく質が多い肉類などの食材と一緒に調理すると、旨味と白菜の甘みが合わさり、料理に深い味わいが加わります。